水口細工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 細工 > 水口細工の意味・解説 

みなくち‐ざいく【水口細工】

読み方:みなくちざいく

滋賀県甲賀(こうか)市の水口産する、籐(とう)や(くず)のつるで作った笠・つづらなどの細工物


水口細工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 15:08 UTC 版)

水口細工(みなくちざいく)は、現在の滋賀県甲賀市で作られていた細工物の総称。干瓢(かんぴょう)とともに、東海道水口宿の名物として知られた。

由緒と伝来

一説には藤原秀郷の末裔の伊予守頼綱の死後、その家族が京都から水口に移住し、山野に自生する葛藤(つづらふじ)を編んで細工物を作ったことが始まりという[1]江戸時代の水口は、加藤家の城下町であり、また東海道宿場町水口宿)であったため、の御用を受け、様々な献上品として、また旅人の土産として流通した。正保年間(1644年-1648年)成立の「毛吹草」巻第四に水口の名産として記載されている[2]

なお、1973年の伊勢神宮第60回式年遷宮まで奉納をしており、皇室にも幕末以降に度々献上していた。

生産量の推移

盛進合資会社(1910年頃)

1842年(天保13年)には水口宿内に5軒の藤細工屋があり、1843年の製造数は40,000個、売上高は500両[2]

明治維新後は需要が減少していたが、1872年(明治5年)に初めて日本国外への輸出も始まり[2]、翌年のウィーン万博での有巧賞牌の獲得を期に復興を果たし[3]、1880年(明治13年)の滋賀県物産誌によると、水口村の藤細工の製造家は108軒、製造数は99,500個、売上高3528円40銭と江戸時代よりも生産量を大きく伸ばした[2]。1892年(明治25年)に海外輸出のため、西村藤七らが地元業者を組織化して盛進合資会社を設立し、アメリカなどへ海外輸出する等、順調に生産量を伸ばした[2]。明治時代末から大正時代にはは従来の細工(ふじざいく)だけでなく、新たに経木細工(きょうぎざいく)や細工(ひのきざいく)なども作り[2]、これを主力として最盛期を迎える。

太平洋戦争後も海外輸出を続けていたが、昭和40年代になるとビニール・プラスチック製品の普及により需要が伸び悩む中、職人が安定収入を求めて機械や電気の部品工場に転職したため[4]、クズ・フジを素材とした細工技術が途絶えてしまった。

技術の復興と育成

古来より、伊勢神宮式年遷宮神宝として献上されていたことから、水口での伝承が途絶えた後、川越市の神立三之助が竹藤細工の技術を応用して水口細工を再現し、1993年平成5年)の式年遷宮にも献上した。2000年(平成12年)に、水口在住の有志により水口細工復興研究会が設立され、先人の作品の調査、関係者への聞き取り調査、竹藤細工技術者との情報交換などを通じて、水口細工の復興に取り組み、藤細工は先人の作品をしのぶほどになった。

現存品と展示

  • 甲賀市水口歴史民俗資料館
館蔵品の水口細工を常設展示。
  • 甲賀市水口中央公民館
水口細工復興研究会の試作品の展示発表会を開催(不定期)。水口細工復興研究会による講座も開催(月2回)。
式年遷宮に献上された水口細工(神宝)を収蔵。
水口細工を収蔵。

脚注

  1. ^ 柴田實監修『水口町志』下巻(水口町志編纂委員会、1959)53p。伊予守頼綱は天文15年3月3日に京都で戦死したとされる。
  2. ^ a b c d e f 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016-12-12). pp. 404-405 
  3. ^ 滋賀県甲賀郡教育会編『甲賀郡志』下巻(名著出版、1971)1023p。
  4. ^ 「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫)”. Yahoo!ニュース. Yahoo Japan. 2019年8月24日閲覧。

外部リンク


「水口細工」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水口細工と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水口細工」の関連用語

水口細工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水口細工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水口細工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS