みなくち‐まつり【▽水口祭(り)】
みなくちまつり 【水口祭】
水口祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 01:27 UTC 版)
水口祭は、春耕に先だって迎えられた田の神を苗代の播種の際にまつるもので、たとえば、宮城県丸森町には、苗代田の水口(みなくち)に八重桜の枝や焼米を入れた幣束を立てる行事、茨城県真壁町には正月に作ったヌルデの棒を「田の神様」と称して春に水口にもっていく例、神奈川県座間市には、苗代の水口に、木の枝を箒(ホウキ)のように束ねる例などがあり、地域によって、その内容や形態は多様である。このように依代は通常、木の枝や花、小石などが一般的で、常設の祠堂は設けられないのが一般的である(例外は南九州地域。これについては後述する)。このことは一面、神祭りの古風なかたちを残したものと考えられる。
※この「水口祭」の解説は、「田の神」の解説の一部です。
「水口祭」を含む「田の神」の記事については、「田の神」の概要を参照ください。
「水口祭」の例文・使い方・用例・文例
水口祭と同じ種類の言葉
- 水口祭のページへのリンク