地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地方 > 地方の意味・解説 

じ‐かた〔ヂ‐〕【地方】

読み方:じかた

室町幕府職名京都内の土地家屋に関することや訴訟などつかさどった

江戸時代町方に対して農村のこと。転じて農村における民政一般をいう。「—役人

海上から見て陸地のこと。

日本舞踊で、伴奏音楽演奏する人々唄・浄瑠璃三味線囃子(はやし)などの演奏者まとめていう。→立方(たちかた)

能で、地謡方のこと。


ち‐ほう〔‐ハウ〕【地方】

読み方:ちほう

ある国の中のある地域。「この—独特の風習」「関東—」

首都などの大都市に対してそれ以外土地。「—へ転勤になる」「—の出身」⇔中央

旧軍隊で、軍以外の一般社会をさす語。


地方

読み方:じかた

エイサーにおいて三線、唄を担当するものをいう造花をつけたクバ傘を深く被り黒装束に身を包んでいることが多い。

地方

読み方:じかた

  1. 〔楽〕踊りに対して、歌や三味線を弾く方に廻ることを「地方に廻る」と云ひ、又「地で行く」と云ふ。

分類


地方

読み方:じかた

  1. 〔不〕地廻りのこと。其土地繩張としてゐる不良的屋語にも使はれる。

分類 不/的屋


地方

読み方:ちがた

  1. (一)舞踊の唄と三味線(二)三味線をつとめる人。(三)地方巡業の荷を引受ける興行主

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 04:19 UTC 版)

地方(ちほう)とは、

  • 国内の一部分の土地[1]。あるの中のある地域[2]
  • 大都市以外の土地[2]
  • 首都以外の土地[1]

国が定める地方の定義

政府は2014年12月の閣議決定で「地方圏」の定義に「三大都市圏以外の地域」と定義を統一している[5]

かつては省庁ごとにばらばらの地域圏の概念が存在したが、政府は2014年12月の閣議決定で、各地域圏構想を「連携中枢都市圏」に統一[6]

連携中枢都市圏は、「地方圏」においての地域圏構想であるため、連携中枢都市圏として指定されていない大都市は「地方圏」の定義に含まれない[7][8]

行政機関が定める地方の定義

国の行政機関そのものが「地方」という言葉を用語として定めているのは国土交通省のみである[3][4]

それ以外は、一部の資料内で一時的に使用する用語の定義にとどまっている[9][10]

国内の一部分

ある国をいくつかの地域(「土地」)に分けて理解する時のひとつの地域を「地方」と言う[注 1]

海外では、タイ王国東北地方ロシア連邦における「クライ(край)」(沿海地方など)の例が見られる。

日本国内では、都道府県を包括する単位として、関東地方近畿地方中国地方九州地方などに分ける例が見られる。

北海道山形県など、地方自治法上の支庁を有する都道府県では、渡島地方庄内地方のように、振興局・支庁の呼称として使う例が見られる[注 2]

地方政府

何らかの分野で、中央政府が司るものと地方政府が司るものに関して「中央~」「地方~」と名前をつけることがある。例えば次のようなものである。

「首都圏」に対する「地方(首都圏以外)」

「首都圏以外」を「地方」とすることがある。

内閣府や国土交通省の一部の資料内では「東京圏以外の地域」と定義し、用いられることがある[9][10]

「大都市圏」に対する「地方圏」

内閣府の一部の資料内では「大都市(東京圏、名古屋圏、大阪圏)を除く地域」と定義し、用いられることがある[11]

道路構造令では「市街地を形成している地域又は市街地を形成する見込みの多い地域」を都市部とし、「都市部以外の地域」を地方部と規定している[12]

転用

国との類比で、様々な法人に関連する地域や組織(組織構造)に関しても、類似の使われ方をすることがある。

全域に対する一部の地域
企業の活動する全域に対してその中のひとつの地域を「地方」と考える[注 3][注 4]
本社に対する支社、本部に対する支部

[注 5][注 6]

脚注

注釈

  1. ^ この意味では、地図などでは英語を用いて「エリア」と呼ぶことが多い。日光エリア(旧日光市周辺)、吉備エリア(岡山県周辺=岡山県と広島県東部の備後地区)、倉敷地方、知床エリア
  2. ^ 各国の首都圏も、この意味のひとつの「地方」となりうる。
  3. ^ ビジネス用語では「地域」をしばしば英語を用いて「area エリア」と呼んでいる。関東エリア・関西エリアもひとつの「エリア」、ひとつの「地域」である。
  4. ^ 企業で地域ごとに地方営業所を配置する場合、例えば、東京に本社がある場合でも、東京という一地域を管轄する「東京営業所」が設置されることも(しばしば)ある。
  5. ^ プロ野球では、本拠地球場以外での試合開催のことを「地方開催」という。Jリーグでも本拠地のサッカー場以外を「地方」と呼ぶことがある。
  6. ^ 大学の本部所在地以外で実施する入学試験を「地方入試」「地方受験」等と言うことがある。そのため、例えば大阪に本部を置く大学では東京に入試会場を設置した場合に「地方受験」「地方会場」となる。

出典

関連項目


地方(じかた)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:10 UTC 版)

こきりこ節」の記事における「地方(じかた)」の解説

日本の伝統芸能である田楽にて使用される楽器用いるのが特徴である。男性は頭に折烏帽子被り直垂ひたたれ)姿。女性は頭に立烏帽子被り水干すいかん)、袴の白拍子しらびょうし)姿で演奏するこきりこ筑子小切り子) こきりこ放下(ほうか)師や放下僧放下といわれる大道芸一種使用した竹のことで、七寸五分(約23cm)に切ったすす竹2本を指で回し打ち鳴らす。歌詞中にもこきりこの竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかい(引っ掛かるの意)じゃ」とあり、これ以上長いと、着物の袖に引っ掛り邪魔になるためこの長さになった棒ざさら・摺りざさら 竹を細かく裂き束ねたものと、洗濯板のように鋸状に溝を付けた木の棒にこすり合わせて音を出す楽器田楽などで用いられる鍬金(くわがね) 田楽使われる農耕用の鍬先の部分をはずし、紐を付けてぶら下げ打ち鳴らす楽器篠笛 小鼓 平太

※この「地方(じかた)」の解説は、「こきりこ節」の解説の一部です。
「地方(じかた)」を含む「こきりこ節」の記事については、「こきりこ節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

地方

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:17 UTC 版)

名詞

  1. ちほう注目する大きな土地幾つか分けた時、分けられそれぞれ。事実上のくくりであり、行政権等を伴わないことが多い。地域
  2. (ちほう)特定の都市観光地など注目し、それと関連する周囲地域含めた呼称。~、~エリア
  3. (ちほう)国家機関に対して一定の区域において自治権等を持つ団体
  4. (ちほう)首府以外
  5. (ちほう)都会ではない土地田舎
  6. じかたじかた参照

翻訳

関連語


「地方」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地方と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「地方」に関係したコラム

  • 株式取引に関する証券会社のセミナーの一覧

    証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...

  • FX業者の開催するセミナーの一覧

    FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方」の関連用語


2
90% |||||

3
90% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
べこ デジタル大辞泉
78% |||||

7
方土 デジタル大辞泉
78% |||||




地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこきりこ節 (改訂履歴)、芸妓 (改訂履歴)、太政官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS