仕様一覧とは? わかりやすく解説

仕様一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:46 UTC 版)

セガAIコンピュータ」の記事における「仕様一覧」の解説

CPUNEC V2016bitマイクロプロセッサー V30のデータバス8bit版) ROM:128KB(SEGA PROLOG OS 内蔵RAM:128KB VDPヤマハ V9938 VRAM:64KB画面解像度256×212ドット 映像出力端子RGB出力コンポジット出力RF出力 サウンドLSI:SN76489(セガ家庭用ゲーム機いくつかのホビーパソコン搭載され音源LSI)。外付けオプションとしてFM音源LSI増設メモリー内蔵するAIサウンドボックス」が設定される入出力JISキーボード外付け標準付属。 タッチタブレット:感圧式、B5サイズタブレット上に交換可能な「パターンシート」を敷くことで様々な入力対応する同様なシートは後のキッズコンピュータ・ピコにも存在した。 カーソルコントローラ:円形方向パッドと、2個の入力ボタンを持つ。 マイク入力端子 カセットドライブ:転送速度9600bps。主にデータ用ドライブであるが、音声にも使われるスロットICカードスロットアプリケーションROMカード最大128KB)を挿入する汎用バス端子

※この「仕様一覧」の解説は、「セガAIコンピュータ」の解説の一部です。
「仕様一覧」を含む「セガAIコンピュータ」の記事については、「セガAIコンピュータ」の概要を参照ください。


仕様一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 06:49 UTC 版)

TEE」の記事における「仕様一覧」の解説

所属フランス国鉄オランダ国鉄スイス国鉄西ドイツ国鉄イタリア国鉄形式名(車両番号)X2700/XRS7700(RGP 825)DE 1001 - 1003RAm TEE 501, 502VT 11.5ALn442-448基本編成2両(最大3両)D-TC 4両D-T-T-TC 7両(最大10両)D-T-T-T-T-T-D 2両D-D 製造数動力車9両、制御車11両 5編成 8編成動力車19両、付随車48両 9編成 製造開始1956年 1957年 1957年 1957年 編成長52.16m 98.06m 139.56m 56.15m 編成質量84t 225t 214t 105t 編成出力605kW 735kW×2 810kW×2 360kW×2 動力伝達方式液体式 電気式 液体式 機械式 最高速度140km/h 140km/h 140km/h 140km/h 編成定員コンパートメント0 54 72 0 開放座席81 60 50 9081 114 122 90 食堂車3246席(+バー7席) 無 空調設備無 有 有 無 TEEでの使用期間1957年 - 1965年 1957年 - 1974年 1957年 - 1972年 1957年 - 1972年 出典特記ない限りKoschinski 2007, p. 71よる。データ製造時のもので、編成に関するデータ最小基本編成のもの。^ Dは動力車、Tは付随車TC制御車動力なし)を表す。 ^ 「×2」は基本編成中にディーゼル機関が2台あることを示す。

※この「仕様一覧」の解説は、「TEE」の解説の一部です。
「仕様一覧」を含む「TEE」の記事については、「TEE」の概要を参照ください。


仕様一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「仕様一覧」の解説

05系05N系編成番号01 - 03 04 - 06 07 - 09 10 - 13 14 15 - 18 19 - 21 22 - 24 25 - 27 28 - 30 31 - 33 34 - 36 37 - 39 40 - 43 製造次(製造年度)1(1988) 2(1989) 3(1990) 4(1991) 5(1992) 6(1993) 7(1994) 8(1999) 9(2000) 10(2001) 11(2002) 12(2003) 13(2004) 第01 - 13編成1 - 4次車) 第14編成4次車第15 - 18編成5次車第19 - 24編成6・7次車第25 - 33編成8 - 10次車) 第34 - 39編成11 - 12次車) 第40 - 43編成13次車前面形状角型前照・尾灯スカートなし 丸型前照・尾灯スカートあり 前照灯シールドビーム HID 行先表示装置字幕 3色LED 車内案内表示器全扉上設置 千鳥配置 側扉幅1.3 m 1.8 m 1.3 m 車体構造シングルスキン セミダブルスキン オールダブルスキン 制御方式高周波分巻チョッパ GTO素子VVVFインバータ 高周波分巻チョッパ IGBT素子VVVFインバータ MT比5M5T 4M6T 5M5T 4M6T 5M5T 主電動機出力160 kW 200 kW 160 kW 205 kW 165 kW 編成総出力3,200 kW 3,280 kW 3,300 kW 歯車比5.73(86:15) 7.79(109:14) 5.73(86:15) 7.79(109:14) 6.21(87:14) パンタグラフ菱形5基 菱形4基 菱形5基 菱形4基 シングルアーム式5基 シングルアーム式3基 運転台回転式ツーハンドル ワンハンドル 座席形状区分柄あり非片持ち区分柄なし片持ち式 袖仕切り小型 大型 座席中間握り棒なし あり 座席定員減(※1)3名 該当車なし 2名 3名 座席定員※2先頭車48中間車54名(3-7-7-7-3) 先頭車40中間車44名(2-6-6-6-2) 先頭車46中間車54名(4-6-7-6-4) 先頭車48中間車54名(3-7-7-7-3) 開閉可能窓7人掛け部 6人掛け部(戸袋除く) 6人掛け部 7人掛け定員先頭車141 - 143中間車152 - 15510両編成定員:1,506前後 詳細編成表参照 ※1: 車椅子スペースまたはフリースペース 1箇所あたり ※2: 車椅子スペース・フリースペース 非設置車 ^ 第35 - 39編成は2基降下させている。 ^ 第04 - 06編成のみに該当車がある。 ^ 第40 - 43編成中間車は、全車とも1箇所ずつ車椅子スペースまたはフリースペースがあるため、51名。 上記内容落成時点のものである改造による変更点後述する。

※この「仕様一覧」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「仕様一覧」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕様一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕様一覧」の関連用語

仕様一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕様一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのセガAIコンピュータ (改訂履歴)、TEE (改訂履歴)、営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS