水口煙管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水口煙管の意味・解説 

みなくち‐ギセル【水口ギセル】

読み方:みなくちぎせる

もと近江(おうみ)水口権兵衛吉久豊臣秀吉の命で作ったキセル青銅製で、の紋や吉久の銘などが彫られていた。のち、これを模したものをもいう。


水口煙管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 07:13 UTC 版)

水口煙管(水口歴史民俗資料館に展示)

水口煙管(みなくちきせる)とは、江戸時代東海道水口宿(現在の滋賀県甲賀市水口町)の名物土産として広く知られていた煙管である[1]

概要

1796年刊の大槻玄沢によるたばこ研究書「蔫録」によると、日本で最初に作られたという煙管の木版画があり、それには「太閤銅」と「水口 権兵衛 吉久 天正五」と刻まれており、1577年豊臣秀吉の好みで水口の権兵衛吉久に作らせたと言われている[1]。16世紀末の遺品は見つかっていないが、江戸時代初頭の旧江戸城下で発見され[2]、全国的に流通したことが確認されており、明治期まで流行した[3]

1638年刊の「毛吹草」に煙管の産地の一つとして水口宿が記載されている[2]

狂言での利用

1771年3月上演の「助六狂言で揚巻は水口煙管を吸っており、遊女の差し出す煙管に水口煙管を使っている[3]。助六のパロディーである「新板替道中助六」で朝顔千兵衛が「総角様は水口の名物の煙管を長羅宇にして」と言う表現があり、1793年まで揚巻は水口煙管を用いていたと考えられる[3]

脚注

  1. ^ a b 街道の旅を楽しむ会 (2009-08-27). 東海道五十三次が超おもしろくなる本. 扶桑社 
  2. ^ a b 甲賀市 (2010). “東海道のお土産-水口煙管-”. 広報あいこうか 7月1号: 12. http://www.city.koka.lg.jp/secure/7034/2010_0701_p12.pdf. 
  3. ^ a b c Bjoer kTove「研究発表<助六>をめぐる江戸中期の煙草文化と歌舞伎における「型」の発展」『国際日本文学研究集会会議録』第34巻、国文学研究資料館、2011年3月、190頁、CRID 1390009224823098240doi:10.24619/00002906ISSN 0387-7280 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水口煙管」の関連用語

水口煙管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水口煙管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水口煙管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS