パイロットランプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > > > パイロットランプの意味・解説 

パイロット‐ランプ【pilot lamp】

読み方:ぱいろっとらんぷ

機械器具など作動状態を表示する電灯表示灯


パイロットランプ

英語 pilot lamp

クルマメーター内やダッシュボード上などに装着され警告灯や表示灯のこと。ウインカーなどがどのような作動状態にあるかを示す表示灯や、車両各部センサーから発信される状態信号危険信号などの情報運転者知らせ警告灯などがある。パイロットランプは点灯時、その色および表面描かれ文字絵柄によって表示あるいは警告される内容即座に認識されなければならない。これらの装置使用される電球は、通常

1.53Wクラスが多いが、現在では発光ダイオード変わりつつあり、また、スペースの関係や運転者重要な情報のみを伝えるために、数種の情報を1個のパイロットランプで表示するものもある。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

パイロットランプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 07:24 UTC 版)

電源スイッチと一体化されたパイロットランプ

パイロットランプ: pilot lamp)は、電力を消費して動作する機器が通電状態にあることを示す電灯のことである。広義には、点灯することで何らかの状態を示す一種の表示装置の意味を含む場合がある。表示灯(ひょうじとう)とも呼ばれる。

概要

パイロットランプは、その機器が通電中である(故に動作中である)ことを示す表示装置のことで、電灯が発光することで通電していることを示す。商用電源を直接入力される(いわゆるコンセントに供給される電力)機器ではネオン管が従来使われていたが、場合によっては白熱電球やこれの小型のものを、より近年の機器では発光ダイオード (LED) を使う様式が一般的である。その多くでは、機器の電源スイッチに隣接して設置されているが、電源スイッチと一体化しているものもある(パイロットスイッチ)。

こういった様式の発達した理由は、まず通電中であるため感電の危険があることを知らせること、あるいは動作中であるため扱いに注意を要することを利用者に知らせるためである。例えば通電中の電気アイロンはうかつに発熱部分を触れば火傷するし、また放置すれば火災の危険が伴う。また事故は無くとも通電して電力を消費している状態のままコンセントから抜かずに放置すれば、その電力の費用だけ無駄になるため、節電の意味からもこの機能は重要である。 なお、通電中であることを示すパイロットランプは、戦後の高度発展期に発売された電化製品には大抵付けられていた。今でも、一部の純正品にはパイロットランプがあり、逆に社外品はそれが無いという状態が見受けられる。

発光体の種類と用途

使用される電灯(発光体)では、それぞれに利点と欠点があるため、必要に応じて使い分けられる。

ネオン管は、電圧が高くないと点灯できないが、球切れの心配がなく、また商用電源を抵抗をはさむ等簡単な回路で入力できる。

電球白熱電球)は、機器が動作する電圧にあわせて利用すれば動作電圧などの制約が無く、製造にも余り高度な技術力は必要ではないが、それ自体が電力を消費するほか、寿命に起因する球切れがあり、フィラメントが切れている場合は通電状態ではないのか球切れなのかが判りにくい。

LEDは、生産に技術的ステップを超える必要がある他、電流の方向に指定があり高熱に弱く、利用可能な電圧が低く機器によっては点灯に専用の電源回路を必要とするなどの制限がある。しかし、部品として安価に供給されており、消費電力が小さく長寿命なことから、様々な機器に利用されている。非常に少ない電力で点灯させられるため、特に乾電池バッテリーなどを使用する電力的制約が厳しい携帯機器などに利用される。

類似分野

パイロットランプは、元々機器全体の通電状態を示すものであるが、広義には装置の中の所定の電気回路ないし電子回路に通電しているかどうかを示す表示灯もパイロットランプの一種としてみなされる場合がある。例えばスイッチ機能を持つテーブルタップでは、所定の差込口に通電しているかどうかを示すネオン管が組み込まれた製品が見られるし、機器の中の所定回路に通電し、所定の機能が動作していることを示す表示灯もある。しかし、こういった機器の所定機能の動作状態を示す表示灯は「パイロットランプ」ではなく、モニターランプと呼ぶのが正しい。または、パワーインジケーター (power indicator) と呼ぶ。

脚注

関連項目


パイロットランプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:01 UTC 版)

テーブルタップ」の記事における「パイロットランプ」の解説

前述スイッチがONになっている場合点灯して通電していることを視認させる場合と、タップ自体通電していることを視認させる場合がある。2013年現在では、ほとんどLED使われている。スイッチ通電表示場合近年では物理的にONの時に「入」表示OFF時に「切」表示になる印刷マークをつけているものもあり、パイロットランプを無くし消費電力を更に抑えた製品登場してきている。

※この「パイロットランプ」の解説は、「テーブルタップ」の解説の一部です。
「パイロットランプ」を含む「テーブルタップ」の記事については、「テーブルタップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パイロットランプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パイロットランプ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



パイロットランプと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイロットランプ」の関連用語

パイロットランプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイロットランプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイロットランプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテーブルタップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS