水口宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 08:41 UTC 版)


水口宿(みなくちしゅく、みなくちじゅく)は、近江国甲賀郡にあった東海道五十三次の50番目の宿場である。現在は滋賀県甲賀市水口町旧市街。
石橋を境に、東側は道が三筋に分かれた宿場町、西側は水口城の城下町で道が鍵の手になっていた。室町時代に宿駅の機能を有するようになった[1]。
1601年に宿駅に指定された[1]。1634年に水口城が築かれ、1682年に水口藩が成立して城下町にもなった[1]。
1843年の『東海道宿村大概帳』によると、家数692軒、人口2692人、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋41軒を数えた。本陣は作坂町の鵜飼伝左衛門家、天王町の儀峨彦之丞家と堤文左衛門家があった[1]。
最寄り駅
水口宿は関西鉄道(現在の草津線および関西本線)のルートから外れてしまったが、近江鉄道本線が1900年に関西鉄道と接続する貴生川駅まで延伸され、水口宿の北に水口駅が設置された。1957年には石橋に近接して水口石橋駅が新設された。
史跡・みどころ

- 東見付跡
- 本陣跡
- 高札場跡
- 問屋場跡
- からくり時計
- 石橋
- 水口城跡
- 水口城資料館がある。城跡は滋賀県指定史跡。
- 甲賀市水口歴史民俗資料館
- 水口図書館に併設。曳山祭や宿場に関連した展示がある。
- 力石
- 真徳寺
- 表門は、水口城内の家臣屋敷の長屋門を移築したもの。
- 林口一里塚跡
- 五十鈴神社の境内にある。
石部宿までの史跡・見どころ
- 天保義民の丘
- 大砂川トンネル
- 大沙川隧道
- 弘法杉
- 由良谷川隧道
- 北島酒造
- 江戸時代から続く老舗の蔵元。針村。現在の湖南市針。
宿場の名物
ゆかりの人々
隣の宿
脚注
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、水口宿に関するカテゴリがあります。
- “甲賀市観光ガイド”. 2014年7月11日閲覧。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から水口宿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 水口宿のページへのリンク