ネメシスII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 09:37 UTC 版)
「ネメシス (ゲーム)」の記事における「ネメシスII」の解説
前作の続編である『ネメシスII』は完全なゲームボーイオリジナル作品となっており、前作の作戦終了後からの経緯を描いている。グラフィックが強化され、操作感覚もスムーズになり、さらにプレイしやすくなっている。しかし、面構成は全5面と少ないにもかかわらず、1面1面が比較的長くクリアまでそこそこの時間を要し、また、ゲーム開始直後にビッグコアに追いかけられ、2面ではそれまでのパワーアップが全て剥ぎ取られるなど、従来のシリーズには無かった特殊かつ苦しい場面があった。 この作品の特徴として、「ミサイル」「ダブル」「レーザー」をそれぞれ3種類から1つ選ぶウェポンセレクトが搭載されている。当時のゲームボーイでウェポンセレクトが使用できることは画期的であった。また、ゲーム中に一部デモが挿入されており、僅かではあるがストーリー性があった。その他、プラクティスモードが追加されており、1~4面までの好みのステージを選択してプレイする事が可能となっている(ただし、選択したステージしかプレイできない)。 なお、本作の日本国外版には2種類あり、ヨーロッパ版ではサブタイトルが付いて "Nemesis II: The Return of the Hero" 、北米版のタイトルは "Gradius: The Interstellar Assault" となっていた。内容は国内版と同一であるが、ゲーム中にスコアが表示されるように改良されている。なお、日本国外版 "Konami GB Collection Vol.4" に収録された際には、さらにタイトルが "Gradius II: The Return of the Hero" に変更されていた。
※この「ネメシスII」の解説は、「ネメシス (ゲーム)」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ネメシス (ゲーム)」の記事については、「ネメシス (ゲーム)」の概要を参照ください。
ネメシスII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 01:19 UTC 版)
「ザブ (グラディウス)」の記事における「ネメシスII」の解説
詳細は「ネメシス (ゲーム)#ネメシス」を参照 名称は明らかになっていないが、ステージ2とステージ3ボスの前座で登場するタイプは前作のパットと同一の機種である可能性が高い。またステージ5のボス直前にも出現するが、こちらは全く異なるデザイン。なお前者には専用のBGMがある。
※この「ネメシスII」の解説は、「ザブ (グラディウス)」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ザブ (グラディウス)」の記事については、「ザブ (グラディウス)」の概要を参照ください。
ネメシスII(ゲームボーイ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 23:29 UTC 版)
「コナミコマンド」の記事における「ネメシスII(ゲームボーイ)」の解説
タイトル画面で入力すると難易度が高くなった状態でスタートできる。
※この「ネメシスII(ゲームボーイ)」の解説は、「コナミコマンド」の解説の一部です。
「ネメシスII(ゲームボーイ)」を含む「コナミコマンド」の記事については、「コナミコマンド」の概要を参照ください。
ネメシスII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 06:01 UTC 版)
ダイル ステージ1序盤に登場。頭部に旋廻砲塔らしきものがある。 ダッカーIV ステージ4に登場。専用ハッチから次々に現れる。デザイン上は前作のダッカーⅡによく似ている。またステージ5には前述のカーストダッカーに酷似したダッカータイプが出現する。 ビッグフッド ステージ4後半に登場する大型二足歩行機。球体の胴体から不釣合いに大きい二本の脚をもち、頭頂部の砲塔から放物線を描くように弾を投擲する。耐久力が高く、高速で移動して来るため注意。基本的に一機のみの登場だが、素早く撃破するともう一機現れる。
※この「ネメシスII」の解説は、「ダッカー」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ダッカー」の記事については、「ダッカー」の概要を参照ください。
ネメシスII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:27 UTC 版)
ステージ1開始時に背後よりビックバイパーを追撃してくる。ステージ1終了後に捕獲され、ビッグコア内部での戦闘がステージ2となっている。外見は他のシリーズのものに比べ生物的なデザインで、遮蔽板が無い独自のものとなっている。
※この「ネメシスII」の解説は、「ビッグコア」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ビッグコア」の記事については、「ビッグコア」の概要を参照ください。
ネメシスII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:27 UTC 版)
ビッグコア内部コア(仮称)※ 2面のビッグコアの内部ステージのボス。上下に1機ずつ設置されている砲台からの3Way弾、エンジンを高速回転させてビックバイパーを右側に引き込む(あるいは左側に吹き飛ばす)、特定の位置から雷を落とすといった攻撃を単独あるいは複合で放ってくる。なお、上下の砲台は破壊可能である。 クレーターコア 3面のアステロイドステージのボス。ビッグコアの上下に火山を身に纏っているような姿で、攻撃方法はビッグコアのように上下に動きつつ4本一組のレーザーを数発撃った後、前進し火山から火山弾を降らせるパターンを繰り返す。 要塞ゲート(仮称)※ 4面の惑星地表ステージのボス。本体のコアを囲うようにミサイル砲がせり出している構造を取っている。攻撃方法として本体からは攻撃を撃ち込むと5方向(低難易度では3方向)に分裂するエネルギー弾を、上下のミサイル発射口から計4発の追尾ミサイルを撃ってくる他、時折画面左下からダッカーが援軍としてやってくる。コア本体に遮蔽板はないが、その代わりエネルギー弾で防御してくる。上下にある4門のミサイルの発射口は破壊可能。 要塞中枢コア(仮称)※ 小型戦闘宇宙艇(仮称)
※この「ネメシスII」の解説は、「ビッグコア」の解説の一部です。
「ネメシスII」を含む「ビッグコア」の記事については、「ビッグコア」の概要を参照ください。
- ネメシスIIのページへのリンク