トルコ桔梗の花言葉
トルコ桔梗の花言葉の由来
(1)「すがすがしい美しさ」「優雅」「優美」は花の見た目の美しさが由来トルコ桔梗の代表的な花言葉は、「すがすがしい美しさ」「優雅」「優美」である。そして、それらはいずれも、トルコ桔梗の見た目の美しさが由来となっている。トルコ桔梗は、縁がフリル状になっている花弁が、幾重にも重なっている。そのため、1輪でも十分美しい。さらに、色のバリエーションが豊富である上に、花束にすると豪華な見た目にすることができる。そのように、多種多様な美しさを演出できるということが、「すがすがしい美しさ」「優雅」「優美」という花言葉につながっているといえる。
(2)品種改良で色が増えたことが由来の「希望」
トルコ桔梗は本来、紫色しかない花であった。しかし、日本で品種改良が行われ、黄色やピンクなど多種多様な色のトルコ桔梗が誕生した。そして、現代では、数多くの日本原産のトルコ桔梗が世界中に出回っている。その、紫一色から数多くの色の展開を実現させた功績を讃えて、「希望」という表現が花言葉となった。また、トルコ桔梗には、世界大戦によって、日本以外のほとんどの場所で絶滅してしまったという背景がある。だが、日本の品種改良で、世界中に行き渡るまでに数が増えた。そのような、絶滅の危機から脱した経緯から、「希望」が花言葉になったとする説もある。
(3)花弁の重なりが由来となっている「あなたを想う」「思いやり」
「あなたを想う」「思いやり」という花言葉は、トルコ桔梗の花弁の形状が由来になっているというのが、有力な説である。トルコ桔梗は、花弁が幾重にも重なっているのが特徴だ。その花弁の様子を、寄り沿い合っている人に見立て、花言葉が「あなたを想う」「思いやり」となった形だ。また、トルコ桔梗はひとつの茎に複数の花が付いていて、花同士が接触するものが多い。その花同士が、近くで寄り添っているように見えるため、「あなたを想う」「思いやり」が花言葉になったという説もある。
(4)「永遠の愛」は花の多さと茎が真っすぐであることが由来
トルコ桔梗はひとつの茎が枝分かれして、それぞれの先に花を付ける。そのため、ひとつの茎だけでも、数多くの花が咲く。その花の多さを愛情の多さに例える形で、尽きることがない愛という意味で「永遠の愛」が花言葉となった。また、トルコ桔梗の茎は、枝分かれはするものの、それぞれは真っすぐに伸びる。そのことから、歪むことのない愛という意味で、花言葉が「永遠の愛」になったとする説もある。
さらに、トルコ桔梗の花は、逆さにすると豪華なドレスのスカートのように見えることから、ウェディングドレスに例えられる場合が多い。そのため、ウェディングドレスから結婚式を連想し、結婚式では永遠の愛を誓うため、花言葉が「永遠の愛」になったというのもひとつの説である。
(5)学名のギリシャ語が元となった「良き語らい」
トルコ桔梗には「ユーストマ」という学名が付いているが、それはギリシャ語の「eu(良い)」「stoma(口)」という2つの単語を組み合わせたものである。そのことから、「良き語らい」がトルコ桔梗の花言葉となった。また、トルコ桔梗は花が咲く際に、細長く閉じた蕾の状態から大きく開く。その様子を口が開くことに例えて、「良き語らい」になったとする説もある。
(6)西洋のイメージが由来となっている「感謝」
トルコ桔梗の花言葉「感謝」は、西洋でのイメージが由来となっている。元々穏やかな紫色であったトルコ桔梗は、西洋では感謝と慈愛の象徴とされる。そのため、「感謝」の花言葉が定着した。また、良き語らいを行う場合、感謝の言葉が出やすいことから、「感謝」が花言葉となったという説もある。
トルコ桔梗の英語の花言葉
トルコ桔梗の花言葉を英語で表現すると、「fresh beauty(すがすがしい美しさ)」「elegance(優雅)」「grace(優美)」「hope(希望)」「I think of you(あなたを想う)」「considerateness(思いやり)」「everlasting love(永遠の愛)」「good talk(良き語らい)」「thank(感謝)」となる。これに加えて英語圏独特の花言葉が付与される場合もある。
トルコ桔梗の色別の花言葉の解説
#黄「毅然とした態度」トルコ桔梗は色のバリエーションが多く、店先で売られている時にも迷う人が多い。そして、全体的に淡く薄い色が多いが、その中で黄色は鮮やかな色であり、よく目立つ。その黄色を選べる人は、自分をしっかり持っているということで、黄色のトルコ桔梗の花言葉が「毅然とした態度」となった。
#白「永遠の愛」
「永遠の愛」は、トルコ桔梗の全般的な花言葉であるが、他の花言葉との混同を避ける場合は白色が選ばれることが多い。「永遠の愛」は結婚に関係するということで、ウェディングドレスを連想させる白が相応しいとされるからである。
#青「あなたを想う」
「あなたを想う」という花言葉は、青色のトルコ桔梗に使用されることが多い。それは青色が、人の心を落ち着かせるという性質が関係している。心を落ち着かせて相手のことを考えるという意味で、「あなたを想う」が定着した形だ。
#紫「希望」
トルコ桔梗の全般的な花言葉「希望」は、特に紫色の品種に対して使用されることが多い。それは、紫しかなかったトルコ桔梗の色の種類が、品種改良によって増え、「希望」という花言葉が付いたという由来が元になっている。品種改良の元となった紫色のトルコ桔梗を、希望の元だと捉えた形である。
#ピンク「優美」
花言葉「優美」は、ピンク色のトルコ桔梗の花言葉として使用されやすい。ピンク色のトルコ桔梗は、優美な見た目をしているからである。
#緑「良き語らい」
「良き語らい」という花言葉は、緑色のトルコ桔梗で使用される傾向がある。緑は調和を表す色なので、相手と調和して良い語らいをするという意味合いである。
トルコ桔梗の本数別の花言葉の解説
トルコ桔梗は原則的に、本数によって花言葉の意味が変わることはない。ただ、「永遠の愛」や「思いやり」を示す場合は、花が1輪のものではなく、茎が枝分かれして複数の花が付いているものを選ぶことが望ましい。トルコ桔梗の怖い花言葉
トルコ桔梗の花言葉はほとんどが前向きな意味であるが、唯一「花嫁の感傷」という、後ろ向きの要素を含んだ花言葉がある。それは、結婚を控えた花嫁の不安な気持ちを、咲き始めのトルコ桔梗の花に例えた形である。マリッジブルーという言葉があるように、結婚を控えた花嫁が不安な気持ちになることは珍しくない。たとえ結婚する相手を強く愛していたり、結婚生活に大きな希望を抱いていたりしても、不安が拭い切れないということはよくある。そして、トルコ桔梗の花は、咲き切ったら美しい見た目となるが、本当に美しくなるかどうかは咲いてみないとわからない。つまり、花嫁とトルコ桔梗はどちらも、良い結果が期待できるが、実際にその結果になるのかどうかは不確定であるため、不安が残ってしまうという共通点を持っている。したがって、トルコ桔梗の花言葉が、花嫁が結婚への不安によって心を痛めている様子を表す「花嫁の感傷」となった。
数ある花の中で、トルコ桔梗にそのような花言葉が付いたのは、トルコ桔梗が結婚式のブーケ素材に用いられることが、理由である可能性が高い。また、トルコ桔梗の花が、何枚もの花弁が重なっていて、まるでウェディングドレスのように見えるからという説もある。そして、「感傷」という後ろ向きの表現を使用しているが、花言葉自体は決して悪い意味ではない。ただ、花嫁が将来に一抹の恐怖を抱いているという意味では、怖い花言葉だと捉えることができるだろう。
※ 花言葉の内容は諸説あります。
- トルコ桔梗の花言葉のページへのリンク