パワーカプセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パワーカプセルの意味・解説 

パワーカプセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:48 UTC 版)

スターソルジャー」の記事における「パワーカプセル」の解説

(P)形状地上物破壊することで現れる「S」の字が書かれたパワーアップアイテムはパワーカプセルと呼ばれ左右に動きながらゆっくり下方移動する。ただし画面に1個までしか存在せず新たなパワーカプセルを出現させると古いパワーカプセルは消える。 パワーカプセルを取ったときのパワーアップ共通点として、いかなる状態であっても取得時にシーザー短時間(約1、2秒)赤く点滅した無敵状態になり、この状態時は敵や敵弾触れてやられない。またバリア装備中でもこの状態であれば被弾して耐久値削減カウント取られないので特に後半以降誘導弾掻き消す手段が有効となる。また、バリア付いた状態でパワー カプセルを取ると即座に画面内にいる全ての敵を消滅通常では破壊不能な敵も含む)させることができる。ただし敵弾通常誘導共)の消滅できない。しかし上述方法取得時の赤く点滅状態)を用いれば掻き消すことができる。 2方向ビーム初期状態初期状態シーザー前述通り前方に2発ずつビーム発射できる移動速度が遅いうえ、ボタン押したままでの自動連射毎秒1発程度と無いに等しく事実上自力連射なくてはならない2方向ビームパワーアップ後) アイテムを1個取ると、シーザー移動速度向上しボタン押したままでの連射ショット可能になる。ただし、この連射申し訳程度で、ゲーム中の様々な難関切り抜けるためにはプレイヤー連射を行わなければならない前作スターフォースでのパーサーとの合体相当する状態。 3方向ビーム 2個目を取ると、シーザー形状及びビーム形状変化し前方に2発・後方に1発のビーム発射できるうになるバリア付き5方向ビーム 3個目を取ると、敵弾に5発まで耐えられるバリア装備し、5方向への放射状ビーム発射できるうになる前方1、斜め前方2、斜め後方2)。ただし、このバリア敵弾には耐えうるが、敵の体当たりには効果がない。この状態にまでパワーアップを果たすと、途端にBGM軽快なものへと変化するバリア付き3方向ビーム バリア付き5方向の状態で1回被弾赤く点滅状態以外で)をすると、ビームは3方向パワーダウンする。3方向ビームパワーダウンした状態では、5方向再度パワーアップさせるためには残り4回被弾もしくは1ダウンし一度バリアを外さなくてはならない後述の「裏パワー」で復活させる場合はその限りではない)。バリア外れるとBGM初期のものに戻る。またバリア外れた瞬間も約2、3程度シーザー赤く点滅した無敵態となっているので連続被弾してやられることはない。

※この「パワーカプセル」の解説は、「スターソルジャー」の解説の一部です。
「パワーカプセル」を含む「スターソルジャー」の記事については、「スターソルジャー」の概要を参照ください。


パワーカプセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 03:54 UTC 版)

スペースマンボウ」の記事における「パワーカプセル」の解説

赤色カプセル自機ショット威力上がるストックする毎に画面上部表示されている16個のパワーレベルゲージが1つずつ点灯していき、自機およびオプションのショットパワーが上昇する一方でゲージ時間と共に減少するので、ショットレベル維持するためにはパワーカプセルを常に回収していく必要がある

※この「パワーカプセル」の解説は、「スペースマンボウ」の解説の一部です。
「パワーカプセル」を含む「スペースマンボウ」の記事については、「スペースマンボウ」の概要を参照ください。


パワーカプセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:21 UTC 版)

オトメディウス エクセレント!」の記事における「パワーカプセル」の解説

自機のパワーアップ使用する従来グラディウスシリーズと同じオレンジ色になっているまた、ステージ中での取得個数によって、ステージ終了時ボーナス得点得られる

※この「パワーカプセル」の解説は、「オトメディウス エクセレント!」の解説の一部です。
「パワーカプセル」を含む「オトメディウス エクセレント!」の記事については、「オトメディウス エクセレント!」の概要を参照ください。


パワーカプセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:51 UTC 版)

グラディウスシリーズ」の記事における「パワーカプセル」の解説

パワーカプセルは4機以上の敵編隊全滅させるか、赤い敵を倒すと出現する。赤と青の2種類がある。回収によって得られる点数作品バージョンによってまちまちであるが、0点となっている作品もある。 赤カプセル パワーアップ使用する赤カプセル1つ取るごとにパワーメーターインジケーター移動していき、パワーアップボタンを押すとパワーアップできる。 青カプセル 『I』では赤カプセル15出現させた後に対象の敵を倒すと出現する。『III』など出現しない作品もある。取った瞬間画面上の雑魚敵ノーマルショット1発で倒せる敵)を全滅させることができる。耐久力のある敵には、ノーマルショット1発を撃ち込むのと同等効果がある。効率よく出現させることで窮地切り抜ける手段成り得たが、意図的に敵を倒さずに進むのは困難であったため、出現位置調整するには高度なテクニック要求された。

※この「パワーカプセル」の解説は、「グラディウスシリーズ」の解説の一部です。
「パワーカプセル」を含む「グラディウスシリーズ」の記事については、「グラディウスシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワーカプセル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーカプセル」の関連用語

パワーカプセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーカプセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターソルジャー (改訂履歴)、スペースマンボウ (改訂履歴)、オトメディウス エクセレント! (改訂履歴)、グラディウスシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS