第25 - 33編成とは? わかりやすく解説

第25 - 33編成(8 - 10次車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「第25 - 33編成(8 - 10次車)」の解説

車体構造既存05系同様にアルミニウム大形押出形材組み合わせたのである。ただし、使用材料廃車時におけるリサイクル性向上させるために亜鉛使用少なくした材質統一本車両では6N01合金使用)を図ったほか、側構体の溶接一部摩擦攪拌接合(FSW)を採用し出来栄えの向上をさせている。 主回路IPMの2レベル変更したVVVFインバータ制御採用した制御装置回路簡略化小型化図られ制御素子は高耐圧の3,300 V - 1,200 Aに増強個別制御から1C2M2群制御変更された。制御方式にはベクトル制御やファイン・ファジーコントロール(空転再粘着制御)を採用することでトルク制御の向上が図られている。また、騒音対策として高周波変調特定周波分散させるゼロベクトル変調方式採用している。 主回路用の断流器高速度遮断器HB)には電磁接触器採用しており、保守性の向上が図られている。空気圧縮機従来レシプロ式のC-2500LB形で変更はないが、除湿装置吸着剤方式から中空糸膜方式とすることで、装置小型軽量化図られている。 8次車以降では制御装置小形化されており、外観では7次車3分の2程度小形化されている。以降装置は2側に素子冷却装置配置し、1側にゲート制御ドライブ制御回路)を配置している。 8 - 10次車のVVVFインバータ装置 8・9次車三菱製MAP-214-15V83形・写真は2側のドライパネル素子冷却10次車日立製VFI-HR2420D形・2側の素子冷却フィン 10次車用で左写真反対側・1側のゲート制御部 編成形態6・7次車同様の4M6T構成主電動機出力205 kW/台である。台車6・7次車基本的に同一のモノリンク式ボルスタレス方式だが、保守性の向上を目的一部改良した集電装置従来車両と同様の菱形だが、同時期に千代田線用6000系有楽町線7000系先頭車より撤去したパンタグラフ台枠、鉤外し装置下げシリンダなどの一部部品改造し本車両に搭載した客室内装前述したが、座席周りでは袖仕切大型丸み帯びた形状となった。 袖仕切り同時期に製造され南北線用の9000系4次車同様の形状のものであるが、以下のような相違点がある。 05N系は完全な片持ち座席であるのに対し9000系のものは小型化されながらも脚台が残っている。 同系列のものは荷棚の横に6000系以来一体型仕切り名残りともとれる成形品が取り付けられているのに対し05N系では取り付けられておらず、袖仕切りの手すりと荷棚との接合部一般的な構造となっている。 座席バケット形状異なりクッション硬め設計している。 そのほか妻面貫通扉戸袋となっている個所妻面窓が設置された。また、座席の片持ち式化によりドアコック座席下から側扉上部右側移設した。合わせて暖房器も蹴込み内蔵反射形から座席つり下げ式の輻射形に変更した。さらに側扉、連結貫通扉について従来化粧板骨組み強固に接着する貼り替え不能式でドア本体再利用不可であったが、これを取り替え式に変更し更新時にドア本体再利用可能なように変更した

※この「第25 - 33編成(8 - 10次車)」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「第25 - 33編成(8 - 10次車)」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第25 - 33編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第25 - 33編成」の関連用語

第25 - 33編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第25 - 33編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS