水口幹記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水口幹記の意味・解説 

水口幹記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 13:40 UTC 版)

水口 幹記(みずぐち もとき、1970年- )は、日本国文学者(日本古代史学者)立命館大学教授

東京都生まれ。1993年早稲田大学第一文学部卒業。1995年同大学院文学研究科博士前期課程修了。2001年早大第一文学部史学科日本史学専修助手。2002年同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。2004年「日本古代の文化受容と書物・読書」で文学博士。2005年浙江工商大学日本語言文化学院・日本文化研究所特聘副教授。2010年立教大学文学部文学科日本文学専修助教。2014年藤女子大学文学部日本語・日本文学科准教授。2023年立命館大学文学部日本史研究学域教授。

著書

編著

  • 『古代東アジアの「祈り」 宗教・習俗・占術』森話社〈叢書・文化学の越境〉 2014
  • 『前近代東アジアにおける〈術数文化〉』勉誠出版 2020

翻訳

  • 黄俊傑『東アジア思想交流史 中国・日本・台湾を中心として』藤井倫明共訳 岩波書店 2013

論文

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水口幹記」の関連用語

水口幹記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水口幹記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水口幹記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS