石部宿までの史跡・見どころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 22:27 UTC 版)
「水口宿」の記事における「石部宿までの史跡・見どころ」の解説
柏木神社中世は柏木庄の鎮守であった。中世後期に山中・伴・美濃部の柏木三家の崇敬を受けた。 北脇縄手東海道の整備で、曲がりくねった道が直線状に改修された。かつては両側の土手に松並木があり、美しい景観が保たれていた。 柏木公民館東海道を記念する鐘楼のモニュメントがある。 泉一里塚跡改めて整備されたもので、元は現在地より野洲川よりにあった。 横田渡かつては仮橋あるいは船での渡りだった。東海道十三の渡しの一つに数えられている。目印として1822年に万人講によって建てられた高さ10.5mの巨大な常夜燈があり、現在は史跡公園として整備されている(滋賀県指定史跡「旧東海道横田渡跡」)。甲賀市と湖南市の市境あたり。 天保義民の丘天保13年(1844年)に過酷な検地に対して一揆(近江天保一揆)を起こし処刑された農民たちを称える「天保義民之碑」がある。明治31年(1898年)に三雲村(現 湖南市三雲)伝芳山に建立。 大砂川トンネル1889年に竣工。長さ14.5m、内幅4.67mで杉本定吉らが施工。坑門はイギリス積み煉瓦造、アーチリングは石造で尖型迫石を有する。側壁下部はフランス積みの切石。 「天井川である大砂川をくぐる石・煉瓦造の鉄道トンネルで、川越えの苦労、明治の鉄道交通の近代化などを象徴する貴重な土木遺産」として2019年度土木学会選奨土木遺産に認定。 大沙川隧道1877年に起工、1884年に竣工。長さ16.4m、内幅4.39m、トンネル高さ4.6m。滋賀県下最初の道路トンネルで「吉永のマンポ」とも呼ばれる。切石造のきれいなアーチ断面を持つ。 弘法杉東海道が下をくぐる天井川大沙川の堤上にある。幹の周囲6m、樹高26m、樹齢750年程度。弘法大師がこの地で昼食をとり、使った杉の箸を刺したところ、成長して大杉になったと伝えられる。2本並んでいたが、1本は1773年の台風で倒れた。 由良谷川隧道1886年に竣工。長さ16.0m、内幅4.5m、トンネル高さ3.6m。切石造のきれいなアーチ断面を持つ。 北島酒造江戸時代から続く老舗の蔵元。針村。現在の湖南市針。
※この「石部宿までの史跡・見どころ」の解説は、「水口宿」の解説の一部です。
「石部宿までの史跡・見どころ」を含む「水口宿」の記事については、「水口宿」の概要を参照ください。
- 石部宿までの史跡・見どころのページへのリンク