テルスター1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > テルスター1号の意味・解説 

テルスター1号

分類:人工衛星
名称:テルスター1号/Telstar 1
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:AT&Tベル研究所
運用機関会社:AT&T
打上げ年月日:1962年7月10日(1号)
運用停止年月日:1963年2月21日
打上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打上げロケット:ソー/デルタ
打上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:1962029A解説:人工衛星通信用いるというアイデアは、V-2号による遠距離ミサイル攻撃実現するのと、ほぼ同時に、しかも、何人かの人間によって別々に提案されました。
その中でももっと早く発表したのが、SF作家として知られる宇宙開発運動家アーサー・C・クラークと、アメリカAT&Tベル研究所J・Rピアースでした。テルスター計画(1号/2号)は、そのピアースによって進められた、純然たる民間宇宙計画でした。
基礎研究の後の1960年地上からの電波受信増幅して再送信するアクティブ(能動)型衛星からなるテルスター開発計画正式に開始されました。
当初もくろみでは、1000kmの高度の極軌道40基、赤道上空周回する軌道15基の、比較シンプルな構造衛星乗せて、ほぼ地球全域をおおう中継システム作りあげようというもので、この考え方は、現在のGPS測地衛星イリジウム計画似た考え方にもとづく、壮大な計画でした。
同じ1960年に、アイゼンハワー大統領宇宙民間利用推進うたったことと、また、AT&T社がアメリカ全土カバーする独占企業だったためにゴー・サイン出た計画でしたが、当時としてはあまりにも時代先取りしすぎていたともいえます
テルスター1号は、1962年7月10日NASAの施設で、NASAロケットにより打ち上げられました。ただし、NASAがこの時点公認していたのは、リレー衛星(1962年12月13日1号が、1963年1月21日2号打上げ)の方でした
AT&T社はメイン州自前地上局建造テルスター中継点として、フランスイギリス受信局との間での通信成功しました
テルスターエコー衛星のような単純に電波反射するパッシヴ(受動)型ではなく受信した信号増幅して送り返すアクティヴ(能動)型の通信衛星でした。しかし、こうした機能軌道などにも、通信衛星としての新し部分はあまりありませんでした。ただ、世界マスコミ与えた衝撃絶大でした。
なにしろ、打上げから2週間後には、テレビ宇宙中継により、大西洋をこえてテレビ電話会話する光景を、大西洋両側の数百万人人々生中継したのです。
しかも、この成功一度では終わりませんでした。テルスター1号は、そののち半年わたって1日につき1時間半通信可能な時間帯使って宇宙中継放送つづけたのです。
しかし、この最初テルスター計画は、その栄光とほとんど同時に消滅へ運命をたどることになります
世界がテルスター1号によるテレビ中継にわいていた、打上げから1カ月後、かねてからAT&T社による通信事業独占反対していたケネディー大統領呼びかけのもとで、西側資本主義陣営における民間用宇宙通信事業をになう国際機関インテルサット結成されました。アメリカ国内での商業衛星通信地上局側の運用は、このため作られ会社コムサット担当することになったのです。
AT&T社とピアース壮大な夢が現実立ち入るすきは、もうありませんでした
結局1963年5月7日打ち上げられテルスター2号をもって、この最初のテルスター・シリーズはあえなく終了となりました

テルスター1号をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?

分類:人工衛星テルスター1号をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
直径86cm、約80キログラムのほぼ球形多面体太陽電池による出力15ワット姿勢制御には回転(スピン)安定方式がとられていました
送受信アンテナ本体赤道にあたる部分帯状におかれ、地上からの受信(アップリンク)には6390メガヘルツの、地上へ送信(ダウンリンク)には4170メガヘルツ波長使われました。

2.どんな目的使用されるの?
アクティブ(能動)型通信衛星による音声映像など信号中継と、その地球規模での継続的な運用目的です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
半年間にわたる、大西洋横断テレビ中継国際電話などに使われました。1962年11月23日地上からの制御チャンネル応答一時なくなりましたが、12月20日には復旧するも、1963年2月21日、ついに機能停止となりました
大気圏突入による消滅時期不明です。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
最初テルスター計画には、6個の衛星製造されましたが、実際に軌道打ち上げられたのは2基だけでした計画最後衛星となったテルスター2号は、1963年5月7日打ち上げられ1965年5月運用停止しました
ただし、最初テレビ生中継実現したテルスターの名前は、その後AT&Tスカイネット(現在のはローラル・スカイネット社)が運用するテルスター300シリーズ以降通信衛星へと受けつがれることになりました
5.どのように地球を回るの?
近地点高度952km、遠地点高度5654kmの楕円軌道で、軌道傾斜は44.8度、公転周期は157.8分でした。


テルスター1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 19:37 UTC 版)

テルスター衛星」の記事における「テルスター1号」の解説

テルスター1号は3,600セル太陽電池から供給される14ワット電力動作し打ち上げ13日後には米-欧間でのテレビ放送生中継が行われた。 西ドイツ放送試験参加し同国西部デュイスブルクにある高炉で働く労働者映された。映像の画質は、現在からすると極めて劣悪であったニューヨーク市街とゴールデンゲートブリッジ映像同じよう画質悪かったが、当時の人々にとってはまるで地球の裏側出来事見ているかのような印象与えた一方で、テルスター1号は当時技術的限界から低軌道投入されたため、衛星地上局からの可視範囲入って送受信が行えるのはわずか30分に留まり長時間連続中継はできなかった。また、送信機出力はわずか2.25ワット過ぎず地上局直径30メートル上のパラボラアンテナ置いて衛星からの信号100億倍にまで増幅しなければならなかった。とはいえ、現在までに数千機もの通信衛星軍事科学通信放送各分野利用されており、テルスター1号がその礎となったことは間違いない。 テルスター1号は、1962年7月9日行われた高高度核実験ドミニク作戦スターフィッシュ・プライム実験英語版)で放射され強烈な電磁パルス影響で、1962年11月から不規則な動作をするようになり、たびたび衛星電源入れ直して対応していた。1962年11月23日にはコマンド系が応答しなくなったが、12月20日正常に再起動することに成功しその後しばらくは断続的ながらデータ受信することができた。最終的に1963年2月21日送信機故障して運用終了した

※この「テルスター1号」の解説は、「テルスター衛星」の解説の一部です。
「テルスター1号」を含む「テルスター衛星」の記事については、「テルスター衛星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テルスター1号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルスター1号」の関連用語

テルスター1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルスター1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルスター衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS