第15 - 18編成とは? わかりやすく解説

第15 - 18編成(5次車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「第15 - 18編成(5次車)」の解説

深川工場入場中の第15編成2006年8月6日 深川車両基地付近公道より) 以下の説明B修工事施工前のものである1992年度製造の第15 - 18編成が該当するワイドドア車量産車で、主回路初期ロットと同じ高周波分巻チョッパ制御編成構成は5M5Tに戻る。 第14編成同じく先頭車正面下部両側の矢印と「WIDE DOOR」をあしらったステッカー貼り付けしていたが、1999年頃から剥がされている。 この編成から2・9号車車椅子スペース設置されている。さらに非常通報器は警報式から乗務員相互通話可能な対話式へ変更台数は各側面1か所と車いすスペース部に設置した。(各車2台または3台) それまで車両搭載していたJR線用の保安装置ATS-B省略され、ATS-Pのみとなった。このグループの第18編成営団最後チョッパ制御となった

※この「第15 - 18編成(5次車)」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「第15 - 18編成(5次車)」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第15 - 18編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第15 - 18編成」の関連用語

第15 - 18編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第15 - 18編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS