桔梗の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 桔梗の花言葉の意味・解説 

桔梗の花言葉

桔梗キキョウ)の花言葉には「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」「清楚」「従順」などがある。これらに加えて「多得」や「勝利」も桔梗の花言葉とすることもある。花色によって花言葉分けことがあるが、品種咲き方(一重咲き八重咲き)によって分けことはない。

桔梗は別名を岡止々岐(オカトトキ)や紫花(ムラサキバナ)ともいう。品種には「アポイキキョウ」「ウズキキキョウ」「小町桔梗(コマチキキョウ)」「五月雨桔梗(サミダレキキョウ)」などがある。ただし品種によって花言葉使い分けられることは特にない。

桔梗の花言葉の由来

(1)自身の命をもって夫への愛を証明した女性からつけられたという説

あるところに若い夫婦暮らしていたが、戦争起こり、夫は戦地へ赴かなければいけなくなった。若い妻は、夫の帰り10年間もの長い間ひたすら待ち続けた。そして、夫がようやく帰ってくるという日、妻は、他の男性手伝ってもらいながら、夫の帰還を祝う宴の準備をしていた。家に帰り着いた夫は、嬉々として男性食事準備をしている妻を見て自分がいない間にこの男性再婚したのだと勘違いをしてしまう。夫は妻を責め立て、妻は身の潔白証明するため自ら命を絶ったその後自分勘違いであったことを知った夫も、妻の後を追って帰らぬ人となる。この女性が、桔梗の花となったと言われており、自分自身の命をもって夫への愛を証明したことから「永遠の愛」「変わらぬ愛」という花言葉つながったとされる

(2)夫の帰り生涯待ち続けた女性からつけられたという説

日本の戦国時代、ある武士妻と子供残して戦に行かなければならなくなった。妻は、いつまででも夫の帰り待ち続けると伝え、夫を見送った。そして、その武士の桔梗家紋眺めながら、生涯、夫の帰り待ち続けたここから、桔梗の花言葉が「永遠の愛」「変わらぬ愛」「誠実」になったとされる(なお、家紋桔梗ではなく、妻の名前が「キキョウ」だったとする説や、桔梗の花を植えて待ち続けたとする説もある)。

(3)桔梗花の色や形からつけられたという説

古来から、東西問わず紫色高貴な色とされており、日本でも飛鳥時代冠位十二階最上位の位を示す色が紫であったことは、よく知られている。これは、植物や貝などの自然素材からは、紫色染料少量かとれなかったことが関係している。染料希少であるため、紫色染め上げられた衣類高価で、限られた高貴な身分人々し身につけることができなかった。したがって紫色花を咲かせる桔梗高貴な花とされ、そこから「気品」という花言葉つけられたという。そして、長い期間その美しい色を保ったまま花が咲き続け様子から、「変わらぬ愛」という花言葉つながったという。

また、一重咲き桔梗は、花びら星型開き均整のとれた五角形の形をしている。この美しく整った形が、「誠実」という花言葉つながったとされる

(4)武家家紋多用されていることに由来する

桔梗モチーフ使用されている家紋少なくなく、桔梗紋呼ばれ明智光秀加藤清正坂本龍馬などの有名な人物用いていた。家紋の由来は、兜に桔梗挿して戦った土岐氏大勝利収めたことから、桔梗縁起花として用いたもの、桔梗の名前(漢字のつくり部分着目すると「更に吉を招く」という意味にとれる)にちなんだものなど様々であるが、主人忠誠尽くし上下関係重んじる武士好まれた花であることから、「誠実」「従順」という花言葉つけられたという。

桔梗の英語の花言葉

endless love永遠の愛)」「obedience従順)」「honesty(正直、誠実)」「the return of a friend is desired友人帰りを願う)」

日本の花言葉とほぼ同じであるが、「the return of a friend is desired友人帰りを願う)」は、海外において、家族恋人友人など大切な人戦地向かった際に、真夏日でも冬場でも生育衰えず丈夫なとされる桔梗を庭に植えて無事に帰ってくることを願ったという話に由来する

桔梗の色別の花言葉の解説

白い桔梗は、その咲く姿の清らかさ無垢な雰囲気が、大和撫子のような女性彷彿とさせ、ピンクはその淡い色合いが、か弱く儚い女性の姿と重ねられたことから、それぞれ上記花言葉となった

ちなみに桔梗には青色の花をつける種も見られるが、これは生育過程紫色退色したものであり、特別な花言葉はない(紫色と同じ「気品とされる)。また、白地に紫など絞り模様入った桔梗については、特別に花言葉があるわけではなく、地の色の花言葉と同じとされる

桔梗の本数別の花言葉の解説

桔梗には本数別に固有の花言葉というものはないため、花束における本数別の花言葉参考にすることができる。

良い意味花言葉

12本の花束は「ダズンフラワー」と呼ばれ男性女性プロポーズする際に用いられる。1本ずつに「感謝、誠実、幸福、信頼希望愛情情熱真実尊敬栄光努力永遠の意味込められており、この花束を贈ることで、愛を誓うことを意味する

#悪い意味の花言葉

桔梗の怖い花言葉

海外でも、桔梗の花言葉の由来には、男性想い続けた女性エピソードがある。その中には女性男性片思いをしており、想い叶わぬまま亡くなってしまったという話や、戦地に向かう恋人(夫)を「私自身何が起こっても、国が滅んで永遠に待ち続ける」と言って見送った女性が、事故亡くなってしまったという話があり、どちらもその女性の想いこの世留まり桔梗にその魂が宿ったとされる

日本では想いが叶わなかったことは不憫であれ、死ぬまで想い続けた一途さは好意的に受け止められるが、国や文化によっては、死んでなおこの世想い残り続けることが、ネガティブ捉えられているという。そのため、桔梗の「変わらぬ愛」という花言葉は、純粋でひたむきな愛情というより、一種怨念のような愛情表していると考えられている。

また、日本でも執念」を桔梗の花言葉の一つとする説もある。これは、戦へ向かった夫の帰り生涯待ち続けたという女性言い伝えに基づくものであり、死ぬまで貫いた女の気持ちの強さ由来する。他にも、平将門桔梗に関する伝承があり、この花言葉つながっているとされる。それは、平将門愛妾であった桔梗御前桔梗姫)が、将門裏切ったために将門藤原秀郷討たれ将門呪いにより、それ以来その地に桔梗の花が咲かなくなった。そして、桔梗御前自身も、非業の死遂げた、という伝説である。桔梗御前出自をはじめ諸説あるが、この桔梗まつわる怖い伝承が、桔梗にも暗いイメージ持たせ、「執念」という怖い花言葉つながったとされる



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桔梗の花言葉」の関連用語

桔梗の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桔梗の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS