ナルガクルガとは? わかりやすく解説

ナルガクルガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:02 UTC 版)

飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ナルガクルガ」の解説

別称:迅竜(じんりゅう)/(亜種)緑迅竜(りょくじんりゅう)/(希少種)月迅竜(げつじんりゅう)/(二つ名)白疾風(しろはやて) 登場作品原種):MHP2G/MHP3/MH3G/MH4/MH4G/MHX/MHXX/MHWI/MHR/MHRS/MHF-GG10より)/MHXR。MHP2Gのメインモンスター。 登場作品亜種):MHP3/MH3G/MHXR 登場作品希少種):MH3G/MH4G/MHXR 登場作品二つ名):MHX/MHXX 作品中分類竜盤目竜脚亜目前翼脚竜上科ナルガ科 全長:約2003センチメートル全高:約523センチメートル/脚裏のサイズ:約139センチメートル テーマ曲:闇に走る赤い残光 樹海生息する、独特の進化遂げた飛竜種夜行性好戦的な性格で、執拗かつ狡猾な戦い方を好む。ギルド存在確認され飛竜としては新しいが、樹海近辺集落では古くから目撃証言があり、“ナルガクルガ”という名称も現地住民の間で使われていた。ティガレックス同じく四脚歩行型骨格持ち、迅竜の名のとおり、しなやか俊敏な身のこなしが可能。遠方から一瞬跳びかかってきたり、突然跳躍して視界から消えるといった動き相手撹乱するネコ科哺乳類のようなシルエットで、身体哺乳類のように黒い毛皮覆われ猛禽類のような嘴と、その内側には鋭い牙を持つ。翼末端部の爪は鋭いブレード刃物)状になっており、これで斬りつける攻撃を得意とする飛行は得意でなく、ティガレックス同様に優れた跳躍力で高度を得てからの滑空ができる程度武器として発達した尻尾先端には状の生えており、自体飛ばして飛び道具として使用する普段移動の邪魔にならぬよう折りたたまれているが、興奮する逆立って殺傷能力増し、独特の鳴き声挙げた後の振り下ろし致命傷になりうる程の威力を誇る。さらにMH3GのG級クエストでは、その振り下ろし叩きつけた後尻尾を地面から引き上げる隙を、回転攻撃で補う戦術もとる。この尻尾MHP2Gでは怒り状態でないと切断できなかったが、MHP3以降怒り時に加え疲労時でも切断できるようになった興奮状態になると瞳が赤く輝き、頭の動き連動して帯状残光を残すようになる。この状態では平常時には通用しない落とし穴が有効となる。暗闇でも行動できるよう視覚聴覚発達しているため、大きなやまぶしい光に対して過敏に反応する。弱ると木の上隠れて体力回復をはかる。 MHP3より緑色迷彩色)の体毛持った亜種登場原種同様に尾を使った攻撃多用するが、フェイント振り降ろし二連続で行ったり、連続飛び掛り跳びかかるタイミング毎回ずらす、尾から飛ばす状のには気絶効果付与されているなど、ハンター翻弄するのに非常に長けている。MH3Gのナルガクルガ亜種は、尻尾回転攻撃を2回連続行ってくることがある。 MH3Gより月光色(銀色)の体毛持った希少種登場通常種や亜種をも上回る瞬発速度と、や光の角度読みとって自身の姿を隠す能力獲得しており、移動中は姿が透明となる(ターゲットカメラでも探知不能)という能力を持つ。尾棘に毒を持ち様々な攻撃付随して尾棘周囲飛び散るようになったまた、連続攻撃尻尾回転攻撃の後にできた隙がほとんどなくなっている。完全な夜行性で、過去の塔調査昼間中心的だったために発見されなかったとされるMHXでは、二つ名持ちモンスター称される特殊個体モンスター登場

※この「ナルガクルガ」の解説は、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ナルガクルガ」を含む「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「飛竜種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナルガクルガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナルガクルガ」の関連用語

ナルガクルガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナルガクルガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛竜種 (モンスターハンターシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS