デセールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デセールの意味・解説 

デセール【(フランス)dessert】

読み方:でせーる

《「デセル」とも》

デザート

小麦粉バター・卵・砂糖多量にまぜて、柔らかく焼いたデザート用のビスケット


デザート

(デセール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 04:35 UTC 版)

インドのスイーツ英語版の盛り合わせ
洋菓子の一例

デザート: dessert)は、食事の最後に出され食べられる果物菓子プディングケーキアイスクリームなど)のこと。

日常的な食事ではビタミン類などの主要な食事では不足する栄養を補助する役割がある。

非日常的な食事では、甘く風味の良い食べ物で食後の満足感をより高めたり、華やかさで食事全体の印象を高める役割がある。

デザートを作る専門職として、製菓師(パティシエ)がある。

日本ではケーキアイスクリームもデザートとされるが、フランス料理においてはこれらは「アントルメ・ド・パティストリー」(菓子職人が作る菓子)に分類され、スフレプディングババロアなどの「アントルメ・ド・キュイジーヌ」(料理人が作る菓子)と区別されている。

呼称

語源はフランス語の「(デセール)」に由来し、この語は、「食事を下げる」「食卓を片付ける」という意味の「(デセルヴィール)」に由来する。

dessert」という言葉は上記の意味をさすものとしてアイルランドアメリカカナダオーストラリアフランスで最も良く使われるが、イギリスやその他のイギリス連邦諸国では「スウィート」「プディング」がより使われる。ただ、この意味において「スウィート」を使うものはイギリスでは、いくらか下層階級や労働者階級など大衆的な存在と見なされる。主にイギリスではガムやあめ玉などの駄菓子の事を言う。日本では長らくデザート、甘いもの(甘味)、お菓子と呼ばれていたが2006年頃よりマスメディアバラエティ番組を中心に俗語のスイーツと呼ぶことが一般的となった。

デザートの様式

国や地域に基づかないデザートの様式

デザート・ビュッフェ(: dessert buffetまたはデザートバイキングとは、ビュッフェ形式、特に日本ではいわゆる食べ放題で数多くのデザートを好きなだけ選んで採ることができる「デザートのビュッフェ」である。飲食店におけるデザート・ビュッフェは、単なるビュッフェと同じくその多くに時間制限があり、具体的に1時間か2時間ほどで客が入れ替わる。

また、デザートとは一般に食後に食すものであるが、日本語においてはしばしばスイーツや甘味と混同される。したがって特にデザート・ビュッフェ専門店など、時間帯などによっては食後のデザートではなく、おやつとして供される(「ケーキバイキング」など)場合もある。

フランス料理におけるデザート

フランス料理のデザート例
(アイスクリームと果物のケーキ)

本格的なフランス料理のコースでは、前菜、スープ、魚料理、肉料理、サラダが終わった後に別室に移動又は同一のテーブルで食器類が整理され、デザートが出される。前菜からサラダまでを「メインコース」と呼び、それ以降を「デザートコース」と呼ぶ。コースの流れは以下の通り。

  1. 客の好みによりチーズ。チーズ用のパンや付け合せのナッツ・ドライフルーツが出ることもある。
  2. ケーキ菓子果物アイスクリームといった甘いもの。
  3. コーヒーなどの飲料。プティフールと呼ばれる茶菓が付くこともある。

イタリア料理におけるデザート

イタリア料理ではデザートのことをドルチェという。これはイタリア語で甘いもの全般を指す。

イタリア料理に出てくるアイスクリームを使ったデザートをイタリアンジェラートといい、チョコレート系や低カロリーのヨーグルト系、フルーツ系などがある。

日本

日本で振舞われる中華料理のコースでも、前菜スープ魚料理肉料理、主食の後に甘い菓子(甜点心と呼ばれる)や果物が出されることが多い。もともとは汁粉や揚げ団子のような熱いデザートが多かったが、近年では杏仁豆腐マンゴープリンなどの冷たいデザートも各種作られている。

デザートとは無縁に思われていたあるラーメン屋などでも、プリンなど、豊富なデザートを品揃えする事で客単価アップを図るアイテムとなっている、洒落たお店が増え女性客がラーメン店に来やすくなったのでデザートが集客アップの決め手になってきた。

また、回転寿司店でもすでに、各種デザートは定番の商品となっている。皿に乗ってプリンが巡回している光景も、珍しいことではない。

さらに、女子会や誕生会などで近年女性客の増えている居酒屋でも、コース料理の締めとなるデザートに力を入れる店が、おもにチェーン店を中心に増えてきている。バースデーケーキの無料プレゼントを行なうなど、それぞれの店のサービスもエスカレートしている。

子供に与えるデザートの弊害として2006年に大学生の食生活の実態を調べ、子供時代に食べた甘いデザートの食習慣が持ち越され大学生の食事が自立に欠ける原因の一つであるとして、食育の大切さが指摘されている[1]

脚注

出典

  1. ^ 大切!こどもへの食育、大学生の食生活実態から” (PDF). 京都府. pp. 10/17ページ (2006年). 2009年7月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


デセール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:07 UTC 版)

Solatorobo それからCODAへ」の記事における「デセール」の解説

バセットにある孤児院孤児1人孤児たちの中では紅一点。祠を担いだヤドカリ見たのも彼女。

※この「デセール」の解説は、「Solatorobo それからCODAへ」の解説の一部です。
「デセール」を含む「Solatorobo それからCODAへ」の記事については、「Solatorobo それからCODAへ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デセール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デセール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デセール」の関連用語

デセールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デセールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデザート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSolatorobo それからCODAへ (改訂履歴)、レユニオン料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS