ベロシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ベロシティの意味・解説 

ベロシティ

別名:ベロシティー
【英】velocity

ベロシティとは、電子楽器演奏情報やり取りをするための規格であるMIDIにおいて、音の強弱を表す数値のことである。ベロシティは0~127128段階あり、0は無音127最大音の大きさとなっている。

ベロシティは、英語で「速さ」を意味し鍵盤押し込まれる速さ」のことを指している。これは、もともとシンセサイザーキーボードでは音の強弱を、鍵盤押し込む速さ」で判別していたからである。しかし、日本語で「速さ」と表現すると意味が通じにくく、ピアノ鍵盤速く押し込まれることで音が強く大きく)なり、ゆっくり押し込まれることで音が弱く小さく)なることから、音の強弱を示す数値という意味に転じている。

電子ピアノなどでも内部処理使われているが、演奏する際にユーザーがベロシティを意識することはほとんどない音楽制作ソフトにおいては音の強弱設定する際に必要なため、ユーザーがよく利用する用語である。


ベロシティ [velocity]

音の強弱を表す情報のこと。本来は速度の意味である。これは鍵盤を「速く叩く」ほどイコール強く弾く」ということになるからだ。範囲は1から127までで表す。数値大きくなるほど強い(大きい)音になる。厳密に鍵盤押さえ速さを示す「オン・ベロシティ」と鍵盤離す時の「オフ・ベロシティ」があるが、一般的な音源ではオフ・ベロシティーには対応していないものが多い。

ベロシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 03:43 UTC 版)

ミュージックシーケンサー」の記事における「ベロシティ」の解説

鍵盤弾いた時の強さを表す値。

※この「ベロシティ」の解説は、「ミュージックシーケンサー」の解説の一部です。
「ベロシティ」を含む「ミュージックシーケンサー」の記事については、「ミュージックシーケンサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベロシティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベロシティ」の関連用語

ベロシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベロシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ベロシティ】の記事を利用しております。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュージックシーケンサー (改訂履歴)、ナムコスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS