水口清郁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水口清郁の意味・解説 

水口清郁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 08:49 UTC 版)

 
水口清郁
時代 江戸時代後期
生誕 安永6年12月18日1778年1月16日
死没 天保12年4月14日1841年6月3日
官位 従五位下、左府生、東宮帯刀、左将曹、院近衛代、左近将監
主君 後桃園天皇光格天皇仁孝天皇
氏族 身人部氏水口氏
父母 父:大石信敬
義父:水口武清
兄弟 清郁、大石信辰、大石信守
清生、田中盛纓
テンプレートを表示

水口 清郁(みなくち きよくに)は、江戸時代後期の地下官人[1]

概要

父の院蔵人所衆・大石信敬は雅楽助・身人部茂清の子で、藤原信任・右将監藤原信友女夫妻の養子となって大石氏を継承している。

文化元年(1804年)5月3日には28歳で従六位下・左府生に叙任された。同5年4月1日には東宮帯刀に補任され、同9年(1812年)3月14日には従六位上・左将曹に叙任された。

文政2年(1820年)12月18日には正六位下に叙され、文政7年(1824年)7月16日には院近衛代に任じられ、翌年の7月19日には左近将監に転じ、7月20日には再び院近衛代へと還補している。文政9年(1826年)12月19日には正六位上に、天保5年(1834年)4月16日には従五位下に叙され、天保12年(1841年)4月14日に64歳で死去した[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 三上景文『地下家伝 第14-20日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  2. ^ 三上景文『地下家伝 第14-20日本古典全集 ; 第6期)[2]』(日本古典全集刊行会、1937年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水口清郁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水口清郁」の関連用語

1
田中家 (内舎人) 百科事典
32% |||||

2
水口氏 百科事典
8% |||||

水口清郁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水口清郁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水口清郁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS