ティガレックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティガレックスの意味・解説 

ティガレックス(MGSPW)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「ティガレックス(MGSPW)」の解説

モンスターハンター ポータブル2nd Gモンスター「ティガレックス」の討伐ミッションSランククリアすることで手に入る迷彩服。ティガレックスの強力な突進力が発揮できるようになっており、ローリングでの攻撃力上がり、かつ敵兵士を吹き飛ばす効果追加される

※この「ティガレックス(MGSPW)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「ティガレックス(MGSPW)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。


ティガレックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:02 UTC 版)

飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ティガレックス」の解説

別称轟竜ごうりゅう)/(亜種)黒轟竜こくごうりゅう)/(希少種)大轟竜だいごうりゅう)/(二つ名)荒鉤爪(あらかぎづめ登場作品原種):MHP2/MHP2G/MHP3/MH4/MH4G/MHX/MHXX/MHWI/MHR/MHRS/MHF/MHXR。MHP2のメインモンスター。 登場作品亜種):MHP3/MH4/MH4G/MHWI 登場作品希少種):MH4/MH4G 登場作品二つ名):MHX/MHXX 作品中分類竜盤目竜脚亜目レックス全長:約1927センチメートル全高:約483センチメートル/脚裏のサイズ:約184センチメートル テーマ曲牙を剥く轟竜 橙色青色の、虎のような縞模様ティラノサウルス似た頭部特徴飛竜怒り状態になると目が赤くなり、さらに頭部前脚に赤い模様浮かび上がり攻撃力上昇するが、肉質柔らかくなり防御力は下がる。強大なパワー俊敏なスピード併せ持つ強力なモンスターであり、「絶対強者」とも呼ばれる骨格飛竜種祖先であるワイバーンレックスの姿を色濃く残しており、そのことから原始的な飛竜種だと考えられている。大半飛竜では飛行のために発達しているはずの翼が歩脚としての機能有しており、強靭な四肢で這うように高速移動する。反面飛行は得意ではなく高所からの滑空程度限界全身筋力強いため、平地でも跳躍することで高度を取り、そこから滑空してエリア移動する性質は非常に凶暴で、発達した四肢、爪、顎を用いて攻撃する前脚を軸に、高速旋回といった動作も可能。肉弾戦含めて攻撃の殆どが龍属性を帯びる。ブレスによる攻撃はせず、岩をぶつけることで遠距離攻撃を行う。 轟竜の名の通り、その咆哮は強力で、他の飛竜種音量大きさハンターの耳を塞がせるのに対して、ティガレックスの咆哮衝撃波となってハンター身体弾き飛ばす威力を持つ。寒冷地への適応見られない身体から、普段砂漠周辺住んでいるが、好物ポポ捕食するために雪山凍土現れるとされ、野生個体を襲うのみならず家畜ポポにも被害を及ぼす事があり、ポポ労働力とする地域では深刻な問題となっている。他にもアプトノスを捕食するまた、最近では過酷な環境土地である峡谷でもその姿が確認されている。 MHP2とMHP2Gでは、ゲーム開始時のイベントムービーでプレイヤー雪山襲いその際プレイヤー助けたハンター重傷負わせるその後、同じ個体討伐して手に入れ内臓器官ストーリー進行に関わってくる。MHP3ではスタミナ要素があり、スタミナ切れになると突進中の方向転換の際に転倒してしまうため、MHP2Gまでと比べる狩猟難易度下がっている。 特異個体は、周囲地面をも砕く強力な咆哮放つほか、気絶効果付加され咆哮効果ブレス如く一直線上にもたらす攻撃、バインドウェーブや、素早く噛み付いたのち左右に2連続飛びかかってターンしながら突進する大暴れ攻撃を使う。また、通常時閃光玉を当てる即座に激情し、怒り時に当てる前述大暴れ攻撃連発するため、全く手がつけられなくなってしまう。通常の個体比べ耳が長く右眼隻眼になっている激個体は、通常の個体比べて攻撃力大幅に上昇、常に怒り態となっている。また、右前脚を用いての岩飛ばしには衝撃波伴い、飛ばす岩は3個から5個に増加している。MHFのG級からは一回転攻撃の際、攻撃範囲補強する強烈な旋風発生させるようになったMH4では急ターンしてくるモーション追加された。MH4Gでは原種亜種希少種のG級個体前作の高レベルギルドクエストの個体使ってきた高精度ドリフト突進追加された。亜種通常状態でも大咆哮を行うようになり、フェイント組み込んだ大咆哮使ってくる。希少種大咆哮を使う回数が多くなっており、最大でも9回近く使ってくる場合がある。極限状態原種登場し大咆哮使用してくる。極限状態としては珍しく弱点頭部肉質変わっていないが、高威力巨体振れ幅大き攻撃速度があるので狙って攻撃するにはそれなりのプレイヤースキルが求められる。 MHP3では黒い甲殻持った亜種登場する火山砂原などの暑く乾燥した地域生息する驚異的な心肺機能を有しており、大きく息を吸ってから強烈な咆哮を行う「大咆哮」などを繰り出すまた、MH4からは新たに希少種登場体色赤銅色で黒い縞模様があり、原種亜種よりも二回り以上は巨大であることから「大轟竜」と呼ばれる設定では、突然変異によって巨大な祖先の竜に近い体型へと先祖返り隔世遺伝)を起こすことで巨大化した個体で、非常に新陳代謝激しくて酸素消耗多く密林囲まれていることで大量酸素供給されると共に不思議な力によって標高高くて酸素濃度が高い古塔でのみ生存できるとされる巨体活かした攻撃のほか、攻撃移動の際に爆発性粉塵設定上では、高い新陳代謝によって剥がれ落ちた古いが、金属成分を含む前脚の爪による火花着火されたもの)をばら撒くようになっている。さらに怒り状態時にある程度ダメージ与えると第二段階激昂状態である「爆轟状態」に移行し全身筋肉膨張して外殻内側かひび割れることで皮下組織剥き出しとなり、顔や両腕だけでなくほぼ全身に赤い網目模様(ひびから覗く皮下組織)が浮かべた姿に変貌する。膨張した筋肉で凄まじいパワースピード獲得して攻撃今まで以上に苛烈になるが、皮下組織剥き出しになるため頭と両腕肉質極端に軟化するうえに、解除されると必ず疲労状態になるなど、大轟竜にとっても諸刃の剣となっている。 MH3Gには登場しないが、同作ギャラリー収録されているMH4コンセプトムービーではリオレウスと共に登場している。また、メタルギアソリッド ピースウォーカー』にゲスト出演してスネーク対決したこともある。 MHXでは、二つ名持ちモンスター称される特殊個体モンスター登場

※この「ティガレックス」の解説は、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ティガレックス」を含む「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティガレックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティガレックス」の関連用語

ティガレックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティガレックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの装備一覧 (改訂履歴)、飛竜種 (モンスターハンターシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS