ネメシスIIとは? わかりやすく解説

ネメシスII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 09:37 UTC 版)

ネメシス (ゲーム)」の記事における「ネメシスII」の解説

前作続編である『ネメシスII』は完全なゲームボーイオリジナル作品となっており、前作作戦終了後からの経緯描いている。グラフィック強化され操作感覚もスムーズになり、さらにプレイしやすくなっている。しかし、面構成は全5面少ないにもかかわらず1面1面比較長くクリアまでそこそこ時間要しまた、ゲーム開始直後ビッグコア追いかけられ、2面ではそれまでパワーアップ全て剥ぎ取られるなど、従来シリーズには無かった特殊かつ苦し場面があった。 この作品特徴として、「ミサイル」「ダブル」「レーザー」をそれぞれ3種類から1つ選ぶウェポンセレクト搭載されている。当時ゲームボーイウェポンセレクト使用できることは画期的であったまた、ゲーム中に一部デモ挿入されており、僅かではあるがストーリー性があった。その他、プラクティスモード追加されており、1~4面までの好みステージ選択してプレイする事が可能となっている(ただし、選択したステージしかプレイできない)。 なお、本作日本国外版には2種類あり、ヨーロッパ版ではサブタイトル付いて "Nemesis II: The Return of the Hero" 、北米版タイトルは "Gradius: The Interstellar Assault" となっていた。内容国内版同一であるが、ゲーム中にスコア表示されるように改良されている。なお、日本国外版 "Konami GB Collection Vol.4" に収録された際には、さらにタイトルが "Gradius II: The Return of the Hero" に変更されていた。

※この「ネメシスII」の解説は、「ネメシス (ゲーム)」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ネメシス (ゲーム)」の記事については、「ネメシス (ゲーム)」の概要を参照ください。


ネメシスII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 01:19 UTC 版)

ザブ (グラディウス)」の記事における「ネメシスII」の解説

詳細は「ネメシス (ゲーム)#ネメシス」を参照 名称は明らかになっていないが、ステージ2ステージ3ボス前座登場するタイプ前作パット同一機種である可能性が高い。またステージ5ボス直前にも出現するが、こちらは全く異なデザイン。なお前者には専用BGMがある。

※この「ネメシスII」の解説は、「ザブ (グラディウス)」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ザブ (グラディウス)」の記事については、「ザブ (グラディウス)」の概要を参照ください。


ネメシスII(ゲームボーイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:29 UTC 版)

コナミコマンド」の記事における「ネメシスII(ゲームボーイ)」の解説

タイトル画面入力する難易度高くなった状態でスタートできる。

※この「ネメシスII(ゲームボーイ)」の解説は、「コナミコマンド」の解説の一部です。
「ネメシスII(ゲームボーイ)」を含む「コナミコマンド」の記事については、「コナミコマンド」の概要を参照ください。


ネメシスII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 06:01 UTC 版)

ダッカー」の記事における「ネメシスII」の解説

ダイル ステージ1序盤登場頭部に旋廻砲塔しきものがある。 ダッカーIV ステージ4登場専用ハッチから次々現れるデザイン上は前作ダッカーⅡによく似ている。またステージ5には前述のカーストダッカーに酷似したダッカータイプが出現するビッグフッド ステージ4後半登場する大型二足歩行機球体胴体から不釣合い大き二本の脚をもち、頭頂部の砲塔から放物線を描くように弾を投擲する。耐久力高く高速移動して来るため注意基本的に一機のみの登場だが、素早く撃破するともう一機現れる

※この「ネメシスII」の解説は、「ダッカー」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ダッカー」の記事については、「ダッカー」の概要を参照ください。


ネメシスII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:27 UTC 版)

ビッグコア」の記事における「ネメシスII」の解説

ステージ1開始時に背後よりビックバイパー追撃してくる。ステージ1終了後捕獲されビッグコア内部での戦闘ステージ2となっている。外見他のシリーズのものに比べ生物的なデザインで、遮蔽板が無い独自のものとなっている。

※この「ネメシスII」の解説は、「ビッグコア」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ビッグコア」の記事については、「ビッグコア」の概要を参照ください。


ネメシスII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:27 UTC 版)

ビッグコア」の記事における「ネメシスII」の解説

ビッグコア内部コア仮称※ 2面のビッグコア内部ステージのボス上下に1機ずつ設置されている砲台からの3Way弾、エンジン高速回転させてビックバイパー右側引き込む(あるいは左側吹き飛ばす)、特定の位置から雷を落とすといった攻撃単独あるいは複合放ってくる。なお、上下砲台破壊可能である。 クレーターコア 3面のアステロイドステージのボスビッグコアの上下に火山を身に纏っているような姿で、攻撃方法ビッグコアのように上下動きつつ4本一組レーザーを数発撃った後、前進し火山から火山弾降らせるパターン繰り返す要塞ゲート仮称)※ 4面惑星地表ステージのボス本体コア囲うようにミサイル砲せり出している構造取っている。攻撃方法として本体からは攻撃撃ち込むと5方向(低難易度では3方向)に分裂するエネルギー弾を、上下ミサイル発射口から計4発の追尾ミサイル撃ってくる他、時折画面左下からダッカー援軍してやってくる。コア本体遮蔽板はないが、その代わりエネルギー弾防御してくる。上下にある4門のミサイルの発射口は破壊可能。 要塞中枢コア仮称)※ 小型戦闘宇宙艇仮称

※この「ネメシスII」の解説は、「ビッグコア」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ビッグコア」の記事については、「ビッグコア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネメシスII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネメシスII」の関連用語

ネメシスIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネメシスIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネメシス (ゲーム) (改訂履歴)、ザブ (グラディウス) (改訂履歴)、コナミコマンド (改訂履歴)、ダッカー (改訂履歴)、ビッグコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS