石部宿の殺陣とは? わかりやすく解説

石部宿の殺陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 10:17 UTC 版)

人斬り (映画)」の記事における「石部宿の殺陣」の解説

岡田以蔵扮する勝新太郎全力疾走の後の大きな見せどころとなる石部宿での襲撃場面で殺陣立ち回り撮影6月15日行われた。この近江国暗殺事件は、安政の大獄で斃れた志士報いるために、土佐薩摩長州三藩連合25名で結成され刺客団による天誅である。彼らが狙ったのは、「御用召」の名目江戸引き上げようとした京都東町西町奉行所与力4名であった武市半平太はこの刺客団から以蔵を外すが、彼らの出発知った以蔵京都から石部宿までの九里十三丁を走り抜け決闘最中間に合って土佐岡田以蔵だ」と怒鳴りながら斬り込んでゆくという映画ならではの豪快な演出であった。この三藩連合には、薩摩侍・田中新兵衛参加し鮮やかな剣さばきを見せ場面である。 この殺陣立ち回り撮影のため、田中新兵衛の役の三島由紀夫は、鹿児島の第11代宗師範東郷重政弟子浜田一郎東京招き入れ5月16日調布市大映東京撮影所薩摩示現流稽古をつけてもらっていた。ケンカ剣法のような攻め剣術である示現流基本技覚えた三島は、逆八双構えから瞬時2人斬りを披露した三島居合斬りは、大映プロデューサー藤井浩明勝新太郎も驚くほどの上達ぶりであった。真剣を素早く抜いて、また収める早業披露した三島の上手さに勝は舌を巻いた。 居合うまかったですね。「人斬り」の時、京都行きましてね、真剣でやるんですよ。パッと抜いてサッと鞘に入れるんですが、うまいですね。勝新太郎二人で見ていて驚いてしまった。勝君なんか、とてもできないでしょうけど、あの座頭市でもね。 — 藤井浩明あの人はもういない」 こうして撮影前セット片隅などで真剣で居合練習をしていた三島が、「真剣を使いたいと言ったため、斬られ役役者たち驚き、「ええーっ!」とどよめきの声をあげた。五社監督は、「わかりましたと言い三島1人構えている時だけ真剣を使うことを了承して絡みの時はさすがに避けたという。 この石部宿の殺陣シーン撮影には、三島瑤子夫人親し友人たち京都撮影所呼んで見学させていた。三島はこのシーン気に入って何度もリハーサルをやりたがり、本番でも五社監督OK出しても、三島は「頼むからもう一度やらせてくれ」と希望し、「OKだからいいですよ」と五社答えて強く頼み、「これが誰々だ、これが奴だと思いながら斬ってると、実に爽快だよ」と言っていた。 斬られ役殺陣役者たちは、プロ俳優とは違う三島身体から発せられる本物殺気感じ取り怖がっていたという。実際に三島絡んだ殺陣師たちは腹ごてをしていたにもかかわらず怪我をした。五社監督後年、「三島さんあのとき、もっていた鬱々とした怒り発散させていたのではないか」と述懐している。 驚いたのは、カラミがみんなケガをしたということだ。腹ごてを当てて、刀が当たって痛くないようにしているから素人の人などがいくら当たっても、太刀先流れてしまってカラミケガをするということはまずないはずなんだ。ところが、三島さん殺陣迫力があって、斬り込み切先鋭かったし、三島さん剣道の腕は何段だったか知らないが、竹光ながらカラミケガをさせたというのは、非常に実践的な太刀さばきだったと思っている。撮影終わってから、そのこと話題にしたら、ニヤニヤして、得意然と「オレ剣法殺人剣である」といっていた。 — 五社英雄内外タイムス記事」 この立ち回り場面で人が斬られて血しぶきをあげるリアルな殺陣には、血のりふんだんに使用された。太平洋戦争大東亜戦争)前の時代劇では、血のりは顔に塗りつける程度しか使用されず、戦後東映時代劇での中村錦之助東千代之介立ち回りでも血しぶきはなかった。 戦後GHQによる日本封建主義復活封じ込める政策により、血のり使用される歌舞伎映画の上演・上映禁止されていた。これは太平洋戦争中あまりに大量日本人本物血を見せられすぎたアメリカ人忌避感情一因にあったとされる。 そしてその禁忌解かれ最初に吹雪シーン映画中に取り入れられたのが黒澤明の『椿三十郎』(1962年であったGHQにより抑圧されていたチャンバラでの血のりエンターテイメント炸裂し、テレビなどでも血吹雪多くなった。三島切腹劇や殺陣シーン大量の血に日本文化精髄見出していた。 何といつても五社監督本領立ち回りで、立ち回りシーン撮影になると、もう監督目の色がちがふ。現場全体空気躍動してきて、スタッフの目も血走り役者もとより張り切つて、無上興奮から全員子供返り血みどろ運動会がはじまる校庭のやうになつてしまふ。私も大よろこび十数人を斬りまくつたが、大映京都撮影所一年間使ふ分量の血ノリを、その日一日で使つてしまつたさうだ。フィクションとはいひながら、殺意が、そこにゐる人すべてを有頂天にするといふのは、思へばおかしな人間的真実である。 — 三島由紀夫「『人斬り田中新兵衛にふんして」 この殺陣撮影取材したスポーツ新聞記者は、「いや、スタイルスタイルだが、三島氏の気迫がまたすごい。サッと振り向いたときの、キラッと光る目玉相手のしかかるような肉体。すばやい動作。どうして、アマチュア・タレントとはとても見えない」とレポートした。 撮影見学していた瑤子夫人は、「こんなに残酷なシーンこどもたち見せるの、ちょっと考えちゃいますね。でも三島の目の輝き、刀を持った時の身のこなし初め見たものですからその激しさ圧倒されしまいました」とコメントし五社監督も、「あの大きな目すさまじ輝き見ましたか、あれはまさに人を斬る時の目ですよ」と驚いていた。 一緒に立ち回りシーン演じた勝新太郎三島殺陣について、「日ごろ体力づくりで得たエネルギーを、この仕事でブワーッと発散させている感じだ。だから真剣味があって、すごくおっかなく見えるよ。本職小説家のくせに、腕の太さものすごいし、演技カンクロウトなみだな」と絶賛した三島本人は、殺陣プロ集団中に自分のような素人入って失敗した恥ずかしいので、真剣になって演じたとして、「本番一回OK出し監督ホメられたいというヘンミエもあるんだね」と取材答えた。この日の三島迫力ある演技撮影写真は、『週刊現代7月3日号のグラビア4頁で紹介された。 いよいよ待望石部宿大立廻り撮影に入ると、その丸二日間は、大袈裟に云ふと、「夢のやうに」すぎた。それほど面白かつたのである。(中略東京へかへつてからも、小説仕事大いに捗つた。サン=サーンスは、作曲家としてよりも薔薇作りとして有名だつたさうだが、私も小説家としてより、人斬りとして有名になりたいものだと思つてゐる。 — 三島由紀夫「『人斬り出演の記」

※この「石部宿の殺陣」の解説は、「人斬り (映画)」の解説の一部です。
「石部宿の殺陣」を含む「人斬り (映画)」の記事については、「人斬り (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石部宿の殺陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石部宿の殺陣」の関連用語

石部宿の殺陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石部宿の殺陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人斬り (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS