発光体の種類と用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 18:53 UTC 版)
「パイロットランプ」の記事における「発光体の種類と用途」の解説
使用される電灯(発光体)では、それぞれに利点と欠点があるため、必要に応じて使い分けられる。 ネオン管は、電圧が高くないと点灯できないが、球切れの心配がなく、また商用電源を抵抗をはさむ等簡単な回路で入力できる。 電球(白熱電球)は、機器が動作する電圧にあわせて利用すれば動作電圧などの制約が無く、製造にも余り高度な技術力は必要ではないが、それ自体が電力を消費するほか、球切れの可能性があり、フィラメントが切れている場合は通電状態ではないのか球切れなのかが判りにくい。 LEDは、生産に技術的ステップを超える必要がある他、電流の方向に指定があり高熱に弱く、利用可能な電圧が低く機器によっては点灯に専用の電源回路を必要とするなどの制限がある。しかし、部品として安価に供給されており、消費電力が小さく長寿命なことから、様々な機器に利用されている。少ない電力で点灯させられるため、特に乾電池やバッテリーなどを使用する電力的制約が厳しい携帯機器などに利用される。
※この「発光体の種類と用途」の解説は、「パイロットランプ」の解説の一部です。
「発光体の種類と用途」を含む「パイロットランプ」の記事については、「パイロットランプ」の概要を参照ください。
- 発光体の種類と用途のページへのリンク