パワーメーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パワーメーターの意味・解説 

パワーメーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:11 UTC 版)

テン・エイティ シルバーストーム」の記事における「パワーメーター」の解説

前作にはなかった要素トリック決めるとパワーメーターが溜まり満タンになるとライバル転倒させたり、自分転倒したときに即座に体制立て直したりすることができる。スラロームモードには適用されない

※この「パワーメーター」の解説は、「テン・エイティ シルバーストーム」の解説の一部です。
「パワーメーター」を含む「テン・エイティ シルバーストーム」の記事については、「テン・エイティ シルバーストーム」の概要を参照ください。


パワーメーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:51 UTC 版)

グラディウスシリーズ」の記事における「パワーメーター」の解説

自機のパワーアップはパワーメーターによって行う。赤カプセル集めることでパワーメーターのゲージ点灯させていき(セレクトサイン)、装備したパワーアップゲージ点灯したときにパワーアップボタン押せば、そのパワーアップ装備できる。パワーアップを果たすとゲージ点灯解消されメーター初期状態に戻る。 パワーメーターが初期状態のときに赤カプセル1つ取得すると、画面下部メーターが以下のようになる。 この状態でパワーアップボタン押せば、「SPEED UPスピードアップ)」を装備する。それと同時にメーター初期状態に戻る。 「スピードアップ」装備せずにさらに赤カプセル1つ取得すると、以下のようになる。 この状態でパワーアップボタン押せば、「MISSILEミサイル)」を装備する。それと同時にメーター初期状態に戻る。 あとは上記繰り返しで、途中でパワーアップせずに赤カプセル集めていくことで、「DOUBLE」、「LASER」、「OPTION」、「?」と順次点灯させていくことができる。その途中でパワーアップ行えば、そのパワーアップ装備される同時にゲージ点灯解消され初期状態に戻る。ただし、そのとき装備したものがこれ以上装備できない、または重複装備できないものであった場合は、ゲージ初期状態に戻ると同時にゲージ内の表記消え、再び装備できる状態になるまでは再装備することができなくなる。 なお、メーター右端位置する6番目のゲージ「?」を点灯させた状態で、さらに赤カプセル取得すると、メーター左端1番目のゲージSPEED UP」に戻る。また、続編および派生作品一部ではゲージの数が6つ以上存在するものもあるが、基本的な流れ同一であり、最後ゲージ点灯中にさらに赤カプセルを取るとやはり1番目のゲージに戻る。 ミス時にパワーメーターのどこかが点灯していた場合は、再スタート時には最初から一つだけ赤カプセル持った(「SPEED UPゲージ点灯)状態から再開する通称保険カプセル)。 初期状態自機装備貧弱移動速度も遅いため、なるべくゲージ点灯時にミスしないことも攻略上重要な点となる。

※この「パワーメーター」の解説は、「グラディウスシリーズ」の解説の一部です。
「パワーメーター」を含む「グラディウスシリーズ」の記事については、「グラディウスシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パワーメーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーメーター」の関連用語

パワーメーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーメーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテン・エイティ シルバーストーム (改訂履歴)、グラディウスシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS