グラディウスシリーズとは? わかりやすく解説

グラディウスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:29 UTC 版)

コナミコマンド」の記事における「グラディウスシリーズ」の解説

グラディウスファミコンポーズ中に入力するミサイルオプション×2バリア装備される効果があるのは初期状態では1回だけだが、ビッグコアを倒すごとに1回増える確認されている中で一番古いコナミコマンドである。 コナミアーケードコレクション版グラディウスニンテンドーDSアーケード版の移植だがコマンド追加されている。セレクトボタンを押す(コイン投入前に入力してゲーム始めゲーム中にスタートボタンを押すと、ファミコン版同様の条件フル装備になる。ただし、ペナルティとしてスコア記録されなくなる。 また、XXBBAYAY下左(コナミコマンド左右反転したボタン配置)と入力する画面左右反転のミラーモードになる。 グラディウス near ArcadePCエンジン miniバブルシステム読み込み場面で入力するサウンドテスト閲覧可能。 グラディウスIIファミコンタイトル画面入力することで残機数の初期値30となる。 アーケードアーカイブス版グラディウス・グラディウスII -GOFERの野望-(PlayStation 4発売ハムスターバージョン選択画面入力すると、『グラディウス』では本編未使用BGMGRADIUS Spare BGM)が流れ、『II』では全てのBGM順番再生するサウンドモード」が始まる。 グラディウスIII(スーパーファミコン) 上上下下左右左右BAコマンド入力では、フル装備状態になるものの、ポーズ解除するとメガクラッシュと同様のフラッシュとともに自爆する確認されている中で一番古い「通常のコナミコマンドでマイナス効果を受ける」作品である。 上上下下LRLRBAで安全にフル装備ミサイル+オプション4つ+シールド装備)を獲得できる。『グラディウスジェネレーション』(ゲームボーイアドバンス)でも同様の形式使用されている。 グラディウス外伝PlayStationスピード×1、ミサイル×1、レーザー×1、オプション×3バリア装備されるグラディウスIII&IV -復活の神話-(PlayStation 2標準コマンド(Bは×、Aは○)でフルパワーアップ。×/○を□/△に置き換えるレーザーではなくダブル装備したフルパワーアップとなる。『III』は残機数分+クリアした回数、『IV』はクリアした回数のみとなっている。 グラディウスVPlayStation 2) ×/○をL1/R1に置き換えることでレーザー、L2/R2に置き換えることでダブル装備したフルパワーアップとなる。 グラディウス ポータブルPlayStation Portable標準コマンド(Bは×、Aは○)でレーザー装備フルパワーアップ全作品共通。 なお、本作店頭販促ポスターリバーシブル仕様となっており、裏面白地に筆文字で「上上下下左右左右×○スタート!」と大きく書かれデザインであったグラディウス リバースWiiウェアオプション4個が装備される本作では4通りコントローラがあり、BA部分使用するコマンド異な場合がある(Wiiリモコン横持ち場合は1ボタン2ボタン入力)。 ネメシスゲームボーイ上上下下左右左右BAフル装備状態に。ただし1回のみ。 ネメシスIIゲームボーイタイトル画面入力する難易度高くなった状態でスタートできる。 パロディウスだ!スーパーファミコン上上下下左右左右BA上上下下LRLRBAのコマンド入力では、フル装備状態にはなるが、ポーズ解除後に自爆する。 BBXXAYAY上左で自爆することなく装備できる。これはコントローラー表裏そのままに180度回転させた状態で入力したのであるまた、コンフィグ画面上上下下左右左右BA入力すると、7までしかなかったLEVELに最高難易度の8が追加されるパロディウスだ!ゲームボーイ通常のフルパワーアップの他に、起動時KONAMIロゴ(『コナミGBコレクションVol.4』版は「Now loading」)で入力するサウンドモードになる。 極上パロディウスだ! DELUXE PACKPlayStation上上下下左右左右×○でフル装備状態、△△××○□○□下左で無敵状態に(もう一度入力する無敵解除)。無敵コマンドコントローラーの上下をそのまま水平方向に180度回転させ裏返しにした状態で入力したのである。 以上2つコマンドが『パロディウスだ!』と『極上パロディウス』の両方使えるグラディウスIVAC機体選択画面出ているときに2Pコントローラー上上下下左右左BC(Bはショット、Cはミサイル)と入力音声聞こえると難易度上がったバージョンになる。

※この「グラディウスシリーズ」の解説は、「コナミコマンド」の解説の一部です。
「グラディウスシリーズ」を含む「コナミコマンド」の記事については、「コナミコマンド」の概要を参照ください。


グラディウスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:27 UTC 版)

ビッグコア」の記事における「グラディウスシリーズ」の解説

グラディウス ステージ1~5のボス上下動き一定間隔停止しながらレーザー1回撃ってくる。FC版MSX版ではデザイン異なりFC版についてはハード性能カセット容量制約上、中型ザコキャラの「マザー」とほぼ同じ大きさ縮小されている。MSX版は遮蔽板がとても多くメインスラスター斜めではなく真後ろ向いている。 沙羅曼蛇AC版PCE版)/ライフフォース ステージ6中ボスとして1隻ずつ、合計3隻登場初代機体より二回りほど小さく動きは素早い遮断板の数が3枚少ない。停止しないで動きながらレーザー発射しレーザーを撃つ間隔が短いのが特徴FC版では、ビッグコア代わりにデザイン若干変えたクラッシュバム」という中ボス登場した後述)。 グラディウス2/ネメシス90改 ステージ4中ボスとして1隻ずつ、合計10登場デザインMSX版の初代ビッグコア似ている画面右端のやや上下から交互に出現しそのまま前進し、逆「コ」の字型の軌道描いて移動するグラディウスII ボスオンパレードの一番手として登場する攻撃方法パターン増え上下動き一定間隔停止しながらレーザー1回撃ってきて、ある程度レーザーを撃つと、前進して1回レーザー撃って後退する遮蔽板を破壊する1周目から撃ち返し弾発生するFC版では前作よりカセット容量増えたためデザインAC版にかなり近くなったものの、こちらの方がやや大きく遮蔽板が3枚しかないゴーファーの野望 エピソード2 ボスオンパレードステージのボスデザイン前作異なる。 グラディウスIIIAC版隠しステージのボスグラフィック初代変わりない。攻撃方法初代同じだが、停止しないで動きながらレーザー撃ってくる。 ネメシス ステージ1のボス。スーパービッグコアという名称で登場する。「スーパー」の名称通りオリジナルより大型で、デザインMSX版に準拠している。 ネメシスII ステージ1開始時に背後よりビックバイパー追撃してくる。ステージ1終了後捕獲されビッグコア内部での戦闘ステージ2となっている。外見他のシリーズのものに比べ生物的なデザインで、遮蔽板が無い独自のものとなっている。 実況おしゃべりパロディウス ボスオンパレードの一番手SFC版のみ登場するSS版PS版では同様のパターンを持つ敵が登場している)。 基本的な戦法変わらないが、プレイヤー機背後回って攻撃してきたり、ビーム一本ずつ発射してくるパターン追加されている。遮蔽板はFC版II』同様三つだが、耐久力が高い。 グラディウス外伝 ステージ2残骸の中から落下上昇イオンレーザー攻撃してくるビッグコア残骸(スクラップビッグコア)が存在するまた、機体破片大量に出てくる。 ソーラーアサルト ステージ1のボスレーザーの他ミサイル攻撃してくる。 グラディウスV ステージ1,3,7で中型雑魚キャラとして登場、公式の名称は「ビッグコアMk-I」。レーザー砲が6門に増強された。ステージ3では狭い坑道内でビックパイパーを背後から追いかけつつ砲撃してくる。 グラディウス リバース ステージ1・4のボスとして登場し攻撃してくる。第一形態ビックコア第二形態はビックコア・デュオ。 グラディウスNEO ステージ5中ボスとして1隻と2隻同時に合計3隻登場してくる。 グラディウスNEO -IMPERIAL- シリーズ異例主人公機であり脱走艦。名称は「ビッグコアカスタム」。ビックバイパー同じく編隊特定の敵機撃破し入手できるパワーカプセル使用してパワーアップ出来る。 オトメディウス/オトメディウスG 2008年3月26日追加されバーサスミッション登場する基本的な攻撃パターンオリジナルから大幅に変化していないが、軽やかな動きプレイヤー翻弄するゴージャスモードのカナディアンロッキーステージのボスとしても登場し専用カラー操縦者設定されている(詳細後述)。 同作ではビッグコアとその系列艦は宇宙戦艦ではなく機動兵器呼称されている。 オトメディウスX ステージ4旧世代ビッグコア遺跡として登場するまた、ステージ8では雑魚として複数出現する他『外伝のようなスクラップによるトラップ存在する

※この「グラディウスシリーズ」の解説は、「ビッグコア」の解説の一部です。
「グラディウスシリーズ」を含む「ビッグコア」の記事については、「ビッグコア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラディウスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からグラディウスシリーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からグラディウスシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からグラディウスシリーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラディウスシリーズ」の関連用語

グラディウスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラディウスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナミコマンド (改訂履歴)、ビッグコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS