柏木神社_(甲賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏木神社_(甲賀市)の意味・解説 

柏木神社 (甲賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 02:53 UTC 版)

柏木神社
所在地 滋賀県甲賀市水口町北脇187
位置 北緯34度58分40.105秒 東経136度9分35.121秒 / 北緯34.97780694度 東経136.15975583度 / 34.97780694; 136.15975583座標: 北緯34度58分40.105秒 東経136度9分35.121秒 / 北緯34.97780694度 東経136.15975583度 / 34.97780694; 136.15975583
主祭神 大己貴命誉田別命川島皇子
社格県社
創建 伝・白鳳元年(673年
本殿の様式 木造三間社流造檜皮葺
例祭 4月20日 八幡祭9月14日9月15日
テンプレートを表示

柏木神社(かしわぎじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町にある神社。旧社格は県社

歴史

社伝によると、白鳳元年(673年)に日吉宮と称して大己貴命を祀ったのに始まるという[1]

建久元年(1190年)に源頼朝が上洛した際、鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を合祀して多くの神田を寄付し、若宮八幡宮、柏木若宮社と呼ばれるようになった[1]公家飛鳥井大納言荘園として柏木御厨を営み、その縁により子孫が神職として仕えている[1]。柏木・伴谷地域に広がる伊勢神宮領の柏木御厨の惣社として、また柏木地域を支配した山中氏・美濃部氏・伴氏(柏木三方中)の有力な土豪の信仰を集めた[2]

天正8年(1580年)に織田信長の軍勢が当地を攻めた際、旧楼門は安土摠見寺に移築され、銘木は持ち去られ、宝物、古文書、主要建物を焼失した[2]

寛永9年(1632年)に水口城が築かれた際、城主が当社を守護神として崇め、以後、歴代城主の祈願所となった。1871年明治4年)に名称を柏木神社と改めている。

1876年(明治9年)に村社、1922年大正11年)に郷社、1945年昭和20年)に県社に列した[1]

祭神

境内

文化財

滋賀県指定有形文化財

その他

脚注

  1. ^ a b c d 柏木神社”. 滋賀県神社庁. 2019年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 55 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木神社_(甲賀市)」の関連用語

柏木神社_(甲賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木神社_(甲賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏木神社 (甲賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS