口細とは? わかりやすく解説

くち‐ぼそ【口細】

読み方:くちぼそ

東京地方で、モツゴの別名。

マガレイの別名。

魳(かます)をいう女房詞


モツゴ

(口細 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 02:40 UTC 版)

モツゴ
脂魚の若魚。
黒い婚姻色と追星が顕著に現れたオス
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
: モツゴ属 Pseudorasbora
: モツゴ P. parva
学名
Pseudorasbora parva Temminck et Schlegel1846
シノニム
  • Pseudorasbora parva tenuis
    Nichols, 1929
  • Pseudorasbora parva parvula
    Nichols, 1929
  • Micraspius mianowskii
    Dybowski, 1896
  • Fundulus virescens
    Temminck & Schlegel, 1846
  • Pseudorasbora monstrosa
    Nichols, 1925
  • Pseudorasbora parvus
    Temminck & Schlegel, 1846
  • Leuciscus parvus
    Temminck & Schlegel, 1846
  • Pseudorasbora altipinna
    Nichols, 1925
  • Pseudorasbora depressirostris
    Nichols, 1925
英名
stone moroko
topmouth gudgeon[1]

モツゴ(持子、脂魚、学名:Pseudorasbora parva)は、コイ目コイ科モツゴ属淡水魚の一種である。日本中国を含む東アジアに分布し、都市周辺部においてもよく見られる。

名称

関東地方では、受け口の頭部形状に由来するクチボソ(口細)の別名でも知られる。関西地方ではムギツクをクチボソということがあり、新潟県などではマガレイを指すなど、カレイ科の魚を指す地方もある。他の地方名として、ヤナギモロコ岐阜)、イシモロコ滋賀)、ヤナギハヤ群馬)などもある。

漢名は「麦穂魚」で、地方名に「假青衣」、「羅漢魚」、「浮水仔」などがあり、客家語では「禾稿公」と呼ぶ[2]。「もつ」は脂っこいのを「むつこい」ということから「むつ」が「もつ」に変化。「こ」は魚を表す語尾。

形態

全長8 cm前後。最大11 cm[1]だが、飼育下ではさらに大型化することもある。体色は銀白色で完全な側線をもち、側線に沿って1本の明瞭な黒色縦条が入る。ただし縦条は成長につれ薄れて消失したり、もともとない個体も存在する。近縁種のシナイモツゴウシモツゴは側線が不完全な点が、モツゴとの外見上はっきりした相違である。タモロコにも似るが、モツゴには口ひげがなく、タモロコの方が寸胴体形をしていることで見分けられる。

モツゴのオスの3Dモデル


分布

日本では関東地方以西の本州四国九州、日本以外では台湾香港を含む中国東部・朝鮮半島アムール地方までの東アジアに広く分布する。ただしその適応力の高さから有用魚種の移入に紛れて分布を広げており、いまや本来の分布域ではない東北地方北海道南西諸島、日本以外でもヨーロッパアジア各地で生息が確認されている。

日本では新たに分布を広げた水域で近縁在来種シナイモツゴ(東日本)やウシモツゴ(濃尾平野)(2種とも絶滅危惧種 [注釈 1])と交雑し、やがて在来種が駆逐されモツゴに置き換わる現象が各地で発生し問題視されている。一方、ブラックバスブルーギルが移入された水域では食害により著しく個体数が減少し、絶滅が危惧される例もある。2008年現在、レッドリストに記載がある自治体は、宮崎県(情報不足)、高知県(絶滅危惧II類)、愛媛県(準絶滅危惧)、徳島県(留意)、山口県(絶滅危惧II類)、滋賀県(希少種)、千葉県(一般保護生物)。

イギリスでは外来種として定着しており、バイオロジカルコントロールとして在来種であるパーチを導入して、生態系に与える影響を減らしている。

生態

湖沼河川下流域、用水路ため池水田など幅広い淡水域に生息し、水草が豊富で流れの緩やかな浅底部に群れて生活する。泥底を好むが砂利やコンクリートにも適応する。水質汚濁や環境変化への適応力が高く、富栄養化が進行した湖沼や護岸河川、公園の池などにも定着している。

食性は雑食性で、アカムシユスリカの幼虫)などの小型水生昆虫プランクトン、付着藻類などを摂食する。水面で採餌する際、小さな口で勢いよく吸い込むためパチパチと音を発する場合がある。天敵は人間の他にもサギカイツブリなどの水鳥、ブラックバスブルーギルなどの肉食魚がいる。

繁殖期は4 - 8月で、春から夏にかけて比較的長期間に渡る。産卵は数回に分けて行われ、1尾平均で1,184粒の卵を持つ[2]。繁殖期のオスは全身が黒っぽい婚姻色を呈するとともに吻先に追星が生じ、水草の茎や底石などに付着したゴミや藻類を綺麗に除去して産卵床を作り縄張りとする。別のオスが侵入すると、縄張りの主は激しくぶつかって侵入者を排除しようとし縄張り争いとなる。産卵は雌雄一対で行われるが、いったん産卵が済むとオスはさらに別のメスを縄張りに誘い入れて産卵させることを繰り返す。

卵が孵化するまでの70 - 80時間(水温23 - 25 °C下)[2]またはそれ以上の間、オスは卵に寄り添い外敵の接近やゴミの付着を防ぐなどして保護する。この習性が悪条件下での繁殖力に寄与すると考えられている。1年で成魚となり、寿命は3年ほどである。

利用

食材

タナゴ類モロコ類と同様に佃煮甘露煮などの材料となり、加工されずに鮮魚として一般に流通することはまれである。本種は、唐揚げ天ぷらで食べても美味という。しかし、多くの淡水魚同様寄生虫の問題があるので、生食は避けるべきである。千葉県北部の手賀沼など、主要な漁業資源として重視されている所もある[3]印旛沼では「ボサ漁」と呼ばれる、網の上に小枝を集めた「ボサ束」を敷き、周りにえりを作った定置網漁法が行われており、成田山新勝寺門前のみやげ品「ざこの佃煮」としても売られている。中国料理では、唐揚げにすることが多い。

脚注

注釈

  1. ^ 絶滅危惧IA類(CR:ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種)

出典

  1. ^ a b FishBase Pseudorasbora parva
  2. ^ a b c 林小涛、張潔 編『東江魚類生態及原色図譜』p61、2013年、北京、中国環境出版社、ISBN 978-7-5111-1133-3
  3. ^ 我孫子市 手賀沼の漁業[リンク切れ]

参考文献

  • Pseudorasbora parva - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2008. FishBase. World Wide Web electronic publication. version(12/2008)
  • 内田亨監修、『学生版 日本動物図鑑』、1981年、北隆館 ISBN 4-8326-0042-7
  • 佐久間功・宮本拓海、『外来水生生物事典』、2005年、柏書房 ISBN 4-7601-2746-1
  • 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編(解説:内山りゅう)、『山渓カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』、2001年、 山と溪谷社、ISBN 4-635-09021-3

関連項目

外部リンク


「口細」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  口細のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口細」の関連用語

1
遺物概要 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

2
クチボソ 百科事典
18% |||||

3
吉武高木遺跡 国指定文化財等データベース
6% |||||

4
リーデル 百科事典
6% |||||

5
宇木汲田遺跡 百科事典
6% |||||

6
臨床的特徴 ウィキペディア小見出し辞書
6% |||||

7
モツゴ 百科事典
4% |||||

8
吉野ヶ里遺跡 百科事典
2% |||||

9
庄内地方 百科事典
0% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモツゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS