作家/作品紹介と書評/展評とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作家/作品紹介と書評/展評の意味・解説 

作家/作品紹介と書評/展評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 17:05 UTC 版)

中村錦平」の記事における「作家/作品紹介と書評/展評」の解説

1967陶物モダンアート神代雄一郎三彩1968DECORATIVE ART YEAR BOOK』(英) 1969THRILLING EVENT」展評 J.BYRD 『ART INTERNATIONAL11月号 (米) 1969芸術新潮9月個展せめぎあう戒め 度し難し1969万能性未知数とりかこまれ壱番館展示場息せききっていた」展評 佐藤四郎窯業協会誌』 9月1970CRAFT HORIZON5月号 (米) 個展せめぎあう戒め 度し難し」 1971 『DECORATIVE ART YEAR BOOK』 (英) 1973中村錦平造形」『SD2月1973 特集中村錦平世界聞き手 乾由明 『みずゑ』 1974NEW CERAMICSSTUDIO VISTA社 (英) 1977現代陶芸第16巻(この作家ほど陶芸現実社会個人イマジネーションとのかかわりのなかで、幅広く柔軟に考えている芸術家は、そんなに多くはないだろう。つねに文明文脈においてとらえようとしている)乾由明 講談社 1979陶土 - 中村錦平 このデカダン情念海上雅臣銀花秋号 1979現代日本美術第16巻 小学館 1981 全集日本庭園 第7巻 講談社 1981 『CERIGRAFIA CERAMICA』 (伊) 1982 「美の世界日本テレビ 301982 特集現代陶芸 ベスト10」(評論家10名に現代陶芸を担う10名の作家求めた - 但し欠かせない戦後活躍物故者も諾。鈴木治加茂田章二、八木一夫三輪龍作中村錦平石黒宗磨、岡部嶺男、能倉順吉鯉江良二富本憲吉藤本能道山田光)『芸術新潮5月1983 特集やきものの美を拡げる 中村錦平陶芸」『炎芸術3 Ⅰ中村錦平創作 現代陶芸への新たな示唆乾由明今日環境挑む 中村錦平小川正隆 状況変革、それを制作姿勢に」中村錦平 1984現代日本陶芸第14巻 福永 講談社 1984招待され棄てられて」『芸術新潮6月号(第二回全日本伝統工芸選抜作家展(毎日新聞社主催)に選抜されながら伝統的でないと展示拒否された。拒否され中村氏審査委員長松田権六氏との応酬編集者論評。)以後同展は中止となった1988伝統への愛憎の”はざま”に立つ 個展日本趣味解題」展評 虻川宏倫 『朝日新聞10月13日 1989茶碗考」(硬化し概念化したうつわ達。腰抜け茶碗腑抜け茶碗現状に満足のしたり顔)と評した後、(しかし中村錦平氏のは毒でも塗りたくったような、危険を犯して飲まねばならなぬような、使いこなすにはすさまじ気迫が必要 -略-)橋本真之 『かたち』 No.11 1990 新人国記 安江良介中村錦平朝日新聞9月11日 1991東京焼の回路」(東京焼は、従来西洋近代美術・工芸観では割り切れない日本のものづくり論として、増殖つづけている。)金子賢治 『なごみ』 1,2月号 1991昭和美術第16巻 金子賢治・畠山耕造中村金沢人としての自らの伝統性とアメリカ陶芸によって見開かれ現代へ関心を、自らの生活観を凝視しつつ連結しようとしてきた。日本趣味解題はその大きな成果であり、日本人まつわる装飾性趣味性、そしてやきものの意味とそれを構成する自己の素材の関係が、くまなく語られている。だからそれは自己の作品でもあり他者の「解題」であるという複雑な様相呈している。)金子賢毎日新聞社 1991昭和文化遺産 工芸(特)畠山耕造 ぎょうせい 1991 工房探房「東京焼を創るNHKテレビ 301992 新・美をつくる「現代を焼く 東京焼」テレビ東京 301993INTERNATIONAL CRAFTS』「K. NAKAMURA IS ONE OF JAPAN'S MOST INFLUENTIAL CERAMIC ARTIST」 M. MARGETTS/THAMES and HUDSON (英) 1994挑発する混沌の『廃墟個展東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる」展評(作者ごった煮で、生命感あふれながら解体し廃墟化する東京日本予兆定着東京青山地下室電気窯で焼く。だから東京焼だが、東京焼いているともいえる。その東京焼展を昨十一月出身地金沢開いた伝統偏重地方には、現代混沌状況をぶつけ、東京には廃墟警報を鳴らす。二重三重挑発者だ。)(三)朝日新聞1月11日 1994 「メタセラミックスの解題」(僕だけではないが、あのエネルギー表出力の強さを今展でまざまざと思い知らされた。)建畠晢 x 中村錦平 『炎芸術38 1994パワフルな前衛精神 東京焼・中村錦平展」展評 宝玉正彦 『日本経済新聞1月14日 1994東京中村錦平芦屋市立美術博物館」(異風異装で京のちまたをかっぽしたかぶき者精神陶芸新し生命吹き込もうとする試み。)田原由紀雄 『毎日新聞2月17日 1994エネルギッシュな地方発信ですね 94年芸術選奨文部大臣賞」ひと 田島和生朝日新聞3月15日 1994前衛的な陶芸伝統一石・殻破れ故郷愛憎半ば 芸術選奨文部大臣賞交差点(ほ)『日本経済新聞3月27日 1995日本陶磁 現代編第7巻(この作家問い続けているのは、「現代において陶芸とは何か」というただ一つ問題だ。)乾由明 中央公論社 1997JAPANESE STUDIO CRAFTS』「THE FINAL WORK TO BE DISCUSSED IN THIS CHAPTER A SCULPTURE BY NAKAMURA KINPEI」R. FAULKNER -TRADITION and THE AVANT GARDE/LAURENCE KING (英) 1997 土曜美の朝「東京焼で現代を焼く」NHKテレビ 302000東京焼 Anti-Virtual-Reality 蝕と飾」展評(粘土の、エロティックな息づかい。/気宇壮大意気込みが、地声伝え合ってくる。/中村の手になると、あらゆる生き物事物が、焼き物のなかでせめぎあいひしめき合う。)新見隆美術手帖10月2003対論 現代伝統工芸徳田正彦 x 中村錦平朝日新聞10月7・92005不穏な贈りもの書評東京自作自論」(メッセージ多岐にわたるが、それらはすべて鋭い批判精神から発せられている。ことごとく陶による制作実践裏付けられている。)(生きられメッセージ思想と呼ぶならば、彼を陶の思想家呼んで過言ではない。)北澤憲昭美術手帖11月 2006中村錦平攻めやきものアート探求 宝玉正彦 『日本経済新聞7月8日 2010現代陶工 東京発 中村錦平さんに聞く ネット文明工芸追求宝玉正彦 『日本経済新聞11月13日 2018中村錦平」(「東京焼・メタセラミックスで現在をさぐる」と銘打った事件”ともいうべきインスタレーションに至るまで、中村錦平の”現代陶芸50年軌跡をたどる。)松山龍雄『炎芸術133 ( )内は本文からの引用1984招待されてー」の項のみ本文要約

※この「作家/作品紹介と書評/展評」の解説は、「中村錦平」の解説の一部です。
「作家/作品紹介と書評/展評」を含む「中村錦平」の記事については、「中村錦平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作家/作品紹介と書評/展評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作家/作品紹介と書評/展評」の関連用語

1
12% |||||

作家/作品紹介と書評/展評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作家/作品紹介と書評/展評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村錦平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS