水口宿までの史跡・みどころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 01:25 UTC 版)
「土山宿」の記事における「水口宿までの史跡・みどころ」の解説
甲可日雲宮跡 垂水斎王頓宮跡 - 国の史跡。頓宮は天皇の名代として伊勢神宮に遣わされた斎王が一夜だけ宿泊した仮の宮のこと。毎年3月に往時の行列を再現した斎王群行ではここまで歩く。 瀧樹神社 - 毎年5月3日に国選択無形文化財のケンケト踊りが奉納される。当日は花奪神事や神輿の渡御も行われる。 垂水頓宮御殿跡 一里塚跡 旅籠 松坂屋跡 三好赤甫句碑 東海道土山今宿の碑 岩神社 - 国道の敷設等で風景は変わったが、かつては奇岩が多く、野洲川の清流が流れる景勝地として、また子どもの成長の神様として知られた。
※この「水口宿までの史跡・みどころ」の解説は、「土山宿」の解説の一部です。
「水口宿までの史跡・みどころ」を含む「土山宿」の記事については、「土山宿」の概要を参照ください。
- 水口宿までの史跡・みどころのページへのリンク