タウン誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 雑誌 > タウン誌の意味・解説 

タウン‐し【タウン誌】

読み方:たうんし

都市一定地域での催し物生活情報などを掲載した雑誌


タウン情報誌

(タウン誌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 04:32 UTC 版)

タウン情報誌(タウンじょうほうし)は、ひとつの都市、あるいは隣接する複数の都市からなる地域に重点を置いて、その地域に根ざした情報を扱う情報誌である。タウン誌(タウンし)、また新聞フリーペーパー形態のものはタウン紙(タウンし)とも呼ばれる。地方の中小出版社が発行することが多い。

概要

地方の中小出版社が発行する刊行物型タウン誌は「タウン情報 全国ネットワーク (TJN) [1]」に加盟している場合が多い。長らくその地域でタウン誌を発行してきたTJN加盟誌の場合、交通の発達や低廉化、モータリゼーションによる移動の自由の拡大、都市圏経済圏の拡大など、読者層の行動範囲の拡大に同期して、取材対象範囲は1つの都市から道府県全体、あるいは隣県にまで拡大し「地域圏情報誌」の形態となっている場合も多くみられる。

そこに、元々取材範囲が広い旅行雑誌の出版社や大手出版社が、「大都市圏全域」「地方単位」「大都市圏内の都市単位」など、地域の実情やターゲット読者層に合わせた様々な対象地域で参入してきた。例えば、角川書店の『ウォーカー』シリーズは、首都圏京阪神で「大都市圏全域」と「大都市圏内の都市(県)単位」の2つの範囲を設定して各々のタウン誌を発行し、北海道地方東海地方九州地方では「地方単位」のタウン誌を発行している。

一方で業界大手のリクルートでは、旅の情報誌『じゃらん』シリーズを首都圏と関西、東海、中国・四国、九州、東北、北海道の7エリアで発行。高年齢層向けには『おとなのいい旅』シリーズを北海道、九州、東日本版の3版を発行している。

大手出版社のこのような動きに対し、地方の出版社では、年代別・ライフスタイル別のタウン誌を発行するようになった。例えば、20代 - 30代(M1F1[注釈 1])の子育て世代を対象とした「子育て関連タウン誌」、10代 - 20代(Tと1)を対象としたインディーズ音楽・ストリートファッションなどを掲載する「地域限定ファッション誌」、20代後半以降(1と2)を主な読者層とし、より広い地域を対象地域として、小旅行やグルメなどのちょっとリッチな生活をするための「高級タウン誌」、50代以降(M3・F3)の富裕層を読者層とし、海外も含めたさらに広い地域でのライフスタイル提案をする「富裕層タウン誌」も発行されている。

ここ数年の間に[いつからいつまでの間に?]、無料配布されるフリーペーパー型のタウン情報誌の進出が目立つようになった。チラシのようなものからタブロイド版、冊子型など様々なスタイルがあり、各戸に無料配布されるなど入手しやすいところから、新たなタウン情報ツールとして幅広い年代層に支持されている。それにともないタウン情報誌を紹介するポータルサイトも見られるようになった。『タウン誌ネットワークU-nyo!』をはじめ、様々なウェブサイトで全国のタウン誌の情報を紹介している。

発行形態

内容

刊行物型のタウン誌では、雑誌・情報誌一般と同様、300-500円程度の価格に抑えるために広告記事(記事の形式を採った広告)と広告のページが多くを占めるが、地方出版社も大手出版社の多くも、編集部をその地域の中心都市に置いてきめ細かい取材を行い、偏りの少ない誌面構成や記事内容を作っている。そのため、その街に住む人たちに愛読され、また、遠方からの旅行客にとっては旅行ガイドとともに地域の穴場情報を得る手段として活用されている。

一方、フリーペーパー型・新聞折込型・ウェブ雑誌型の場合は、無料化したために誌面の大半が広告となるわけだが、広告記事(記事の形式を採った広告)など見せ方を工夫している。

一般のタウン誌

一般のタウン情報誌の読者層は、大学生年代から30代後半程度であるため、飲食店関連・ファッション関連・ドライブ旅行関連・結婚式関連を中心としている。あからさまに広告となる業種については別冊化して雑誌に挟まれたり、印刷や大きさを変えて綴じ込みにする場合もある。

一般的な刊行物型のタウン誌の主な内容は次の通り。

  • 特集
  • 店舗情報(新規オープン、既存店)
    • 飲食店
    • ファッション店
    • 美容室
  • 結婚式関連
  • イベント情報
    • コンサート・ライブ情報
    • 祭り、地域イベント
    • 文化・スポーツイベント
    • 映画館上映スケジュール
  • 周辺観光情報
  • テレビ・ラジオ欄
  • 求人情報
  • 読者の投稿欄
  • その他

別冊

タウン情報誌の内容とリンクした様々な別冊が多数発行されている。 ラーメンレストラン美容室旅行結婚式場などをまとめた別冊が多くみられる。

全国のタウン情報誌

※印の付いたものは「タウン情報全国ネットワーク」加盟誌。

北海道地方

広域タウン情報誌

市町村域タウン情報誌

東北地方

広域タウン情報誌

県域タウン情報誌

関東地方

広域タウン情報誌

県域タウン情報誌

  • 栃木県
    • 宇都宮市「タウン情報 もんみや (MONMIYA) 」(株式会社新朝プレス)※(月刊誌)
    • 「月刊 fooga」(コンパス・ポイント)(廃刊)
    • 足利市「足利漫我人(あしかがまがじん)」(廃刊)
  • 千葉県
    • 「ぐるっと千葉」(有限会社ちばマガジン)(月刊誌)
    • 千葉ウォーカー」(休刊)
    • 市川市・浦安市「アエルデ浦安・新浦安版」(スターツ出版)(フリーペーパー)
    • 「楽City!」(有限会社千葉メディア)(フリーペーパー)
  • 東京都
    • 東京人」(都市出版株式会社)(月刊誌)
    • 東京カレンダー」(東京カレンダー株式会社)(月刊誌)
    • 中央区日本橋」(有限会社月刊日本橋)(フリーマガジン)
    • 中央区「銀座百点」(協同組合銀座百店会)(フリーマガジン)
    • 江戸川区「アエルデ江戸川版」(スターツ出版)(フリーペーパー)
    • 台東区「月刊浅草」(株式会社東京宣商)(フリーペーパー)
    • 世田谷区「世田谷ライフmagazine」(株式会社ヘリテージ)(季刊誌)
    • 多摩地区「たまら・び(旧多摩ら・び)」(発行:多摩情報メディア/発売:けやき出版)
  • 神奈川県

中部地方

広域タウン情報誌

県域タウン情報誌

  • 新潟県
    • 新潟市「月刊にいがた」(ジョイフルタウン)※(月刊誌)
    • 「月刊 新潟こまち」(ニューズ・ライン)(月刊誌)
    • 「Pas Magazine」(ジョイフルタウン)(廃刊)
    • 「新潟WEEK!」(ニューズ・ライン)(廃刊)
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
    • 福井県全域「月刊URALA」(ウララコミュニケーションズ)(月刊誌)
    • Clubism(月刊誌)
  • 長野県
    • 長野県全域「長野Komachi」(株式会社長野こまち)(月刊誌)(女性誌)
    • 長野県全域「NaO」(休刊) - 2008年4月号を以て休刊、ウェブマガジン化[10]
    • 長野県全域「KURA」(まちなみカントリープレス)(廃刊) - 2001年11月創刊、5万部販売。誌名は歴史のあるから[11]軽井沢安曇野といった各地域ごとにクローズアップした「KURA別冊」(不定期刊)もある[12]
    • 長野県全域「日和」(まちなみカントリープレス)(廃刊) - 若者向けに2005年3月創刊、10万部販売[13]
    • 長野市ながの情報」(月刊フリーペーパー)
    • 軽井沢町「軽井沢ニュース」(月刊フリーペーパー)
    • 軽井沢町「軽井沢新聞」(月刊フリーペーパー)
    • 軽井沢町「軽井沢ヴィネット」(春と夏に発行)
  • 静岡県
    • 静岡県全域「さんらいふ」毎月第1・第3金曜日新聞に折り込まれる
    • 浜松市「TanHAMA」(月刊誌)
    • 静岡県東部「KATIE(ケイティ)」(フリーペーパー)
    • 「Tonight」(フリーペーパー)
    • 「Tonight East」(フリーペーパー)
    • 静岡県中部・東部「VOGA」(フリーペーパー)
    • 静岡県中部・西部「BEEHIVE」(フリーペーパー)
  • 愛知県
    • 「KELLy」(株式会社ゲイン)※(隔月刊誌)
    • 「Cheek」(株式会社流行発信)
    • 名古屋市「フリーマガジンKILALA」(フリーペーパー)
    • 西三河・知多「t×wang(ティーワン)」(廃刊)
    • 岡崎市・三河「RARE(旧名称リバーシブル)」(フリーペーパー・月刊誌)(廃刊)
  • 岐阜県
    • 岐阜県全域「hitomi」(まちなみカントリープレス)(廃刊) - 2010年3月25日創刊、5万部販売。誌名の由来は飛騨美濃[14]
    • 岐阜市「月刊タウン情報 ぎふ (TJ-GIFU)」(サンメッセ)(廃刊)
    • 岐阜県内、尾張地区「OREILLE(オレイユ)」(廃刊)
  • 三重県
    • 伊勢市「月刊 Simple(しんぷる)」(株式会社ゼロ)(月刊誌)旅チャンネルとのコラボ番組「タウン誌の旅」第1話に登場
    • 伊勢市「伊勢人」(伊勢文化舎)(不定期刊誌)
    • 伊賀地方伊賀タウン情報YOU」(フリーペーパー)
    • 三重県内「ワイヤーママ(三重版)」(廃刊)
    • 四日市市「Kujira」(くじら編集室)(廃刊)

関西地方

広域タウン情報誌

県域タウン情報誌

中国地方

広域タウン情報誌

県域タウン情報誌

  • 岡山県
    • 岡山市月刊タウン情報おかやま」(株式会社ビザビ)※(月刊誌)(情報源は県内全域が対象。読者層は、全年齢・性別問わずが対象だが、概ね30代までの女性が好むような記事が多い)
    • 岡山市「Osera(オセラ)」(株式会社ビザビ)(隔月刊)(情報源は県内全域と近県)(タウン情報おかやまではもの足りなくなった中高年齢層以上向け)
    • 津山市「岡山県北タウン情報 JAKEN」(株式会社スタジオ ア・ビアント)(月刊誌)(情報源は県北部地域が対象)
    • 津山市「岡山県北(津山・真庭・美作周辺)の情報誌アットタウン」(AFWアットタウン)(フリーペーパー)(情報源は県北部地域が対象)
  • 広島県
  • 山口県
    • 周南市「山口県タウン情報 トライアングル」(ふじたプリント社)(月刊誌)(情報源は県内全域ではあるが、周南地区を中心とした紙面)

四国地方

広域タウン情報誌

九州地方

広域タウン情報誌

  • 九州地方
    • じゃらん 九州発」(リクルート)(隔月刊)
    • 「おとなのいい旅九州」(リクルート)(廃刊)
    • スパイマスター九州版(SpyMaster)」(株式会社流行発信)(廃刊)
    • 「スパイガール スタイル 九州版(SpyGirl)」(やまの出版)(廃刊)

県域タウン情報誌

沖縄地方

  • 沖縄県
    • 「おきなわいちば」(光文堂コミュニケーションズ)
    • 那覇市「おきなわ倶楽部」(株式会社ダイオキ)(休刊[17]
    • 那覇市「おきなわJOHO」(休刊)
    • 「ゆくるポン」(フリーペーパー)
    • 「yukurupon」(フリーペーパー)

脚注

注釈

  1. ^ マーケティングでの年齢層区分(M : Male 男性、F : Female 女性) - MT : 12歳 - 19歳の男性、FT : 12歳 - 19歳の女性、M1 : 20歳 - 34歳の男性、F1 : 20歳 - 34歳の女性、M2 : 35歳 - 49歳の男性、F2 : 35歳 - 49歳の女性、M3 : 50歳以上の男性、F3 : 50歳以上の女性。

出典

  1. ^ タウン情報 全国ネットワーク
  2. ^ 月刊ラブおたる、通算500号 地元・小樽密着のタウン情報誌 編集長「生涯現役、さらに前進」 - 北海道新聞
  3. ^ いつも心の友で 月刊おたる700号達成! - 小樽ジャーナル
  4. ^ まちへの想い変わらない/月刊「弘前」550号発行 休刊へ|文化・歴史|青森ニュース|Web東奥”. Web東奥. 2025年4月29日閲覧。
  5. ^ タウン誌「あっぷる」廃刊 秋田の情報伝え33年「感謝」”. 読売新聞オンライン (2024年3月10日). 2024年3月12日閲覧。
  6. ^ 老舗フリーペーパー「ショッパー」休刊 50年で2400回発行 相模原町田経済新聞、2021年3月1日
  7. ^ ショッパー復刊のお知らせ ショッパー公式Twitter、2021年6月25日
  8. ^ “北信越5タウン誌が連携 北陸新幹線1周年で季刊誌”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年2月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO97435470Y6A210C1L31000/ 2018年7月29日閲覧。 
  9. ^ Rural”. まちなみカントリープレス. 2018年7月29日閲覧。
  10. ^ “情報誌は役割終えたか”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2008年11月15日). http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200811150090.html 2018年7月29日閲覧。 
  11. ^ KURA”. まちなみカントリープレス. 2018年7月29日閲覧。
  12. ^ KURA別冊”. まちなみカントリープレス. 2018年7月29日閲覧。
  13. ^ 日和”. まちなみカントリープレス. 2018年7月29日閲覧。
  14. ^ hitomi”. まちなみカントリープレス. 2018年7月29日閲覧。
  15. ^ タウン情報誌「TJカゴシマ」休刊へ…用紙代高騰、温泉やラーメンなどテーマ絞った別冊発行は継続方針”. 読売新聞オンライン (2025年2月20日). 2025年2月20日閲覧。
  16. ^ 情報誌「LEAP」休刊へ 1990年創刊、ウェブメディアに移行 鹿児島のグルメ・話題の店発信”. 南日本新聞 | 373news.com. 2023年8月26日閲覧。
  17. ^ 情報誌「おきなわ倶楽部」が30日発売で休刊 コロナの影響も”. 琉球新報デジタル. 2023年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


タウン誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:14 UTC 版)

吉祥寺」の記事における「タウン誌」の解説

週刊きちじょうじ - 店舗情報イベント情報吉祥寺まつわるエピソードなど情報誌毎週金曜日発行街中設置してある配布什器協賛店舗にて無償配布。ただし、発行元直接申し込み定期購読有償発行株式会社吉祥寺情報センター吉祥寺ECCO!!-吉祥寺活動する20代後半30代半ば女性ターゲットとしたタブロイド版オールカラーの月刊フリーペーパー街中設置してある配布什器協賛店舗にて無償配布発行はぱど。 吉祥寺Walker角川マガジンズ発売株式会社KADOKAWA)、2015年06月26日発売ISBN 978-4-04-731928-8

※この「タウン誌」の解説は、「吉祥寺」の解説の一部です。
「タウン誌」を含む「吉祥寺」の記事については、「吉祥寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タウン誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タウン誌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



タウン誌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タウン誌」の関連用語

タウン誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タウン誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタウン情報誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉祥寺 (改訂履歴)、ギュータースロー郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS