大阪梅田駅 (阪神)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪梅田駅 (阪神)の意味・解説 

大阪梅田駅 (阪神)

(阪神梅田駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 05:18 UTC 版)

梅田地区の鉄道駅 > 大阪梅田駅 (阪神)
大阪梅田駅
大阪梅田駅と阪神百貨店梅田本店
おおさかうめだ
Osaka-Umeda
(1.1km) 福島 HS 02►
所在地 大阪市北区梅田三丁目大阪駅前地下街6[1]
駅番号 HS01
所属事業者 阪神電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 0.0 km(大阪梅田起点)
駅構造 地下駅
ホーム 4面4線(通常は3面4線)[2]
乗降人員
-統計年次-
135,627人/日
-2020年-
開業年月日 1906年明治39年)12月21日
乗換 大阪梅田駅阪急神戸本線宝塚本線京都本線
梅田駅Osaka Metro御堂筋線
東梅田駅Osaka Metro谷町線
西梅田駅Osaka Metro四つ橋線
大阪駅JR京都線JR神戸線JR宝塚線おおさか東線大阪環状線
北新地駅JR東西線
備考 * 2019年10月に「梅田駅」より改称。
テンプレートを表示
大阪梅田駅出入口

大阪梅田駅(おおさかうめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある、阪神電気鉄道本線駅番号HS 01

阪神百貨店梅田本店(大阪梅田ツインタワーズ・サウス)の地下2階に位置する。

概要

本線の起点であり、同線から分岐している阪神なんば線大阪難波駅とともに大阪側のターミナル駅として機能している。阪神電鉄で最も利用者数の多い駅である[3]。大阪の2大繁華街の一角キタの中心地である梅田の地下に位置し、周辺は大阪市の商業・ビジネスの中心地の一つである。阪神本線の地上路線跡地などを再開発したオオサカガーデンシティは大規模なビジネス街であり、周辺には日本最大級の超高層ビル群が立ち並んでいる。

2019年10月1日に、国内外の観光客にとって当駅が大阪側の中心駅であることを分かりやすくするために「梅田駅」から「大阪梅田駅」に改称された[注 1][4][5]。旧梅田駅時代から、大阪難波駅と同様に大阪側のターミナル駅であることを明確にするため、車内アナウンスでは「大阪、大阪梅田・終点です。」のように案内されてきたほか、阪急の梅田駅と区別するため「阪神梅田駅」と呼ばれたこともあった。駅自動放送においても同様で、阪急の乗り入れる新開地駅高速神戸駅、乗り入れ先の山陽電鉄線内では「阪神梅田」、阪神電鉄線内では「大阪梅田」の呼称が用いられた。現在でも、直通特急のうち当駅行き(上り)列車については阪神に乗り入れることを明確にするため、山陽電鉄線と阪神神戸高速線の各駅では「阪神大阪梅田」と表示しているほか、列車でも「阪神大阪梅田」または「阪神梅田」(阪神車両のうち行先表示器が幕式のもの)と表示している。

切符売り場では、路線図型の運賃表には阪神全駅の中で唯一大阪難波駅は記載されておらず、阪神なんば線では桜川駅までが記載されている[注 2]

当駅 - 神戸三宮駅間を経路に含む通勤定期券を所持している場合、その定期券で阪急の大阪梅田駅または阪急の神戸三宮駅でも乗降することができる。逆に、阪急の大阪梅田駅 - 神戸三宮駅間を経路に含む通勤定期券(IC定期含む)を所持している場合も、阪神の大阪梅田駅または神戸三宮駅で乗降することができる。なお、定期券の券面記載の経路に含まれていない側の途中駅で降りる場合や今津駅での乗り継ぎの場合は別途運賃が必要となる。

本線(武庫川線を含む)- 阪神なんば線の新線区間(九条駅 - 大阪難波駅間)の通勤定期券(大物駅 - 九条駅間を有効区間に含んでいる通勤定期券)を利用する場合、当駅に限りそのまま乗降が可能である。

列車到着時は、大阪難波駅と神戸三宮駅2番ホームを除く他の全ての駅で使用している到着メロディ「線路は続くよどこまでも」は流れず、いきなり「まもなく、●番線に電車が参ります」のアナウンスが流れる(但し、アナウンスの後に流れる、のち新たに追加したオリジナル到着メロディは流れる)。一方、発車時は、シンセサイザーによる発車メロディ[注 3]が流れる。加えて、注意喚起のため、列車が発車する直前から発車後ホームを離れるまで「●番線の電車が発車します、ご注意ください」が繰り返し流される。

かつて、阪神でも往復乗車券が発売されていた頃は、阪神全駅の中でも唯一、当駅のみ往復乗車券専用の自動券売機が設置されていた。特に甲子園球場でイベント(主にプロ野球公式戦や高校野球大会など)が開催される日には大阪梅田駅 - 甲子園駅間の、また尼崎競艇開催時には大阪梅田駅 - 尼崎センタープール前駅間の、十日えびす大祭期間中では大阪梅田駅 - 西宮駅間の、往復乗車券がそれぞれ発売されていた[注 4]。なお、阪神電鉄において往復乗車券は2022年9月30日をもって廃止されており、当駅の往復乗車券専用の券売機もそれに先駆けて廃止されている。 プロ野球の開催当日で甲子園球場京セラドーム大阪いずれも入場券が前売り完売した場合は、(大阪梅田駅以外も含めて)改札口の液晶モニター、ホームの発車標やLED表示器などでその旨が表示される。

定期列車においては、1・2番線からは直通特急と特急のみが、3番線からは24時15分発特急(最終)[注 5]と急行と区間急行のみが、4番線からは普通のみが、それぞれ固定されて発着しているため、1・2番線ホームの時刻表には直通特急・特急のみが、3・4番線ホームの時刻表には24時15分発特急と急行・区間急行・普通のみが、それぞれ記載されている。なお、各改札口にある時刻表には全列車が記載されている。

元々各ホーム幅が狭く混雑時にはホームの端まで乗客が溢れて危険な状態にあったことや、西改札側は階段しかなくバリアフリー面で問題があったなど改良点が様々あったことから、2015年3月3日より2024年3月16日まで9年もの長い期間をかけて大規模な駅改良工事が行われた(後述[2]

当駅は阪神電鉄の管理駅では最東端に位置する(路線としての最東端である大阪難波駅が近畿日本鉄道の管轄であるため)。

当駅からの接続路線

梅田地区の鉄道駅の位置関係。駅名は右上の四角マークで地図を拡大しアイコンをクリックして表示される。

太字は駅名。「梅田地区の鉄道駅」も参照。

歴史

  • 1906年明治39年)12月21日:それまでのターミナルだった出入橋駅廃駅)より路線を延ばす形で、梅田駅として開業。当時は現在より西(ハービスENTあたり)にあった。
  • 1939年昭和14年)3月21日:移転、地下化。
  • 2009年平成21年)3月20日阪神なんば線開業に伴い、先述の定期券で当駅で乗降可能となる取り扱いを開始。また、尼崎競艇場の最寄り駅である尼崎センタープール前駅への下り急行の臨時停車も休止され、「急行に乗車の上、尼崎で各駅停車に乗り換え」の張り紙がされた。
  • 2010年(平成22年)3月:駅構内にある全てのLED方式の発車案内板の更新が行われ、種別表示はフルカラー化。
  • 2014年(平成26年)4月1日駅番号導入。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月3日:駅改良工事に着手[2]
    • 12月19日:西改札北側の東西自由通路を改修工事のため閉鎖。代替として西改札側コンコースの南側を分断し、仮設東西自由通路を開設。これにより西改札には4番線降車ホームのみ独立した出口専用改札を設置。
  • 2018年(平成30年)6月1日:南出口新設。
  • 2019年令和元年)10月1日:駅名を「大阪梅田」に変更[6][7]
  • 2021年(令和3年)
    • 2月6日:改修工事完了により閉鎖していた西改札北側の東西自由通路を再開。併せて仮設東西自由通路と4番線降車ホーム出口専用改札を閉鎖、駅構内化。
    • 10月30日:1番線降車ホームの北側に新設した新・1番線ホームを供用開始し、1・2番線乗車ホームを拡幅。併せて新・1番線ホームで可動式ホーム柵を使用開始。
  • 2022年(令和4年)
    • 10月29日:西改札西口を移設。1・2番線乗車ホームにエスカレーターを新設。
  • 2023年(令和5年)
    • 1月28日:新・2番線ホームを供用開始し、併せて2番線でも可動式ホーム柵・LCD式発車標を使用開始。
    • 5月27日:新・3番線ホームを供用開始し、併せて3番線でも可動式ホーム柵・LCD式発車標を使用開始[8]
    • 12月6日:4番線降車ホームを閉鎖。3・4番線乗車ホームにエスカレーターを新設。
    • 12月16日:4番線で可動式ホーム柵を使用開始[9]
  • 2024年(令和6年)
    • 1月27日:各乗車ホーム神戸寄りにエレベーターを新設(西改札コンコースと直結)。
    • 3月16日:駅改良工事が完了[2]

駅構造

地下駅で、プラットホームはJR大阪駅と阪神百貨店間の道路(幅員約30メートル)の地下2階にある。改札口は、ホーム車止め側の東改札(駅長室所在)のほか、地下1階には阪神百貨店の西側に西改札(改札口は百貨店側の「百貨店口」とハービスOSAKAに繋がる「西口」の2か所。うち「西口」は忘れ物センター所在)がある。エレベーターとエスカレーターは、東改札側は改札外に、西改札側は改札内(「西口」寄り)にそれぞれ設けられている。

ホームは頭端式ホームで4面4線。通常時は3面4線のみ使用されており、ほか1面は予備ホームとなっている[2][注 6]。なお、旧4番線降車ホームであった予備ホームには柵が設けられており、通常時は立ち入ることができないようになっている(5001形の最終運用日は一部のマスコミを予備ホームに入れて撮影させていた)。

阪急の大阪梅田駅とは異なり駅構内には店舗はない(飲料の自動販売機のみ)が[注 7]、改札外には、東改札側にはコンビニエンスストアやジューススタンドなどが、西改札側にはドラッグストア、喫茶店、飲食店、ドーナツショップの売店がある。

のりば

本線 甲子園神戸三宮姫路方面[10][11]
番線 発着列車 備考
1 直通特急特急 早朝の直通特急と平日朝ラッシュ時の回送(区間特急の折り返し)で使用
その他、臨時列車の発着、稀にイベント[注 8]でも使用
2  
3 特急・急行・区間急行 特急は24時15分発(最終)のみ[注 5]
4 普通 通常時は4両編成のみ発着

ホームは北側から1番線乗降車・2番線乗車用、2・3番線降車用、3番線乗車・4番線乗降車用、4番線予備ホーム、の順となっている[2]

1番線はホームを北側に拡幅した上で現在の位置に移転したが、降車用ホームは設けられなかったため、1・2番線乗車用ホームが降車用ホームも兼ねている。また、阪神の駅では神戸三宮駅に次いで2番目にホームドア(可動式ホーム柵)が設置されたほか、ホームの発車標は阪神では神戸高速線以外の駅では初めてLCD式が設置された。のち全てのホームにも1番線同様にホームドア(可動式ホーム柵)とLCD式発車標が設置されている[注 9]。1・2番線ともに夜間滞泊の設定がある。なお、1番線からの定期列車の発車は、初発とその次の直通特急程度。

3・4番線乗車用ホームのうち、4番線側は駅改良工事実施前まで西改札側の端部がコンコースとの階段と干渉していたため実質の有効長が5両分しかなかったこともあり、その名残で現在も普通列車(4両編成)の発着に限定して使用されている[注 10]。2017年夏に乗車側・降車側ともに4番線ホームは西改札側のうち乗降口のない箇所には転落防止柵が設置されたため、それ以降は4両編成専用ホームとされた。さらに駅改良工事で可動式ホーム柵が設置されたが、可動式ホーム柵は東改札側の4両分のみにしか設置されていないため(西改札側には転落防止柵、さらにベンチも設置された)、駅改良工事完了後の現在もそのまま4番線は普通列車のみが発着している。ほかに、駅改良工事により3番線を北側(旧2番線)に移動させ、廃止された旧3番線の線路部分を塞いでホームを拡幅し、旧3番線の線路部分跡地の西改札側にはエレベーター・エスカレーターを設置した(2番線・3番線降車用ホームは旧来通り階段のみ設置)。

4番線の降車用ホームは2023年12月5日をもって閉鎖され、翌6日からは1番線と同様に3・4番線乗車ホームが4番線降車ホームを兼ねるようになった[9][2]。ただ、旧降車用ホームも併せて改装し、公式なアナウンスはないが予備ホームとして残されており、6両編成の乗降も可能なように対応している。なお、この予備ホームには可動式ホーム柵は設置されていないため、安全のため立ち入らないよう東改札側では車止めの位置に、西改札側ではコンコースの階段手前に、それぞれ柵を設けて通常時は閉鎖している。

ターミナル駅として高頻度で運行される列車の発着を円滑に行うことを考慮し、複雑な配線を採用していた。現在の配線は以前よりも簡略化されてはいるが、地下駅ゆえの空間的制約によりいまだに複雑な配線となっているため、到着列車が3・4番線に入線する際や1・2番線から出発した列車は直後に数回大きく揺れる。

阪神大阪梅田駅配線図(2021年10月29日までのもの)

本線 : 神戸方面
凡例
出典:[12]。ただしホーム形状は梅田駅構内案内図 (PDF) による。


トイレ

トイレは東改札外・西改札内にある。

改良工事

旧来のホームは駅開業当時からのものでホーム幅が狭く、ラッシュ時など混雑時でホームに乗客が溢れた際には転落または列車との接触の恐れがあったこと、特に西改札側はコンコースとの移動は階段のみでバリアフリー面に問題もあったことなど問題も多かったことから、隣接する阪神百貨店の建て替えに合わせて、2015年3月3日より大規模な駅改良工事に着手した[2]

当初のプレスリリースでは、旧1番線の北側に新たに線路とホームを設けて1・2番線を北側に移設し、1・2番線乗車ホームを拡幅(但し、新しい1番線には降車ホームは設置しない)。そして、3番線を旧2番線に移設した上で、旧3番線があった箇所はホーム化して3・4番線乗車ホームを拡幅。さらに可動式ホーム柵と、西改札側にエレベーターエスカレーターを新設する、というものであった[13]。完成は2023年度末予定とした[9]

まず、従来は東改札を出て北側にあった駅長室が、2019年に現在ある反対側の南側に移転した。続いて、2021年までに、東改札側ではコインロッカーと梅田ミックスジュースを東改札の階段下に移転させ、旧駅長室跡地は改装しローソンとした。一方、西改札側でも駅事務室、忘れ物センター、トイレを北側から南側に移設し、その跡地に1・2番線乗車ホームとつながるエレベーター、エスカレーターの設置工事などを行った。

改札外でも、解体前の阪神百貨店1階から駅へと繋がっていた出入口を廃止し新たに南西口を設置したほか、東改札からホワイティうめだに繋がるエスカレーターの更新工事の実施、ホワイティうめだからの階段にある直近4列車発車案内をフルカラーLEDからLCD表示のものに更新した。西改札でも、改札口北側にある東西自由通路[注 11]を改装・拡張するため2015年12月19日から2021年2月5日まで閉鎖し、その間は西改札の構内を分断する形で南側に仮設の東西自由通路を開設していたため、暫定的に4番線降車ホームには出口専用改札口を設置していた(現在は仮設通路の閉鎖により再び駅構内に戻されている)。ほかにも、地下1階の阪神百貨店北側の東西自由通路[注 12]を改装・拡張したほか、西改札側で床面や天井、外壁の改装工事を行った。さらに、改良工事により空いた西改札百貨店口横のスペースには、北側にドラッグストア、南側に喫茶店が開業した。

2021年10月30日より新1番線ホームの供用を開始したのを手始めに、各ホームには順次可動式ホーム柵の設置を行った[13]。そして2022年10月29日より1・2番線乗車ホームにエスカレーターを設置、さらに2023年12月6日より3・4番線乗車ホームにエスカレーターを設置、最後に2024年1月27日より全ての乗車ホームの神戸側にエレベーターを設置し、一連のバリアフリー化工事がほぼ完成となった。このほか、全ての番線の発車標と、東改札内にあった大型のLED発車案内標がLCDに置き換えた。

最終的に工事着手から9年後となる2024年3月16日をもって、全ての駅改良工事が完了した。

梅田ミックスジュース

梅田ミックスジュース

当駅の改札外(南出口付近)に株式会社サカイが運営するジューススタンド「梅田ミックスジュース」がある。1969年11月に出店し、看板メニューである「ミックスジュース」は1日平均約1500杯を売り上げており、多くの利用客に親しまれ当駅の名物になっている[14]

かつては東改札の手前にあり、2015年に駅改良工事が着工すると存続が危ぶまれた[15]が、2019年4月に現在地に移転して運営を続けている[16]

利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員170,112人(乗車人員:86,282人、降車人員:83,830人)である。

阪神電鉄で乗降人員が最も多い駅であるが、1991年次をピークに減少傾向が続き、2000年次以降は一日平均乗降人員が20万人を割り込んでいる。その後は18万人程度で推移していたが、2009年3月に阪神なんば線が開業し、大物駅以西からは当駅を経由せずに難波方面へ向かえるようになったため、2010年次以降の乗降人員はピーク時の7割程度で1960年代前半の水準である16万人程度で推移している。

年次別一日乗降・乗車人員

各年次の1日乗降・乗車人員数は下表の通りである。

  • 1963年次までのデータは、1日平均乗降・乗車人員である。
  • 1964年次、1965年次のデータは、各年10月中の1日平均乗車人員である。
  • 1966年次から1974年次までのデータは、交通量調査に基づく特定の1日の乗降・乗車人員である。
  • 1975年次からのデータは、1日平均乗降・乗車人員である。

近年の1日乗降・乗車人員の推移は以下の通り。

年次別1日乗降・乗車人員[統計 1][統計 2]
年次 特定日 1日平均 出典
乗車人員 乗降人員 乗車人員
1960年(昭和35年) - 173,175 89,315 [大阪府統計 1]
1961年(昭和36年) 190,831 97,584 [大阪府統計 2]
1962年(昭和37年) 207,537 105,474 [大阪府統計 3]
1963年(昭和38年) 213,786 108,699 [大阪府統計 4]
1964年(昭和39年) - 114,933 [大阪府統計 5]
1965年(昭和40年) 113,688 [大阪府統計 6]
1966年(昭和41年) 100,367 - [大阪府統計 7]
1967年(昭和42年) 112,131 [大阪府統計 8]
1968年(昭和43年) 119,899 [大阪府統計 9]
1969年(昭和44年) 126,058 [大阪府統計 10]
1970年(昭和45年) 121,323 [大阪府統計 11]
1971年(昭和46年) 119,182 [大阪府統計 12]
1972年(昭和47年) 119,202 [大阪府統計 13]
1973年(昭和48年) 118,173 [大阪府統計 14]
1974年(昭和49年) 117,619 [大阪府統計 15]
1975年(昭和50年) - - 112,942 [大阪府統計 16]
1976年(昭和51年) 112,777 [大阪府統計 17]
1977年(昭和52年) 113,102 [大阪府統計 18]
1978年(昭和53年) 116,058 [大阪府統計 19]
1979年(昭和54年) 118,211 [大阪府統計 20]
1980年(昭和55年) 122,860 [大阪府統計 21]
1981年(昭和56年) 123,261 [大阪府統計 22]
1982年(昭和57年) 247,888 124,615 [大阪府統計 23]
1983年(昭和58年) 247,147 124,043 [大阪府統計 24]
1984年(昭和59年) 253,923 126,883 [大阪府統計 25]
1985年(昭和60年) 255,040 127,445 [大阪府統計 26]
1986年(昭和61年) 255,137 127,854 [大阪府統計 27]
1987年(昭和62年) 255,693 128,692 [大阪府統計 28]
1988年(昭和63年) 255,888 128,159 [大阪府統計 29]
1989年(平成元年) 262,316 131,033 [大阪府統計 30]
1990年(平成02年) 261,655 130,710 [大阪府統計 31]
1991年(平成03年) 277,425 138,985 [大阪府統計 32]
1992年(平成04年) 265,317 133,055 [大阪府統計 33]
1993年(平成05年) 250,756 125,587 [大阪府統計 34]
1994年(平成06年) 240,943 120,673 [大阪府統計 35]
1995年(平成07年) 236,490 118,725 [大阪府統計 36]
1996年(平成08年) 230,915 115,692 [大阪府統計 37]
1997年(平成09年) 216,339 108,391 [大阪府統計 38]
1998年(平成10年) 210,392 105,413 [大阪府統計 39]
1999年(平成11年) 203,144 101,793 [大阪府統計 40]
2000年(平成12年) 193,943 97,214 [大阪府統計 41]
2001年(平成13年) 191,597 96,181 [大阪府統計 42]
2002年(平成14年) 185,768 93,236 [大阪府統計 43]
2003年(平成15年) 183,485 91,917 [大阪府統計 44]
2004年(平成16年) 179,516 89,998 [大阪府統計 45]
2005年(平成17年) 180,694 90,546 [大阪府統計 46]
2006年(平成18年) 181,716 91,241 [大阪府統計 47]
2007年(平成19年) 178,555 89,632 [大阪府統計 48]
2008年(平成20年) 180,210 90,537 [大阪府統計 49]
2009年(平成21年) 182,875 91,945 [大阪府統計 50]
2010年(平成22年) 165,344 83,611 [大阪府統計 51]
2011年(平成23年) 166,427 84,151 [大阪府統計 52]
2012年(平成24年) 165,032 83,630 [大阪府統計 53]
2013年(平成25年) 165,977 83,887 [大阪府統計 54]
2014年(平成26年) 164,755 83,410 [大阪府統計 55]
2015年(平成27年) 166,010 84,256 [大阪府統計 56]
2016年(平成28年) 167,058 84,285 [大阪府統計 57]
2017年(平成29年) 166,821 84,520 [大阪府統計 58]
2018年(平成30年) 168,963 85,721 [大阪府統計 59]
2019年(令和元年) 170,112 86,282 [大阪府統計 60]
2020年(令和2年) 135,627 68,566

駅周辺

梅田は大阪市最大の繁華街オフィス街である。難波心斎橋と並ぶ大阪の商業の中心地であり、淀屋橋とともに大阪の代表的なオフィス街でもある。百貨店ファッションビル・専門店・ホテル・オフィスビルなどが集積し、関西最大の超高層ビル群を形成している。

駅南部から南西部には、阪神百貨店梅田本店やハービスOSAKAハービスENTホテル阪神など阪神グループの各種施設が建ち並んでおり、この地域を指して「阪神村」と呼ばれることがある。

駅南部はダイヤモンド地区となっている。駅北部はJR大阪駅および大阪ステーションシティとなっている。駅北東部は阪急大阪梅田駅阪急百貨店うめだ本店をはじめとする阪急関連の施設が立ち並んでおり、「阪急村」と呼ばれる。

阪神村周辺の施設

バス路線

隣の駅

阪神電気鉄道
本線
直通特急特急
大阪梅田駅 (HS 01) - 尼崎駅 (HS 09)
臨時特急(甲子園でプロ野球開催時のみ)
大阪梅田駅 (HS 01) - 甲子園駅 (HS 14)
区間特急(上り到着列車のみ)・急行
大阪梅田駅 (HS 01) - 野田駅 (HS 03)
区間急行・普通
大阪梅田駅 (HS 01) - 福島駅 (HS 02)
  • 1949年まで、当駅と福島駅の間に出入橋駅があった。

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 同様の理由で同じグループの阪急電鉄の「梅田駅」、「河原町駅」もそれぞれ「大阪梅田駅」、「京都河原町駅」に同日名称変更を行った。
  2. ^ 大阪梅田駅から大阪難波駅に向かう場合、地下鉄梅田駅または西梅田駅から難波駅へと向かった方が早く到達する上に運賃も安いため。
  3. ^ 作曲は向谷実。詳細はこちらを参照。
  4. ^ 普段イベントの開催がない時やイベント開催日でもイベント終了時点では往復乗車券専用の券売機は電源が切られ、後年のタッチパネル型ではパネルにカバーが掛けられていた。
  5. ^ a b 最終の特急は、1・2番線がともに夜間滞泊で留置されており使用できないため、3番線から発車する。
  6. ^ 2021年10月29日までは下の配線図のように5面4線であった。2023年12月6日より4番線降車ホームを閉鎖したため、4番線に到着した普通列車も1番線と同様に3・4番線乗車ホームに降車するようになり、事実上3面4線となった[9]
  7. ^ 駅改良工事に着手する前は、東改札口には車止めの手前に新聞・雑誌などを扱う売店が、西改札口には現在の喫茶店に当たる場所にコンビニがあった。
  8. ^ 5700系がデビューした際は、旧1番線降車ホームを使用して出発式が開催された。
  9. ^ ホームドアは全てセンサーによる自動式で、列車到着時に左右両側とも自動で開閉するようになっている(発車時は車掌による手動操作)。また当駅は終着駅でありホームへは低速で進入するため、神戸三宮駅など他の駅のホームドアとは異なり開口部が狭くなっている。4番線のホームドアは4両編成のみ対応し、1番線のホームドアは4両編成の停車にも対応している。
  10. ^ 4番線は降車用ホームのみ6両分に対応していたため、阪神なんば線が延伸開業する前は平日朝ラッシュ時に当駅到着後折り返し回送となる6両編成の列車が4番線に入線していたこともあった(降車用ホームのみ開扉)。ちなみに、1番線も元は5両分程度の有効長しかなかったが、区間特急の新設に合わせて1981年にホームを削り東駅長室方向に線路を伸ばして6両対応とした。
  11. ^ 改装前の通路には、全国各地の土産物を扱った阪神百貨店のアンテナショップが並んでおり、壁際に各都道府県ごとのブースで土産物が多数並んでいた。
  12. ^ 改装前の通路には、古書店が数店舗営業していたほか、ここにも阪神百貨店のアンテナショップがあった。

出典

本文中の出典
  1. ^ ハンドブック阪神 2024”. 阪神電気鉄道. 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 大阪梅田駅 4番線ホームドアの供用を開始します ~2023年12月16日(土)から~』(PDF)(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2024年3月6日https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20240306-koumu-umedaekisyunkou.pdf2024年3月12日閲覧 
  3. ^ 阪神電鉄の駅別乗降客数ランキング”. statresearch.jp. 2025年7月30日閲覧。
  4. ^ 梅田駅を「大阪梅田駅」に変更 阪急と阪神が10月”. 日本経済新聞 (2019年7月30日). 2020年6月27日閲覧。
  5. ^ 「梅田ってどこ?」で「大阪梅田駅」に改称 阪急・阪神:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年6月27日閲覧。
  6. ^ 10月1日から「梅田」と「鳴尾」の駅名を変更します』(PDF)(プレスリリース)阪神電鉄、2019年7月30日。オリジナルの2019年7月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190730035842/https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20190730-ekimei.pdf2019年7月30日閲覧 
  7. ^ “梅田駅を「大阪梅田駅」に変更 阪急と阪神が10月”. 日本経済新聞. (2019年7月30日). オリジナルの2019年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190730041141/https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47943190Q9A730C1AM1000 2019年7月30日閲覧。 
  8. ^ 大阪梅田駅 新3番線の供用を開始します ~2023年5月27日(土)から~』(PDF)(プレスリリース)阪神電気鉄道、2023年5月16日https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20230516-koumu-umeda3bankirikae.pdf2023年5月18日閲覧 
  9. ^ a b c d 大阪梅田駅改良工事が3月16日(土)に完了』(PDF)(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2023年12月7日https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20231207-unyu-umedaeki4bansen.pdf2023年12月18日閲覧 
  10. ^ 大阪梅田駅 構内図” (PDF). 阪神電気鉄道 (2021年9月). 2021年10月18日閲覧。
  11. ^ 大阪梅田駅|路線図・駅情報|阪神電車”. 阪神電気鉄道. 2021年10月18日閲覧。
  12. ^ 『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 大阪エリア-神戸駅』川島令三 編著、講談社〈図説 日本の鉄道〉、2009年。ISBN 978-4-06-270017-7 16-17頁
  13. ^ a b 大阪梅田駅 新1番線の供用を開始します』(PDF)(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2021年10月18日https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20211018-komu-oosakaumeda.pdf2021年10月18日閲覧 
  14. ^ 戦後生まれミックスジュース、大阪から世界へ - 日本経済新聞 (2019年10月17日)2019年10月26日閲覧。
  15. ^ 阪神梅田駅名物「ミックスジュース」も消える? 76年ぶり大改修後のスタンド去就未定…常連客「場所移してでも残して」 - 産経ニュース (2015年2月19日)2019年10月26日閲覧。
  16. ^ 4月に引っ越し、梅田駅名物ミックスジュース 虎党もルーチンに - 神戸新聞NEXT (2019年3月4日)2019年10月26日閲覧。
利用状況の出典
  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市
大阪府統計年鑑
  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和36年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和37年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和38年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和39年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和40年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和41年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  42. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  43. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  44. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  45. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  46. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  47. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  48. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  49. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  50. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  51. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  52. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  53. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  54. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  55. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  56. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  57. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  58. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  59. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  60. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪梅田駅 (阪神)」の関連用語

大阪梅田駅 (阪神)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪梅田駅 (阪神)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪梅田駅 (阪神) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS