05N系とは? わかりやすく解説

05N系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「05N系」の解説

第24編成投入東西線からは5000系非冷房車一掃され冷房車延命工事受けていたため、05系投入は一旦中断し、1999年度から投入再開された。 同編成落成以来から5年経過していたため、新造車であることを強くアピールするために全面的に設計変更され、別形式とも思わせるスタイル登場した外観デザインコンセプトは「スピード感」だが、正面デザインマイナーチェンジし、縦曲線主体形状とした。フロントガラスも縦曲面で、全体的に八角形に近い形となった下部には新たにスカート設置された。前照灯尾灯丸型となり斜めに設置され、この部分には前照灯尾灯納める成形品が装着されている。 車体ラインカラー2本は、濃い方の帯は紺色近くなり、明るい色の帯の色も変更され、2色の帯の色の差大きくなった。 さらに営団車両であることを強調するため、側面乗務員室直後大形「S」マーク貼り付け、さらに側窓上の「S」マークもやや大きくした。(東京メトロ発足後落成した13次車を除く)。行先表示器LED式変わりないが、正面側面ともに高輝度LED使用し視認性の向上を図った車両転落防止幌新製時から取り付けられた。 客室内装全面的に変更されカラースキーム茶色系をベースとした色調一新された。(後述車内記述参照座席側壁支持する持ち式となり、バケット形状変更された。乗務員室においても配色見直され、また運転台左手操作式のワンハンドルマスコンとなるなど仕様大幅に見直された。 これらのことから「05N系」や「新05系」とも呼ばれるが、正式の称号従来通り05系のままである鉄道雑誌など会社発信する外部向け資料には正式に「05N系」と表記されていることが多いため、ここでは表記を「05N系」に統一する。ただしNが05系前に表記されて「N05系」とされることもある。なお、2000年2月発売されデビュー記念SFメトロカード2007年1月27日開催の「さよなら5000系イベント」の告知には「新05系」と表記されているほか、東西線40周年イベントでは「05系最新車」と案内されていた。

※この「05N系」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「05N系」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「05N系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「05N系」の関連用語

05N系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



05N系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS