14次車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:33 UTC 版)
「京急1000形電車 (2代)」の記事における「14次車」の解説
2014年(平成26年)度には14次車として8両編成1本、6両編成3本の26両が竣工した。2014年6月以降導入の車両は行先表示器が白色LEDからフルカラーLEDに変更された。 8両編成 ← 浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) デハ1000形(M1u) デハ1000形(M2s) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 車両番号1169 1170 1171 1172 1173 1174 1175 1176 2014年6月 6両編成 ← 浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 車両番号1343 1344 1345 1346 1347 1348 2014年4月 1349 1350 1351 1352 1353 1354 2014年5月 1355 1356 1357 1358 1359 1360 2014年8月
※この「14次車」の解説は、「京急1000形電車 (2代)」の解説の一部です。
「14次車」を含む「京急1000形電車 (2代)」の記事については、「京急1000形電車 (2代)」の概要を参照ください。
- 1 - 4次車のページへのリンク