完全養殖とは? わかりやすく解説

完全養殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:21 UTC 版)

ニホンウナギ」の記事における「完全養殖」の解説

のもつ卵、および精子成熟条件仔魚稚魚期の餌が解明されたことで、2010年には実験室レベルではあるが、水産総合研究センター(現・水産研究・教育機構)が、養殖したウナギ産卵させ、孵化したレプトケファルスを親ウナギにする技術(完全養殖)が成功した事が発表された。しかし、飼育費用高額なため、商業化には至っていない。

※この「完全養殖」の解説は、「ニホンウナギ」の解説の一部です。
「完全養殖」を含む「ニホンウナギ」の記事については、「ニホンウナギ」の概要を参照ください。


完全養殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)

ウナギ」の記事における「完全養殖」の解説

ウナギ人工孵化1973年北海道大学において初め成功し2002年には三重県水産総合研究センター養殖研究所(現「増養殖研究所」)が仔魚幼生)をシラスウナギ変態させることに世界で初め成功した。しかし人工孵化孵化直後養殖技術はいまだ莫大な費用掛かり成功率も低いため研究中で、養殖種苗となるシラスウナギ海岸捕獲し成魚になるまで養殖する方法しか商業的に実現していない。自然界における個体数の減少稚魚減少にも直接繋がっており、養殖産業自身打撃を受けつつある。 そうした中で2010年水産総合研究センター人工孵化したウナギを親ウナギ成長させ、さらに次の世代稚魚誕生させるという完全養殖に世界で初め成功した発表25余りの卵が生まれこのうち75%が孵化した報じており、先に述べた稚魚漁獲高減少もあって、期待集めている。だが、孵化直後稚魚の餌の原料サメの卵が必要で、毎日入れ替えなければならず、人工環境ではほとんどオスしか生まれないため産卵のためにホルモンによるメス化が必要など、多く課題残されている。 2012年には、マリンスノーが餌となることが突き止められた。また、鶏卵ヤマメ精巣も餌になることが判明し幼生は約9割が育つまでになった。しかし、2013年現状ではシラスウナギ1匹にかかるコスト飼料代、設備投資人件費光熱費など1000円以下では無理だといわれている。水産庁は、完全養殖の商業化目標年を2020年としている。 2019年には、人工育てたシラスウナギ民間養殖業者に委託し成魚にするサイクルにはじめて成功した。これにより安定したウナギ生産につながると期待されている。

※この「完全養殖」の解説は、「ウナギ」の解説の一部です。
「完全養殖」を含む「ウナギ」の記事については、「ウナギ」の概要を参照ください。


完全養殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:41 UTC 版)

マグロ」の記事における「完全養殖」の解説

2002年近畿大学水産研究所30年余かけて、商業化向けて研究続け世界で初めクロマグロの完全養殖成功2004年には市場へと出荷開始された(近大マグロ)。近畿大学和歌山県串本町大島実験場奄美大島奄美実験場拠点技術開発進め稚魚生産増えたことと稚魚輸送技術確立された事などから、2007年12月から自身の完全養殖稚魚人工孵化第三世代)を他の蓄養業者出荷する事業開始2009年には約4匹の稚魚育成内約3匹を養殖業者へ出荷している(4日本の海で漁獲されている幼魚10分の1の量)。今後は、2010年現在3から5パーセント稚魚生存率10から20パーセント程度向上させるのが目標となっている。また、マルハニチロ2015年に約1万出荷目指して完全養殖に取り組んでいる。2020年までには東南アジア2000匹を輸出目標としている。 東京海洋大学では、移植によってサバマグロ精子作らせることよりマグロ量産する方法研究進めている。

※この「完全養殖」の解説は、「マグロ」の解説の一部です。
「完全養殖」を含む「マグロ」の記事については、「マグロ」の概要を参照ください。


完全養殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:53 UTC 版)

養殖業」の記事における「完全養殖」の解説

生物誕生から次世代への継続というサイクルをすべて人工飼育実施することを完全養殖(かんぜんようしょく)という。例えば、魚類であれば成魚から卵を採り人工孵化の後に成魚育て、さらに成長させた大魚から卵を採って人工孵化させるというサイクル出来ると完全養殖と呼ぶ。ナマズサケ科コイ科マダイトラフグ浅海性エビ多く食用となる種では技術確立し、完全養殖が行われている。一方食用魚介類として馴染みのあるイカタコサンマイワシアジ海生カニ牡蠣などでは完全養殖は行われていない。例えば、養殖として馴染みのあるハマチにおいては天然稚魚を捕採し育て畜養全て占めている。 完全養殖は「産卵」「孵化」「稚魚育成」「性的成熟」まで全ての過程最適条件管理した環境下で行うもので、生物生態各課程を詳細に研究し最適な餌、水温明るさなどの条件見出す必要が有る実際に完全養殖を行おうとした場合目的とする魚種生態解明だけで無くの飼育と稚魚生産までに架かる生産コストも重要で、生産コストの上乗せ容易なウナギマグロでは技術開発成功しているが、サンマイワシなど安価販売される魚種では技術開発行われていない。しかし、21世紀に入ってから、かつては不可能とされていたウナギなどの魚介類での完全養殖の実験実験室レベル成功し、特にクロマグロ長い期間をかけて完全養殖を商業的に成り立たせており、今後技術発展水産業者の関心集まっている。 完全養殖の世代重ねると、養殖し易い特性を持つ遺伝集団形成される反面単一形質をもつ遺伝的な多様性欠け集団となる。その結果環境ストレス対す耐性耐病性低下させると共に継代人工種苗が親(Broodstock)となった自然界での再生産サイクル良好に機能しない原因となっている可能性アユでは指摘されている。一方遺伝的多様性維持する為に養殖メス野生オス交配させ次世代種苗とする事で遺伝的多様性維持をはかることが可能である。

※この「完全養殖」の解説は、「養殖業」の解説の一部です。
「完全養殖」を含む「養殖業」の記事については、「養殖業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全養殖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から完全養殖を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から完全養殖を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から完全養殖 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全養殖」の関連用語

完全養殖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全養殖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニホンウナギ (改訂履歴)、ウナギ (改訂履歴)、マグロ (改訂履歴)、養殖業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS