山陽電気鉄道設立後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽電気鉄道設立後の意味・解説 

山陽電気鉄道設立後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:47 UTC 版)

山陽電気鉄道」の記事における「山陽電気鉄道設立後」の解説

1933年昭和8年6月6日 - 宇治川電気(株)電鉄部 が分離独立山陽電気鉄道(株)設立1936年昭和11年5月1日 - 神明自動車路線引き継ぎバス事業開始1941年昭和16年7月6日 - 網干線全通1968年昭和43年4月7日 - 神戸高速鉄道経て阪急電鉄阪神電気鉄道相互直通運転開始同時に西代 - 兵庫間の併用軌道区間廃止1986年昭和61年7月10日 - 5000系電車営業運転開始1988年昭和63年4月1日 - 神戸高速鉄道区間第二種鉄道事業として営業開始1994年平成6年12月1日 - 喫煙コーナー除き駅構内終日禁煙とする。 1995年平成7年1月17日 - 兵庫県南部地震発生し、これにより明石以東全線甚大な被害を受ける(阪神・淡路大震災)。 6月18日 - 全線復旧する8月13日 - 神戸高速鉄道復旧し阪急電鉄阪神電気鉄道方面との相互直通運転再開する1998年平成10年2月15日 - 阪急電鉄との相互直通運転中止同時に阪神梅田現在の大阪梅田) - 山陽姫路間を結ぶ直通特急の運転を開始1999年平成11年10月1日 - 鉄道共通乗車カードシステムスルッとKANSAI」を導入対応カードとして「エスコートカード」の発売開始2003年平成15年3月21日 - バス共通乗車カードシステムスルッとKANSAI」を導入2005年平成17年1月27日 - 貸切バス事業一部高速バス3路線学園都市 - 徳島線三宮学園都市 - 阿波池田井川線垂水 - 三宮線の一部の便)の運行100%出資子会社神戸山陽バス移管2006年平成18年7月1日 - 鉄道ICカード乗車券システムPiTaPa」を導入2007年平成19年3月29日 - この年7月2日兵庫電気軌道から創立100周年迎えることを機にシンボルマーク変更3月末までに自社所有列車先頭車両シンボルマーク取り替えた(旧シンボルの上フィルム貼付)。このころから5000系6両編成車に創立100周年記念号とヘッドマーク装着車運転している。 2009年平成21年3月20日 - 鉄道路線において、神戸高速鉄道経由での阪神阪急神戸電鉄いずれかの3社直通区間対応したPiTaPa IC定期券」を導入4月1日 - 一般バス路線塩屋北町線(30系統)、明石市コミュニティバスTacoバス)、明石市都心循環バスちょいのりバス)、高速バスをのぞく)に「PiTaPa」を導入2010年平成22年3月30日 - 神戸高速鉄道区間第二種鉄道事業廃止届を国土交通省提出10月1日 - 神戸高速鉄道区間第二種鉄道事業廃止以後区間阪神電気鉄道神戸高速線への乗り入れとなる。またこの関係で阪急電鉄への乗り入れ阪急電鉄神戸高速線への片乗り入れではあるが事実上の復活となった2011年平成23年3月1日 - 鉄道全線駅舎コンコース含め終日全面禁煙化バス事業山陽バス同日神戸山陽バスから改称)に移管2012年平成24年5月 - 列車運行システム「SANTICS」の更新に伴い、主要17駅において行先案内表示器の設置更新発車メロディ採用順次行われている)。 ウィキニュース関連記事あります山陽電鉄列車トラック衝突し脱線15人が重軽傷 2013年平成25年2月12日 - 荒井駅付近踏切にて阪神梅田駅行き直通特急トレーラースロープ部分との接触で前2両が荒井駅ホーム乗り上げるようにして脱線電車運転士重傷負ったほか15人が軽いけがをした。周辺住宅一部破壊された。 2014年平成26年3月21日 - IC乗車カード全国相互利用への対応により、鉄道路線KitacaPASMOSuicamanacaTOICAnimocaはやかけんSUGOCA利用可能になる。 4月1日 - 全駅に駅ナンバリング導入12月22日 - 台湾台湾鉄路管理局国際姉妹鉄道協定締結山陽電鉄が他の鉄道事業者姉妹協定を結ぶのは初めて。 2015年平成27年12月21日 - 台湾鉄路管理局との姉妹鉄道協定締結1周年記念で、観光連携協定締結し22日から関西初の乗車券相互交流開始2016年平成28年4月27日 - 6000系電車営業運転開始7月 - 網干線西飾磨駅で、駅階段踊り場点字ブロック上に置かれ工事柵に視覚障害者白杖引っ掛かり該当障害者重傷負っていたことが判明2017年平成29年4月15日 - 山陽電鉄各駅にてIC乗車カードICOCA」、および「ICOCA定期券」(他社局との連絡定期を含む)の発売開始6月5日 - 交通部観光局台湾観光局)のプロモーションMeet Colors!台湾」のラッピング車両運行開始5000系電車)、運行当日には台湾観光局長の周永暉参列した2019年平成31年2月28日 - 3200系電車引退2021年令和3年) - 子会社である山陽百貨店TOB完全子会社化する予定

※この「山陽電気鉄道設立後」の解説は、「山陽電気鉄道」の解説の一部です。
「山陽電気鉄道設立後」を含む「山陽電気鉄道」の記事については、「山陽電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽電気鉄道設立後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽電気鉄道設立後」の関連用語

山陽電気鉄道設立後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽電気鉄道設立後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS