常夜燈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > > > 常夜燈の意味・解説 

じょうや‐とう〔ジヤウヤ‐〕【常夜灯】

読み方:じょうやとう

夜の間じゅうつけておく灯火常灯


常夜灯

作者魯迅

収載図書魯迅文集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1991.3
シリーズ名ちくま文庫


常夜灯

作者常盤新平

収載図書街の風景
出版社毎日新聞社
刊行年月1993.3


常夜灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 16:00 UTC 版)

金毘羅船が発着した丸亀港の金毘羅講燈篭

常夜灯常夜燈、じょうやとう)とは、一晩中つけておく明かりのこと。転じて街道沿いなどに設置されている建造物のことも指すようになった。

建造物の常夜灯

夜道の安全のため、街道沿いに設置されている常夜灯は、現在で言う街灯の役目を果たしており、街道の道標として設置されているものが多い。港町などには灯台の役目をした大型の常夜灯が設置されている。集落の中心や神社などの常夜灯は信仰の対象として設置されている。現在は電灯の発達により、明かりを点さなくなったり、取り壊されてしまう物も存在するが、町のシンボルとして親しまれている物も多い。昔はろうそくや菜種油を燃やして火をつけていたが、現在は電球をつけているので管理する人がいなくなった常夜灯が多い。常夜灯は主に石やコンクリートで作られている物が多く、神社などには青銅などで作られたものも存在する。静岡県遠州地方では常夜灯が灯籠の形状をしているものが多く、これを龍燈という。

照明器具としての常夜灯

コンセント差し込み型のセンサー付きLED照明器具

家庭で使われる室内照明器具に組み込まれているナツメ球も常夜灯と呼ばれる。主に就寝中の安全確保のために使用する。スイッチを紐やリモコンで操作して段階的に切り替えて点灯させるタイプが一般的である。

庭に設置する常夜灯には、太陽光発電装置と光センサーを組み込んだものもあり、配線をせずに設置でき、周囲が暗くなると自動点灯するものもある。

著名な常夜灯

関連項目

外部リンク


常夜燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:13 UTC 版)

舟橋 (富山市)」の記事における「常夜燈」の解説

船橋両岸(今の舟橋南岸および北に200mほど離れた場所)にはのしるべを示す常夜燈(1799年寛政11年)建)があるが、富山大空襲の際の焼夷弾により一部破損している。

※この「常夜燈」の解説は、「舟橋 (富山市)」の解説の一部です。
「常夜燈」を含む「舟橋 (富山市)」の記事については、「舟橋 (富山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常夜燈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「常夜灯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



常夜燈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常夜燈」の関連用語

常夜燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常夜燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常夜灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舟橋 (富山市) (改訂履歴)、三之瀬 (改訂履歴)、メルヘン交差点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS