東嶽大帝とは? わかりやすく解説

東岳大帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 07:46 UTC 版)

東岳大帝(とうがくたいてい、東嶽大帝)は、道教の神[1]。五岳の一つである東岳泰山の神であり泰山府君(たいざんふくん)、東岳天斉仁聖大帝東岳天斉大生仁聖帝とも呼ばれる[1]

泰山は古くから死者の霊が集まる場所とされたため、泰山の神は冥界の最高神であり、人間の寿命や在世での地位を司ると考えられた[2]。泰山府君のもとには人の運勢を細かく記した「禄命簿」があったともいわれる[2]。一般に玉皇上帝の孫だといわれる[2]

代以降は歴代皇帝が泰山において封禅の儀式を行うようになり、泰山の神は天帝に匹敵する権威をもつようになった[2]。それまで泰山府君と呼ばれていたが、この頃から東岳大帝という名が一般化した[2]。天帝直結の天尊として城隍神や土地神を統率し、侍従を従えて巡幸し人間界の善悪を視察して不正を匡す神として中国各地で祀られた[3]

また、日本では泰山府君の名で呼ばれ陰陽道の主祭神でもある[4]安倍晴明が使ったとされる陰陽道の最高奥義「泰山府君の祭」は、『今昔物語集』に重病であった高僧の命を救った話が伝わっており、天皇の長寿等を祈る朝廷の重要な国家祭祀だった[4]

泰山府君社跡という祭壇が福井県大飯郡おおい町にある天社土御門神道本庁に存在する[5]

仏教

仏教では太山府君(たいざんふくん)と呼ばれ、十二天の一尊焔摩天に従う眷属とされる[6]

胎蔵界曼荼羅では焔摩天の真下に配され、その形象は1面2臂で、左手に人の顔のついた杖(人面幢)を持ち、その前に跪いている者の生前の罪状を聴いて右手の筆で書物に書き記す姿が描かれている[6]

十王信仰に取り入れられ、十王のうちの泰山王太山王)となった[6]

派生作品

脚注

  1. ^ a b 野口鉄郎 編『道教事典』平河出版社、1994年3月、437頁。ISBN 4-89203-235-2 
  2. ^ a b c d e 山北篤『東洋神名事典』新紀元社〈Truth in fantasy事典シリーズ 7〉、2002年12月、250頁。 ISBN 4-7753-0123-3 
  3. ^ 『図説 中国の神々 道教神と仙人の大図鑑』学研〈(New sight mook)(エソテリカ別冊)〉、2007年4月、84頁。 ISBN 978-4-05-604701-1 
  4. ^ a b 『陰陽道の本 日本史の闇を貫く秘儀・占術の系譜』学研〈(New sight mook) (Books esoterica 6)〉、1993年、112-115頁。 ISBN 4-05-600081-6 
  5. ^ 境内案内”. 陰陽道宗家 天社土御門神道 天社宮. 2022年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  6. ^ a b c 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術〈東京美術選書 35〉、1983年11月、165頁。 ISBN 4-8087-0142-1 
  7. ^ 野上豊一郎 編「謡曲 泰山府君」『解註謡曲全集』 巻六(Kindle判)、水垣久〈やまとうたeブックス〉、2019年2月15日。ASIN B07PWJJ35Q 

関連項目


東岳大帝(とうがくたいてい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 18:34 UTC 版)

天空戦士 星のメイリン」の記事における「東岳大帝(とうがくたいてい)」の解説

東の天治めている。

※この「東岳大帝(とうがくたいてい)」の解説は、「天空戦士 星のメイリン」の解説の一部です。
「東岳大帝(とうがくたいてい)」を含む「天空戦士 星のメイリン」の記事については、「天空戦士 星のメイリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東嶽大帝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東嶽大帝」の関連用語

東嶽大帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東嶽大帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東岳大帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天空戦士 星のメイリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS