東南アジアの植民地化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東南アジアの植民地化の意味・解説 

東南アジアの植民地化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:31 UTC 版)

近代における世界の一体化」の記事における「東南アジアの植民地化」の解説

詳細は「海峡植民地」、「チャクリー改革」、「オランダ領東インド」、「阮朝」、「フランス領インドシナ」、「米西戦争」、および「米比戦争」を参照マレーシアの歴史#イギリスによる植民地統治時代」および「ラオスの歴史#フランス植民地時代」も参照 19世紀になると、東南アジアは、次々とヨーロッパ植民地組み込まれていった現在のマレーシア、シンガポール、ブルネイミャンマーイギリス領に、ベトナムカンボジアラオスフランス領に、インドネシアオランダとなったフィリピン16世紀以来スペイン支配続いていたが、米西戦争スペインアメリカ合衆国フィリピンめぐって戦争起きた植民地化免れたのは、タイのみだった。 1786年インド清国を結ぶ中継地として、イギリス東インド会社は、マレー半島ペナン島注目したイギリス東インド会社は、クダー王国スルタン迫りペナン島割譲させた。また、ナポレオン戦争によって、オランダ支配東南アジアに及ばなくなるとイギリス東インド会社は、次々とオランダ東インド会社統治する地域陥落させた。その中でマレー半島マラッカは、一度は、ナポレオン戦争後にオランダに返還されたが、1824年英蘭協定によって、イギリス帰属することとなった加えて1819年にはジョホール王国スルタンから、シンガポール島割譲させることにより、海峡植民地完成した1848年、ペラー王国スズ大鉱床発見されるイギリス半島部の開発着手したスズ鉱山開発には中国人労働者従事したまた、天然ゴムパームヤシプランテーション経営展開されることとなり、タミル人インドから半島部に流入することとなった19世紀人口流入21世紀の現在に至るマレーシア多極共存構造形成される一因となったその後半島マレーシアは、イギリス各州スルタンとの間で確執衝突繰り返されることとなった。しかし、1895年には、海峡植民地スランゴール、ペラー、ヌグリ・スンビランパハンの4藩王国(この4王国マレー連合州形成される)の行政組織1つ統合した。さらに、1909年タイ王国服属していたクランタントレンガヌクダーの各王国タイ王国から割譲させると同時に独自に近代化努力行っていたジョホール王国にも理事官派遣した。これにより、現在の半島マレーシアは、イギリスの支配完成することとなった1868年には、タイ王国チュラチョームクラオラーマ5世)が15歳で、即位したラーマ5世は、1885年以降本格的な国内改革を行うことで、タイ近代化推進した当時タイには、タート呼ばれる一時的に身体の自由を奪うことを承諾し売買も自由である一種奴隷存在したが、彼らを解放し平民加えたまた、義務教育制度導入するとともに王室指定留学促進させた。さらに、中央集権政策一環として陸軍中心に近代化行い各地反乱鎮定役立てる同時にイギリスフランス進出抑止力足りえた。加えてモントン(州)と呼ばれる地方制度導入し中央集権化図ったインフラストラクチャーの整備腐心することとなった。 しかし、ラーマ5世改革は、ある程度成果収めたが、イギリスフランス対抗するには不十分だったフランスには、現在のカンボジアラオス割譲することとなったし、前述通りイギリスにはタイ王国服属していた半島マレーシアの3藩王国割譲したナポレオン戦争後、イギリス実行していた現在のインドネシアオランダに返還した1830年ベルギーオランダから独立するオランダは、経済をますますオランダ領東インド依存する結果となった強制栽培制度id:Tanam paksa)と訳出される制度インドネシア導入し現地住民指定農作物例えば、コーヒーサトウキビタバコといった国際市場有望な農産物強制的に栽培させ、その農産物ヨーロッパへ転売した。 イギリスオランダに続いて東南アジア参入したのがフランスだった。阮福暎は、1789年に、フランス人宣教師であるピニョー・ド・ベーヌen:Pigneau de Behaine)の集めた傭兵部隊協力得てサイゴン現在のホーチミン市)、フエ次々と攻略し1802年には、タイソン朝滅ぼしフエ首都に、阮朝成立した阮朝は、第2代皇帝明命帝の際には、フランスからの通商要求拒否するとともに清国服属意思表明する一方でいわゆるまんだらシステム基づいてカンボジアラオスに対して服属求めた。カンボジア・ラオスへの進出は、タイとの衝突起きたが、タイ優位に情勢は傾いていった。さらに、明命帝は、キリスト教の禁止実施することとなったベトナムへ進出あきらめることができなかったフランスは、1858年サイゴン海軍派遣し1862年には、第1次サイゴン条約締結される至った。この結果フランスは、ベトナムから南部コーチシナ3省が割譲されることとなった同時にカンボジア保護国化にも成功したフランスベトナム植民地化は、1884年清仏戦争後に締結され天津条約完成する中部アンナン呼ばれた)は、阮朝建前残ったので保護国とし、北部(トンカン、あるいはトンキン呼ばれた)は、保護領であり、南部直轄植民地として、ベトナム経営したベトナム植民地化成功したフランスは、メコン川遡り1893年の仏泰戦争で、タイ圧倒する1904年には、保護国化完了した。ここにフランス領インドシナ完成することとなった最後に東南アジア進出行ったのが、アメリカ合衆国だった。1890年に、フロンティア消滅宣言すると、アメリカ関心は、太平洋向かった1898年2月15日キューバハバナ湾に停泊していた戦艦メイン号が爆破されるとアメリカ国内世論は、スペインへの報復支持する動き高まった当時大統領ウィリアム・マッキンリーは、高まる開戦世論を何とか阻止しようとしたが、4月には、キューバ独立のために、スペイン撤退することを促す議会可決承認する同時にスペイン交戦状態になった米西戦争)。フィリピンキューバグアム各地で、スペイン圧倒したアメリカは、8月12日停戦し、12月10日締結されパリ条約でもってスペインの植民地のほとんどを獲得するいたった。しかし、フィリピン戦線緒戦であるマニラ湾戦いその後マニラ入城の際に、共闘したフィリピン軍マニラ入れなかったために、アメリカフィリピンの間で対立生じることとなったその結果14年間に及ぶ米比戦争始まった

※この「東南アジアの植民地化」の解説は、「近代における世界の一体化」の解説の一部です。
「東南アジアの植民地化」を含む「近代における世界の一体化」の記事については、「近代における世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東南アジアの植民地化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南アジアの植民地化」の関連用語

東南アジアの植民地化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南アジアの植民地化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代における世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS