モンスターハンターポータブル 2nd Gとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンスターハンターポータブル 2nd Gの意味・解説 

モンスターハンター ポータブル 2nd G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 09:26 UTC 版)

モンスターハンター ポータブル > モンスターハンター ポータブル 2nd G
モンスターハンターポータブル 2nd G(セカンド ジー)
Monster Hunter Freedom Unite
ジャンル ハンティングアクション
対応機種 PlayStation Portable
iOS
発売元 カプコン
人数 1人(最大4人)
メディア UMD1枚/ダウンロード
発売日 PSP版
2008年3月27日
Best版:2008年10月30日
再Best版:2009年12月24日
ダウンロード版:2010年3月18日
再々Best版:2012年7月19日
2009年6月23日
2009年6月26日
iOS版
2014年5月8日
2014年7月3日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
コンテンツアイコン 暴力
売上本数 422万6265本 (再々Best版まで含む)[1]
380万本[2]
その他 ワイヤレスLAN機能(アドホックモード/インフラストラクチャーモード)対応
ドルビープロロジックII対応
アドホック・パーティー対応
BG(バックグラウンド)ロード対応
メディアインストール対応
テンプレートを表示

モンスターハンター ポータブル 2nd G』は、2008年(平成20年)3月27日カプコンから発売されたPlayStation Portable用ソフトであり、『モンスターハンター ポータブル 2nd』(以下:『MHP2』)のアップグレード版である。

内容

初代『モンスターハンター』からMHP2までの要素を集めた集大成的作品にあたる。武器や防具、アイテムは前作から一部を除き、引き継ぎ可能。ただし、一部能力等が調整されている。新システムとして、狩りにアイルーを連れて行ける「オトモアイルー」が、また『MHP』でも存在した、上位クエストよりも難しいG級クエストが追加された[3]。上位よりもモンスターの能力が上昇しているが、その分入手できる素材もグレードアップし、より強力な武器や防具が製造できるようになった。また、村で受注できるクエストに初めて「下位」と「上位」の区別がなされ、上位クエストはネコートから受注可能である。

『MHP』までに登場した旧フィールドや、『MHF』からの新フィールド「樹海」を登場させている他、前作には出現しなかったヤマツカミや、新モンスターとして「ナルガクルガ」[3]や「ウカムルバス」などが登場し、その他複数の亜種モンスターも登場する。これらに加え、『MHF』からは「ヒプノック」、「ヴォルガノス」が登場[3]。また、ほぼすべてのモンスターに攻撃方法の追加、調整がなされている。装備面では新たにG級ハンター用防具として「Xシリーズ」と「Zシリーズ」が追加された。これらの防具は髪の色のように3種類のカラーバランスの設定で、一部の色を変えることが出来る。武器については各武器種ごとに細かな性能の調整も行なわれ、前作においては驚愕の能力を有していたアカムトルム装備の下方修正が行われた。

今作ではシステム面においても変更されている部分があり、データインストール機能(本作では「メディアインストール」と称する)では、一部のゲーム情報をあらかじめメモリースティックに保存しておくことで、UMD単体からデータを読み込む場合と比べてロード時間を短縮することができる。『MHP2』で採用されたBGロードも継承され、この2つを組み合わせることによってロード時間がさらに短縮された。戦闘時のBGMは『MH2』のものから『MHF』のものへ変更されている。

リリース

PSP-2000本体(特別カラー)とアクセサリーを同梱した「ハンターズパックG」もソフトと同時発売された。2009年7月23日には、PSP-3000本体(レッド・ブルー)を同梱した「新米ハンターズパック」が発売された(PSPJ-30006、PSPJ-30007)。

2008年10月にBest版、2009年12月に再Best版、2012年7月には再々Best版が発売された。

2014年5月8日にはiOS版が配信開始された。プラットフォームの違いによる高精細度化や読み込みの高速化に加え、ターゲットカメラ、自動追尾などの機能が追加されているほか、タッチパネルおよびMFiライセンスプログラムに対応したゲームコントローラでの操作に対応。Wi-Fi通信による4人までの協力プレイにはアドホックモードは必要ない[4]。また、高精細度化にあたってはUIのレイアウト調整、アイコンをベクタ形式に変換した上で高解像度化、テクスチャは減色(PSPではデータ圧縮のために色を減らしていた)前のデータを使用している[5]。2019年9月1日にiOS版の販売、及びサポートが終了した[6]

制作

辻本は、本作の開発期間が実質数か月しかなく、よいと思ったアイデアをどんどん放り込んだとのちに振り返っている[7]

オトモアイルー導入

従来作品のシングルプレイにおいてはずっとモンスターに追われ続けるため、モンスターの注意を引き付ける相棒[注釈 1]としてオトモアイルーが導入された[8]。なお、開発は『モンスターハンター3』と並行して行われており、向こうが元ハンター[注釈 2]で、こちらがアイルーと、それぞれが違う人物を相棒にしようとしてきたことから性質の違いを感じたと藤岡要はインタビューの中で振り返っており、このようなアプローチは『ポータブル』シリーズがうまくやってきたと語っている[8]

どのような要素を採用すれば楽しんでもらえるか考える中で、過去作品のフィールドの導入を思いつき、どうせならとすべてのフィールドを収録した。藤岡は亜種やG級などなど、とにかくやれるだけのことをやろうと一丸となったと電撃オンラインとのインタビューの中で振り返っている[8]

iOSへの移植

iPhone 4が日本で売られるようになったころ、カプコン社内で伊津野英昭らが検証する中で「1,000円から1,500円あたりで購入可能な、ちゃんとしたゲームが足りない」ということに気づいた[9]。この当時はカジュアルゲームが人気を集めていたものの、伊津野らは本格的なゲームにもニーズがあると考えていた。その後、伊津野はコンシューマ部門からモバイル部門へと異動し、その中で「自分たちと同世代のゲームファンは、遊ぶためにスマートフォンを持っているわけではない」という考えにいたり、コアゲーマーをスマートフォンに向けたいと考えていた[9]。また、カプコン社内ではスマートフォンにゲームパッドをつける実験が行われており、『MHP2nd G』がその材料として用いられていた[9]。前述の実験に加え、作品の人気から、同作をiOSへ移植しようということになった[9]。当時同作を遊んでいた若年層は社会人となり生活環境も変わったため、機材を買い足さなくても手持ちのデバイスで遊べるという点から間口が広く敷居が低いタイトルになったとiOS版プロデューサーの塩沢夏希は「Gamebiz」とのインタビューの中で説明している[10]

伊津野はカプコンの同期でヘキサドライブとして独立した松下正和に同作の開発協力を依頼した[10]。ヘキサドライブにとって、PlayStation Portable用ゲームをスマートフォンへ移植するのは同作が初めてであり、不安や問題は山積していた一方、松下はカプコン時代に『大神 絶景版』を制作したことがあり、そのノウハウを活かせるという考えもあった[10]

スペックの都合上、iPhone 4S以上での対応となった[10]。開発当初、テクスチャーの解像度のみを高くしたところ、PlayStation Portableよりも小さな画面だったこともあり、十分綺麗に見えた[10]。iPad 3のようなRetinaディスプレイの解像度でも作りたいと考えた結果、追加予算を投じて高解像度で作り直す羽目になり、時にはGPUのスペック不足に陥ることもあった[10]

グラフィックのHD化に加え、通信プレイ周りにも注意が払われた[10]。当初はBluetoothのローカル接続による協力プレイが考案されたが、4人での協力プレイにしようとしたところ不安定になってしまい、見送られた[10]

また、開発当初の操作体系はボタンのみだったが、途中でフリック操作を考案した者が現れ、最終的にPlayStation 2版『モンスターハンター』に似た操作体系となった[10]。ただし、誤操作防止の観点から、集会所などの項目を選択する際はアナログレバーの上に十字キーのパッドが設けられた。これ以外にもiOSに合わせた調整が行われた[10]

売り上げ・反響

2008年4月にシリーズ3作目のミリオンセラーを達成。その後も長きにわたり売り上げを伸ばし、2018年1月現在の累計売上本数は『MHP2』の2倍以上、Best版を含めて約422万本[1]に達している。また、本作のテレビCMで用いられた「ひと狩りいこうぜ」はのちにシリーズにとってなじみのあるものとなった[3]

通常版が『Wii Fit』と共に日本ゲーム大賞2008年度大賞受賞[11]。Best版が日本ゲーム大賞2009年度特別賞を受賞[12]

脚注

注釈

  1. ^ マルチプレイ時における仲間プレイヤーに相当[8]
  2. ^ のちに奇面族の子ども・チャチャに変更された[8]

出典

  1. ^ a b 週刊ファミ通』2018年2月8日増刊号、KADOKAWA、2018年、8頁。
  2. ^ ミリオンセールスタイトル(2023年09月30日時点)”. CAPCON (2023年10月26日). 2023年11月22日閲覧。
  3. ^ a b c d 『モンハンポータブル 2nd G』が発売された日。『モンハン』人気を決定付けた大ヒット作で、オトモアイルーや迅竜ナルガクルガが初登場【今日は何の日?】”. ファミ通.com (2024年3月27日). 2024年7月7日閲覧。
  4. ^ iOS版「モンスターハンターポータブル 2nd G」が本日より配信開始。寝ても覚めても狩猟に明け暮れた日々がスマホで蘇る!”. 4Gamer.net. Aetas (2014年5月8日). 2014年5月8日閲覧。
  5. ^ 『MONSTER HUNTER PORTABLE 2nd G for iOS』が配信開始に!!”. ヘキサドライブ (2014年5月8日). 2014年5月9日閲覧。
  6. ^ CAPCOM:アプリ「モンスターハンターポータブル 2nd G」 公式サイト”. www.capcom.co.jp. 2019年9月4日閲覧。
  7. ^ 『モンスターハンター』シリーズ20周年記念! 辻本良三プロデューサーインタビュー「開発が順調だった作品はひとつもありませんでした」 - エンタメ - ニュース”. 週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] (2024年3月23日). 2024年7月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e 『モンハン』10周年記念インタビューで辻本・藤岡両名が無印~『MH4』の裏話を明かす! チャチャの前身は人間のおっさんだった!?”. 電撃オンライン (2014年7月9日). 2024年7月6日閲覧。
  9. ^ a b c d いまだから書ける!! iOS版『2nd G』開発秘話! | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】”. ファミ通App (2014年12月2日). 2024年7月7日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j 【インタビュー】誰もが“ぶったまげる”…徹底的に遊んだ『モンスターハンターポータブル 2nd G for iOS』で注目すべき5つの要素。そして開発陣が語る制作意図にも迫る”. gamebiz【ゲームビズ】 (2014年5月8日). 2024年7月6日閲覧。
  11. ^ 今年も任天堂タイトルが多数受賞! 「日本ゲーム大賞2008」受賞作品発表”. 電撃オンライン. アスキー・メディアワークス (2008年10月9日). 2018年11月18日閲覧。
  12. ^ カプコン5作品が日本ゲーム大賞受賞,「優秀賞」には「バイオ5」”. 4Gamer.net. Aetas (2009年9月28日). 2018年11月18日閲覧。

外部リンク


モンスターハンター ポータブル 2nd G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:08 UTC 版)

モンスターハンター ポータブル」の記事における「モンスターハンター ポータブル 2nd G」の解説

2008年平成20年3月27日発売。『MHP2』のアップグレード版で、初代MHからMHP2までの要素集めた集大成作品武器や防具アイテム前作から一部除き引き継ぎ可能。ただし、一部能力等が調整されている。新システムとして、狩りアイルー連れて行けるオトモアイルー」が、また『MHP』でも存在した上位クエストよりも難しいG級クエスト追加された。上位よりもモンスター能力上昇しているが、その分入手できる素材グレードアップし、より強力な武器や防具製造できるようになったまた、受注できるクエスト初めて「下位」と「上位」の区別がなされ、上位クエストネコートから受注可能である。 『MHP』までに登場したフィールドや、『MHF』からの新フィールド樹海」を登場させている他、前作には出現しなかったヤマツカミや、新モンスターとして「ナルガクルガ」や「ウカムルバス」などが登場し、その他複数亜種モンスター登場する。これらに加え、『MHF』からは「ヒプノック」、「ヴォルガノス」が登場また、ほぼすべてのモンスター攻撃方法追加調整なされている。装備面では新たにG級ハンター防具として「Xシリーズ」と「Zシリーズ」が追加された。これらの防具髪の色のように3種類のカラーバランス設定で、一部色を変えることが出来る。武器については各武器種ごとに細かな性能調整行なわれ前作においては驚愕能力有していたアカムトルム装備下方修正が行われた。 今作ではシステム的な側面においても変更されている部分があり、データインストール機能本作では「メディアインストール」と称する)では、一部ゲーム情報をあらかじめメモリースティック保存しておくことで、UMD単体からデータ読み込む場合比べてロード時間短縮することができる。『MHP2』で採用されBGロード継承され、この2つ組み合わせることによってロード時間がさらに短縮された。戦闘時BGMは『MH2』のものから『MHF』のものへ変更されている。 2008年4月シリーズ3作目ミリオンセラー達成その後長きにわたり売り上げ伸ばし2018年1月現在累計売上本数は『MHP2』の2倍以上、Best版を含めて422本に達している。 通常版が『Wii Fitと共に日本ゲーム大賞2008年度大賞受賞Best版が日本ゲーム大賞2009年度特別賞受賞。 PSP-2000本体(特別カラー)とアクセサリー同梱した「ハンターズパックG」もソフトと同時発売された。2009年7月23日には、PSP-3000本体レッド・ブルー)を同梱した「新米ハンターズパック」が発売された(PSPJ-30006、PSPJ-30007)。 2008年10月Best版、2009年12月に再Best版、2012年7月には再々Best版が発売された。 2014年5月8日にはiOSiPhoneおよびiPad最適化)版が配信開始された。プラットフォーム違いによる高精細度化や読み込み高速化加え、ターゲットカメラ、自動追尾などの機能追加されているほか、タッチパネルおよびMFiライセンスプログラムに対応したゲームコントローラでの操作に対応。Wi-Fi通信による4人までの協力プレイにはアドホックモード必要ない。また、高精細度にあたってUIレイアウト調整アイコンベクタ形式変換した上で高解像度化テクスチャ減色(PSPではデータ圧縮のために色を減らしていた)前のデータ使用している。 2019年9月1日iOS版の販売、及びサポート終了した

※この「モンスターハンター ポータブル 2nd G」の解説は、「モンスターハンター ポータブル」の解説の一部です。
「モンスターハンター ポータブル 2nd G」を含む「モンスターハンター ポータブル」の記事については、「モンスターハンター ポータブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンスターハンターポータブル 2nd G」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モンスターハンター ポータブル 2nd G」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンスターハンターポータブル 2nd G」の関連用語

モンスターハンターポータブル 2nd Gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンスターハンターポータブル 2nd Gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンスターハンター ポータブル 2nd G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンスターハンター ポータブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS