新橋の設計とは? わかりやすく解説

新橋の設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:51 UTC 版)

余部橋梁」の記事における「新橋の設計」の解説

新橋梁は、PC5径間連続エクストラドーズド箱桁として設計された。新橋梁供用までは旧橋梁残して営業運転続けるため、新橋梁架設位置は、レール中心間隔旧橋梁よりも約7m南側内陸側)となった京都方(東側)にはトンネルがあり、一方幡生方(西側)には餘部駅存在しており、これを考慮した平面線形採用されている。東側ではS字カーブする橋桁挿入して既設トンネルへと接続する一方西側では山を削って線路敷設するスペース確保しこれに伴い餘部駅ホーム従来線路南側にあったものが北側変更された。平面線形としては、京都方から半径300mS字カーブ(左カーブ-右カーブ)で既設より約7m南側出てその後直線で、最後に半径2,500mの右カーブがある。一方縦断線形平である。設計上の活荷重はEA-17である。 下部構造橋脚4基と橋台2基で構成され旧橋梁同様に起点京都側から第1号 - 第4号橋脚番号付けられている。このうち第1号から第3号橋脚太さ4 m, 第4号3 m である。また支間橋台から第1号の間が 50.1 m, 第1号 - 第2号第2号 - 第3号が 82.5 m, 第3号 - 第4号が 55.0 m, 第4号橋台の間が 34.1 m となっている。この支間配置は、第1号第2号の間を長谷川および国道178号が通ること、既設橋梁橋脚避けて新し橋脚建設する必要があること、上部張り出し架設バランスなどを考慮して決定された。橋脚の高さは第4号の 33.67 m から第1号の 36.0 m までばらつきがあり、また地下最大 23.0 m におよぶ打ち込んで基礎としている。橋脚下部3分の1ほどについては、下から見上げたときの視覚的不安を解消するために末広がり構造となっている。余部橋梁橋脚の高さが比較高く地震損傷したときの修復工事難があることから、特に高い耐震性確保するように設計されている。 上部構造は、高さ 3.5 m の一定高さの桁橋となっている。これはデザインコンセプトとして「旧橋梁印象継承する」としたことから、細身意匠とするために採用されたものである。またこの構想から、主塔の高さも 3.5 m と低く抑える設計当初検討していたが、地元からの「よりシンボリックにするため、主塔高くしたい」という要望があり、主塔ケーブル保守管理性も考慮のうえで 5.0 m の高さとなったの上敷設する軌道は、長大スパンPC橋クリープ乾燥収縮によるそりの変化量大きいことから、保守性考慮してバラスト軌道採用している。これにより騒音軽減された。またPC橋であり軌道の間が空いていないことから、軌道間から吹き上げる風の列車への影響がなくなると共に列車からの落下物地上到達するともなくなった。風対策として高さ 1.7 m の防風壁が整備され風速 30 m/s まで運行可能とし、眺望確保するため材質は透明アクリル板用いた。この防風壁高さは風洞実験により決定された。余部地区降雪多く橋梁にも積雪対策が必要とされたが、による融雪方式では地上から高さ 40 m の橋上までをポンプアップする設備が必要となりその保守などに手がかかることから、経済性にすぐれる貯方式採用された。20年確率での積雪量 116 cm想定して軌道脇に貯スペース設けられており、の下への落雪防いでいる。また、将来的電化される場合にも対応できる構造とされている。 両側の入口には、強風規制を示す特殊発光機が旧橋梁引き続き設置された。には風速計が2か所にそれぞれ2基ずつ設置されており、構造物影響受けず風速測定するためにレールの高さから8 m上に設置されている。風速計強風検知すると特殊発光機の発光ダイオード (LED) が点灯し運転士目視して列車を停車させる点灯直前列車進入し、それから最大風速増加率風速増大しても、列車脱線させる強風になる前に列車通り抜けられるように考慮されている。への進入速度は、旧橋では下り50 km/h上り25 km/h規制されていたが、新橋では取り付け部のSカーブのために下り規制速度45 km/h変更された。上り規制速度が低いのは、餘部駅位置との関係から、強風規制特殊発光機からまでの距離が短く点灯してから列車までに停車できるようにする必要からである。 設計担当したジェイアール西日本コンサルタンツ当時技師長・北後征雄は、大腸癌入院し部下持ってくる設計図面病床目を通して責任者としての署名続けたものの、新橋梁工事半ば2008年平成20年6月10日亡くなった新橋梁建設するために必要な土地買収着手したところ、付近土地法務局備付地図公図)と現況一致しなくなっている地図混乱地域であることが判明した。これは1893年明治26年)、1918年大正7年)、1990年平成2年)の3回渡り地域大きな水害があって地形変動したことや、復旧作業に際して元と異な形状にしてしまったこと、法定手続きによらず土地売買改良工事が行われてきたことなどが原因であったこのため公共工事に際して登記を行うことができず、現存する町道公図記載されていないといった事態招いていた。そこでこの機会集団和解による解決を図ることになり、JR西日本中心となって地権者抵当権者などとの交渉1年7か月わたって進め114合計30,000 m2 の土地について合意の上公図作成しなおした。特に遠隔地抵当権者との交渉に際しては、余部橋梁架け替え工事に伴うものであることを説明することで協力を得やすくなり、橋梁知名度の高さに助けられ格好になった

※この「新橋の設計」の解説は、「余部橋梁」の解説の一部です。
「新橋の設計」を含む「余部橋梁」の記事については、「余部橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新橋の設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新橋の設計」の関連用語

新橋の設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新橋の設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの余部橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS