新村 出とは? わかりやすく解説

しんむら‐いずる〔‐いづる〕【新村出】

読み方:しんむらいずる

[1876〜1967言語学者国語学者。山口生まれ京大教授ヨーロッパ言語理論導入努め日本の言語学・国語学確立尽力。特に、国語史や語源外来語南蛮文化に関する考証など多方面にわたる業績をあげた。文化勲章受章。著「東方言語史叢考」「東亜語源志」、編「広辞苑」など。


新村出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:35 UTC 版)

新村 出
人物情報
生誕 関口出
(1876-10-04) 1876年10月4日
日本山口市
死没 (1967-08-17) 1967年8月17日(90歳没)
日本・京都府
国籍 日本
出身校 東京帝国大学文科大学博言学科
配偶者 とよ子
両親 父:関口隆吉
子供 長男:新村秀一
長女:ゆき
次男:新村猛
孫:新村祐一郎、新村徹、新村恭
学問
時代 明治大正昭和
研究分野 言語学
文献学
研究機関 東京帝国大学
京都帝国大学
指導教員 上田萬年
学位 文学博士
主な業績 キリシタン語学の創始
語源語誌の考証
広辞苑』の編纂
主要な作品 #著書
学会 日本言語学会
主な受賞歴 #栄典
テンプレートを表示

新村 出(しんむら いずる、1876年明治9年)10月4日 - 1967年昭和42年)8月17日)は、日本言語学者文献学者京都大学名誉教授

来歴

幕臣で当時山口県令を務めていた関口隆吉の次男として現在の山口市道場門前[1]に生まれる。「出」という名は、父親が山口県と山形県県令だったことから「山」という字を重ねて命名された。

15歳

1889年(明治22年)4月に父・隆吉が機関車事故により不慮の死を遂げた後、徳川別家の家扶で、慶喜の側室新村信の養父にあたり元小姓頭取の新村猛雄の養子となる[2]。慶喜の多彩な趣味のひとつに写真撮影があったが、彼の遺した写真の中には若き日の出の姿を写したものもある。出は別家で子弟の家庭教師も務めていた[2]

東京帝国大学言語学科(1905年)。
前列右から小倉進平伊波普猷、神田城太郎。中列右から保科孝一八杉貞利上田万年藤岡勝二新村出。後列右から橋本進吉、徳沢(徳沢健三?)、後藤朝太郎金田一京助
伊波普猷生誕百年記念会編『伊波普猷 : 1876-1947 生誕百年記念アルバム』1976年、19頁。

静岡県尋常中学校(現・静岡県立静岡高等学校)、第一高等学校を経て、1899年(明治32年)東京帝国大学文科大学博言学科卒業[3]。在学中は上田萬年の指導を受けた。この頃からの友人として亀田次郎がおり、のちに『音韻分布図』を共同して出版した。国語研究室助手を経て、1902年(明治35年)に東京高等師範学校教授[4]となり、1904年(明治37年)には東京帝国大学助教授を兼任した。

1906年(明治38年)から1909年(同41年)までイギリスドイツフランスに留学し、言語学研究に従事する。その間、1907年(明治39年)に京都帝国大学助教授、帰朝後に同教授となった。言語学講座を担当し、1910年(明治43年)には文学博士[5]1928年(昭和3年)には帝国学士院会員となる。1936年(昭和10年)に定年退官した。

1933年(昭和8年)、宮中の講書始の控えメンバーに選ばれた後、1935年(昭和10年)には正メンバーに選ばれた。同年1月28日昭和天皇に国書の進講を行った[6]1947年(昭和22年)6月9日昭和天皇が京都に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)した際、川田順吉井勇谷崎潤一郎とともに京都大宮御所に召し出され座談会に参加した[7]。新村は、関東・関西の両方言の話題提供を行った。 1953年(昭和28年)正月には宮中歌会始召人となった。

1956年

1956年(昭和31年)文化勲章受章。1967年(昭和42年)の死去時に賜・銀杯一組。墓所は京都市中京区本能寺新宿区日宗寺

没後

出の業績は『全集』(筑摩書房)にまとめられた。また、出の業績を記念して1982年(昭和57年)から毎年、優れた日本語学言語学の研究者や団体に対し「新村出賞」が授与されている。

業績

出が言語学を志した頃は、上田万年が東京帝国大学に国語研究室を設立して本格的に言語研究を推進しようとしていた時期でもあった[8]。出もその1人として、日本の言語学の黎明期を牽引した[9]

出はキリシタン語の資料研究などを行い、いわゆる「キリシタン資料」の語学的価値を明らかにした草分けでもある[9]南蛮交易研究や吉利支丹文学キリシタン版関連)は、平凡社東洋文庫などで再刊されている。

出は語源学にも真摯に取り組んだ。腹が立ちそうな言葉を投げかけられても、微塵も気にせずにその言葉そのものを語学的に考証するなど、難解な言葉から些細な日常の言葉まで材料にしていた[10]

出は終生京都に在住して辞書編纂に専念し、1955年(昭和30年)に初版が発刊された『広辞苑』の編纂・著者として知られる。息子の新村猛がこの共同作業に当たった。出は新仮名遣いに反対し、当初予定の『廣辭苑』が『広辞苑』に変更になったときは一晩泣き明かしたという。そのため『広辞苑』の前文は、新仮名遣いでも旧仮名遣いでも同じになるように書き、せめてもの抵抗をした。また、出は形容動詞を認めなかったため『広辞苑』には形容動詞の概念がない。

人物

第4回世界エスペラント大会に参加した新村出(左端)。右端は黒板勝美

出はエスペランティストでもあった。1908年にドレスデンで行われた第4回世界エスペラント大会に日本政府代表として日本エスペラント協会代表の黒板勝美とともに参加している。

谷崎潤一郎を通じ、女優の高峰秀子と交流を持つようになる。自宅に招いた際は、玄関書斎を高峰のポスターノベルティで飾り、高峰を驚かせたという。また「高峰のあめりかだより夕刊に出でしまわりに赤い線引く」と詠んだ[注 1]

同世代の歌人佐佐木信綱とは終生の友人で『佐新書簡 新村出宛佐佐木信綱書簡』(竹柏会心の花[11]、2019年)がある。

栄典

家族

著書

単著

  • 『南蛮記』 東亜堂書房、1915年
  • 『南蛮更紗』 改造社、1924年
  • 『典籍叢談』 岡書院、1925年
  • 『南蛮廣記』 岩波書店、1925年
  • 『続 南蛮廣記』 岩波書店、1925年
  • 『船舶史考』 更生閣、1927年
  • 『東方言語史叢考』 岩波書店、1927年
  • 『薩道先生景仰録 吉利支丹研究史回顧』「ぐろりあ叢書」ぐろりあそさえて、1929年
  • 『東亜語源志』 岡書院、1930年
  • 『南国巡礼』 梓書房、1930年
  • 『琅玕記』 改造社、1930年
  • 『言語学概説 続国文学講座』 国文学講座刊行会、1933年
  • 『史伝叢考』 楽浪書院、1934年
  • 『典籍散語』 書物展望社、1934年
  • 『遠西叢考』 楽浪書院、1935年
  • 『花鳥草紙』 中央公論社、1935年
  • 『言語学概論』 日本文学社、1935年
  • 『随筆 橿』 靖文社、1940年
  • 『日本の言葉』 創元社〈創元選書〉、1940年
  • 『国語問題正義』 白水社、1941年
  • 『重山集』 草木社出版部、1941年
  • 『日本吉利支丹文化史』 地人書館(大観日本文化史薦書)、1941年
  • 『言葉の歴史』 創元社〈創元選書〉、1942年
  • 『随筆 ちぎれ雲』 甲鳥書林、1942年
  • 『日本晴』 靖文社、1942年
  • 『言語学序説』[注 3] 星野書店、1943年
  • 『国語学叢録』 一条書房、1943年
  • 『国語の規準』 敞文館(黎明選書)、1943年
  • 新村出選集』全4巻、甲鳥書林、1943–1947年
  • 『朝霞随筆』 湯川弘文社、1943年
  • 『南方記』 明治書房、1943年
  • 『外来語の話』 新日本図書、1944年
  • 『典籍雑考』 筑摩書房、1944年
  • 『童心録』 靖文社、1946年
  • 『あけぼの』 大八洲出版、1947年
  • 『吉利支丹研究余録』 国立書院、1948年
  • 『松笠集』 河原書店、1948年
  • 『万葉苑枯葉』 生活社、1948年
  • 『語源をさぐる 第1』 岡書院、1951年。この巻のみ
    • 『言葉の今昔』 河出書房(河出新書)、1956年
  • 『五月富士』 読売新聞社(読売新書)、1955年

全集

  • 『新村出全集(全15巻)』筑摩書房、1971–1973年。 

没後出版

  • 『歌集 白芙蓉』 初音書房、1968年
  • 『新村出 国語学概説』 金田一京助 筆録・金田一春彦 校訂、教育出版(シリーズ名講義ノート)、1974年
  • 『語源をさぐる 語源叢談一』 教育出版、1976年/旺文社文庫(新編)、1981年。新村徹校訂
  • 『日本語漫談 語源叢談二』 教育出版、1976年
  • 『外来語の話 語源叢談三』 教育出版、1976年/講談社文芸文庫、1995年
  • 『言葉の散歩道 語源叢談四』 教育出版、1976年
  • 『新編 琅玕記』 旺文社文庫、1981年/講談社文芸文庫、1994年。新村徹編
  • 『新村出集 現代の随想24』 彌生書房、1982年。新村猛編
  • 『南蛮更紗』 平凡社東洋文庫、1995年、ワイド版2009年
  • 『新編 南蛮更紗』 講談社文芸文庫、1996年。『南蛮広記』も一部収録
  • 『わが学問生活の七十年ほか』「人間の記録」日本図書センター、1998年

編著

  • 『異国情趣集』 更生閣書店、1928年
  • 『辞苑』 博文館、1935年
  • 『言苑』 博文館、1938年
  • 『万葉図録 文献篇』、『地理篇』 佐佐木信綱 共編、靖文社、1940年
  • 聖徳太子御年譜』 山口書店、1943年
  • 『言林』昭和24年版、全国書房、1949年
  • 『国語博辞典』 甲鳥書林、1952年
  • 『新辞林』 清文堂書店、1953年
  • 『新辞泉』 清文堂書店、1954年
  • 広辞苑』 岩波書店、1955年(第1版)
  • 『鑑賞小倉百人一首』 洛文社、1964年(第2版)

翻訳・校訂・共著

脚注

注釈

  1. ^ これは「全集15巻」に収録されている。
  2. ^ 伝記『広辞苑はなぜ生まれたか 新村出の生きた軌跡』(新村恭著、世界思想社、2017年)を著した。
  3. ^ ほぼ泉井久之助の著書(処女作)。新村の「序文」でも「筆録に修訂に校正に、京都帝国大學文學部の泉井久之助助教授および松平千秋講師から並々ならぬ助力を受けた」とある。

出典

  1. ^ 「やまぐちの文学者たち」80人/新村出 山口県 2018年8月31日閲覧。
  2. ^ a b 徳川慶喜・昭武・慶勝写真集, pp. 126–127.
  3. ^ 『官報』第4808号、明治32年7月12日、p.194
  4. ^ 『東京高等師範学校沿革略志』東京高等師範学校、1911年、p.72
  5. ^ 『官報』第8106号、明治43年6月30日、p.695
  6. ^ 「講書始の奉仕者」『東京朝日新聞』昭和10年1月10日3面
  7. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、351頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  8. ^ 清水康行 (2016), p. 110.
  9. ^ a b 小野正弘 (2020), p. 7.
  10. ^ 小野正弘 (2020), p. 8.
  11. ^ 佐佐木幸綱(信綱の孫で歌人)監修
  12. ^ 『官報』第731号「叙任及辞令」1915年1月12日。
  13. ^ 京都市名誉市民 新村出氏”. 京都市. 2022年9月6日閲覧。
  14. ^ a b 新村出『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  15. ^ 荒川重平回想録抜粋-旧幕臣としての交友関係を中心に樋口雄彦、国立歴史民俗博物館研究報告、2007.3
  16. ^ 荒川重平コトバンク
  17. ^ 堤清六・平塚常次郎系図近現代・系図ワールド
  18. ^ 010: 【創世記編3】祇園生まれのラグビーの申し子(S55 真田 正明)京都大学ラグビー部、2021年1月7日
  19. ^ 南蛮記(抄)を収録。

参考文献

図書
論文
  • 清水康行「上田万年」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、108-111頁。 
  • 小野正弘「新村出」『日本語学』第39巻第1号、明治書院、2020年3月、6-9頁。 

外部リンク


「新村 出」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新村 出と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新村 出」の関連用語

新村 出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新村 出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新村出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS