コンポジットのみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンポジットのみの意味・解説 

コンポジットのみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「コンポジットのみ」の解説

コンポジットでは、レンダー済み素材実写生成エフェクト調整及び合成視覚(網膜虹彩、脳など)やカメラ(レンズレンズフィルタフィルム受光素子転送回路現像など)の再現演出のための加工などを行う。カメラ再現は、レンダリング時にフィジカルカメラを使って行うこともある。 コンポジットリニアカラースペースの32bpc浮動小数点カラー使われることが多い(リニアワークフロー)が、速度サイズの関係からより低い色深度や非リニア色空間使われることもある。現実の光の強さ元にHDRレンダリングをした場合は、LDR変換する際に、フィルム眼球模したトーンマッピングを行う必要があるカラー調整カラーコレクションカラーグレーディング呼ばれているが、色を補正する場合カラーコレクション色合い加工する場合カラーグレーディング使い分けて呼ぶことも多い。独自のトーンマッピングが施されデジカメ写真場合は、カラーチャートなどを参考にトーンマッピングを逆変換してリニアカラースペースに戻す必要があるまた、写真フィルムスキャンして使う場合は、フィルム分光色素濃度曲線 (CMYカラースペース補色波長RGBとのズレ吸収スペクトル重複)や特性曲線 (露光量における濃度)、潜像退行色褪せスキャナ特性などを参考にリニアカラースペースに戻す必要がある。 レンダーパスにおけるRGBA画像ベロシティ(スピードベクトル)、Z深度法線UVなどの情報劣化少なくコンポジットソフトウェアに渡すために、ロスレスの16bpc画像や16bpc/32bpc浮動小数階調画像用いられるまた、オブジェクトIDマテリアルID画像化されて渡される。なお、Z深度IDなどの特殊なパスアンチエイリアスすることができなく(又は出来たとしても品質落ちる)、画像アンチエイリアスをかけるとこれらのパスとのズレ生じる。この問題避けるため、2倍もしくは4倍でレンダリングしておき、コンポジット後に縮小するという方法使われている。より良い手法として、レンダリング時にアンチエイリアスにおける全てのサンプル保存しておき、コンポジット処理した後にフィルタ合成するという Full Sample Anti-aliasing (FSA) に対応しているソフトウェア存在する (Blenderなど)。 カメラデータの受け渡しには、汎用のFBX形式 (NUKECameraノードなどが読み込みに対応)、固有フォーマットのカメラベイク済みMayaプロジェクト(*.ma)や3ds MaxのRLA/RPF形式 (AE読み込みに対応)の他、OpenEXRメタデータ (NFXPluginsのEXRCameraや、vfxpipeのCamera Data from EXR (Vray)などが読み込みに対応)等が用いられる。コンポジットソフトウェアとの連携標準対応する統合ソフトウェア存在する (3ds MaxのCompositor LinkMaya 2016 Extension 2以降Send to AELightWaveのGoAEなど)。また、その逆に統合ソフトウェアとの連携対応するコンポジットソフトウェアも存在する (After EffectsのCINEWAREなど)。 3D実写合成のためには、クロマキー合成ロトスコープ機能使われるロトスコープのために、ベクトルマスク作成対応しているソフトが多い。また、トラッキング機能搭載するものも増えており、トラッキングによってベクトルマスクを変形させるともできるようになっている近年ローリングシャッターを持つスチルカメラによる動画撮影増えており、ローリングシャッター修復できるソフトウェア存在している(After EffectsFoundryROLLINGSHUTTERプラグイン(ディスコン)など)が、修復には限界があるためVFXには不向きである。どうしてもローリングシャッターを持つ映像素材として使う場合は、ローリングシャッター除去してトラッキングした後、合成する3DCG素材レンダリングローリングシャッター再現を行うのが良いとされる。 コンポジットソフトウェアディープコンポジティングCryptomatteトラッキング合成広域作業色空間2D入力3D入力2D3Dステレオ3DVR動画ACEScgRec.​2020 リニアOpen​EXRCinema​DNGDAEFBXAlembicFlameNo 2020以降 Yes Yes Yes 2018.3以降 Yes Yes Yes MediaReactor No Yes Yes NUKEYes 13以降 Yes Yes (OCULA) 12以降 Yes ? Yes No ReadGeo HitFilmNo ? Yes 13以降​ No 単眼のみ ? ? Yes ? No Yes Yes DaVinci ResolveNo 本家 15以降 15以降 15以降 Yes ? 15以降 15以降 After EffectsNo Yes Yes Yes (QuickS3D) Yes Yes Yes Yes Yes Cinema 4D Lite経由 MotionNo No Yes No No Yes No Yes Yes ? No BlenderNo 2.8以降 Yes Yes 部分的 No 部分的 No Yes No Yes Yes Yes Houdini (COP)No Yes No No ? ? ? ? Yes ? Yes Yes Yes ^ 以前外部プラグイン必要だった ^ a b 基本的な操作のみであり、高度な操作未対応。 ^ 一部のみ。なお、9.0v5b17より前は外部プラグインのJ_Opsを使用する必要があった。 ^ FoundryのCameraTrackerベース ^ Studio版のみ。旧eyeon Dimension。 ^ ステレオVRStudio版のみ。Fusion 8以前はKartaVR (旧Domemaster Fusion Macros、Andrew Hazelden製)を使用する必要があった。 ^ 17.0より前はProEXR 2.0が必要であった ^ a b 過去にはStereo3D Toolboxプラグイン存在した ^ October 2017以降SkyBox Studioプラグイン (元Mettle製) ベース ^ 付属Cinema 4D Litec4d形式変換する必要あり ^ 5.4以降に360VR Toolbox (元Dashwood Cinema Solutions製)が統合された ^ Motion 5.4.6以降はUSDZ形式に対応 ^ OpenColorIO提供のACES設定ファイルが必要 NUKE (The Foundry Visionmongers←D2ソフトウェア) ノードベース。3Dソフトとの連携優れており、映画製作良く使われている。OpenFXプラグインシーケンス再生アセット管理連携にも対応している3Dパーティクルやカメラトラッカー、プレーナートラッカー、ノイズ除去、グレインマッチング用のReGrain、ワイヤー除去などに対応した上位版のNUKEXがある。また、最上位版として、HIERO統合してエディトリアル対応したNUKE STUDIOもある。スクリプト制限あり、かFull HD出力までの非商用版無料頒布されている。 10.0で、クリーンアップ等の自動化目的として、動画追従し自動で歪むスマートペイントが搭載された。 After Effects (Adobeアルダスthe Company of Science and Arts) レイヤベース。Adobe Creative Cloud一部Linux未対応Cinema4D使われるc4d形式読み込みにも対応しているマスク抜き簡単にするロトブラシ機能、フィルムグレインマッチ、ローリングシャッター修復などの機能もある。 マスクトラッキング、2Dフェイストラッキングにも対応しているほか、プレーナートラッキングのmocha for After Effects (mocha AE)が付属している。また、統合3DCGソフトウェアCinema 4D Lite及びC4D連携プラグインであるCINEWARE (旧CINERENDER)が付属している。 8bpc/16bpc整数標準であり、32bpc float未対応エフェクト残っており、あまり映画には使われてこなかったが、高速であるためテレビ番組の製作には良く使われている。 Adobe Premiere Pro (動画ノンリニア編集)とシームレス連携可能なほか、Adobe Media Encoder (エンコーダ)とも統合されている。 MotionApple) レイヤベース。Mac専用レンダリングエンジンが、動画ノンリニア編集Final Cut ProエンコーダCompressor共通化されている。 Shake (Apple←Nothing Real)の実質的後継だが、VFX向けではなくモーショングラフィクス向けとなっている。 Mamba FX (SGO) ノードベースのコンポジットソフトウェア。 Toon Boom Harmony (Toon Boom Animation) 2Dアニメーション及びコンポジットソフトウェア。143DモデルアニメーションDeep画像コンポジット対応したNatron ノードベース。オープンソース。OpenFXプラグイン対応しているShadertoyシェーダー対応するプラグイン付属している。 Silhouette (Boris FX←SilhouetteFX) 旧Silhouette FXステレオ3Dワークフローに強いコンポジットソフトウェア。2021以降プラグイン版もある。 VFX Supercomp (MAXON ComputerRed Giant) 2Dコンポジット特化したAfter EffectsプラグインPrimatte KeyerなどをセットにしたVFX Suiteもある。VFX SuiteEffects SuiteKeying Suite (Primatte Keyer/Key Correct/Warp) 及びComposite Wizard後継となっている。

※この「コンポジットのみ」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「コンポジットのみ」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンポジットのみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンポジットのみ」の関連用語

コンポジットのみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンポジットのみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS