新見隆とは? わかりやすく解説

新見隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 13:32 UTC 版)

新見 隆(にいみ りゅう、1958年 - )は、日本のキュレーター。広島県出身。武蔵野美術大学 美術館・図書館館長。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。アート・ビオトープ那須文化顧問。家具道具室内史学会理事。遠山記念館理事。[1]

経歴

慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。1982年から1999年2月まで、西武美術館・セゾン美術館学芸員として、展覧会の企画を担当。インディペンデント・キュレーター。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。2014年から2019年まで大分県立美術館(OPAM)館長。2019年4月から6月まで同館顧問。2019年7月から、大分県地域アート活動エグゼクティブアドバイザー。2023年より武蔵野美術大学 美術館·図書館館長。

千葉大学教育学部大学院美術専攻、慶應義塾大学理工学部、東京造形大学比較造形学科などの講師を経て、1999年より武蔵野美術大学芸術文化学科教授。2018年、芸術文化学科から、教養文化・学芸員課程に転属。専門は、近・現代デザイン史・美術史、現代芸術論、アート・マネージメント。ジャポニスムを端緒とした比較空間、空間感覚学から、美術デザイン建築の影響史、受容史、比較文化史、芸術社会学。

脚注

  1. ^ Committee, Japan Design. “新見隆|コミッティーメンバー|日本デザインコミッティー”. designcommittee.jp. 2023年6月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新見隆」の関連用語

新見隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新見隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新見隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS