ヤマツカミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)
「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ヤマツカミ」の解説
別称:浮岳龍(ふがくりゅう) 登場作品:MH2/MHP2G/MH4/MH4G/MHF 作品中の分類:古龍目岳龍亜目ヤマツカミ科 テーマ曲:空に浮く山岳 山のような巨体の古龍。タコのような形態をしており、空中に浮きながら4本の太い触腕と2本の細い触手を垂れ下がらせている。体表にはヤマツカミの体液を栄養源とした 寄生植物である龍苔や龍木と呼ばれるコケや木が生育し、別称の由来となっている。キリンと同様に、一般的に連想される龍の姿はしていないが、分類が難しいと言う点、太古から存在したという点などからヤマツカミを古龍に分類したという設定である。口は前方に開き、巨大な臼歯が確認できるほか、触腕には指が生えており、短いが尾も存在する。 食物を腐敗させて生成した体内のガスで自らの巨体を浮かせているとされている。空中を漂っているだけのように見えるが、性格は凶暴でしばしば街を襲撃することもある。寿命は非常に長いとされ、海洋を越えて生存が確認されていることから、行動範囲も非常に広いとされている。作中では、古龍観測所に保存されていた絵にヤマツカミらしき生物が描かれていた。 腕を振り回す、口を大きく開けて吸い込む、龍属性の爆炎を放出する、巨体を落下させたボディープレスなどを行う。また、口から大雷光虫を吐き出すこともある。吐き出された大雷光虫はフィールドを漂うが、しばらくすると動きが不規則になり、最終的には爆発を起こす。攻撃を加えていくと腐敗ガスによって膨らんでいる体が徐々に萎んでいき、一定のガスが抜けると巨体を空中に保てなくなり落下していく。その際に、上に飛び乗って体表に生育する苔や木を剥ぎ取ることもできる。MHP2には登場しないが、一部の素材はポッケ農場にいるアイルーのトレニャーが持ってくる。続編であるMHP2Gには専用ステージと共に登場し、システムが若干変更された仕様で戦うことになる。 MHFの剛種がまとうガス状のオーラはガンナーの弾を時折弾くことがあり、弾かれた弾が状態異常弾だった場合はハンターに当たるとその弾に設定された種類の状態異常に陥る。また、足場に張り付いたまま広範囲にガスを放出したり、素早く回転しながら周囲の足場をなぎ払う攻撃などを繰り出す。剛種クエストはクエスト開始場所が通常と異なり、塔の最上階へ到達しなくても討伐可能になっている。 ヤマツカミを素材とした武器は麻痺属性を帯びる。防具は木彫りの仏像や天女像を模したデザインとなる。
※この「ヤマツカミ」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ヤマツカミ」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- ヤマツカミのページへのリンク