イーストマン・コダックとは? わかりやすく解説

イーストマン・コダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)

現像」の記事における「イーストマン・コダック」の解説

型番特徴50メタノール木精パイロ焦性没食酸もしくは焦性没食子酸メトール英語版)(エロン無水亜硫酸ソーダハイドロキノン重亜硫酸ソーダ酸性亜硫酸ソーダ無水炭酸ソーダ苛性ソーダブロムカリ硼砂硼酸メタ硼酸ナトリウムロダンカリクエン酸D-1 標準ABCパイロ現像液 A液 60 g 9.8 g 1.1 g B105 g C75 g それぞれ1000 ml溶解すること。A液B液C液それぞれ30 mlずつを混和し210 ml希釈1部:1部:1部:7部)して使用する標準現像時間18で5〜7分。 D-7 営業家向けポートレートコマーシャル用エロン・パイロ(3液)現像液 A液 500 ml 30 g 7.5 g 7.5 g 4.1 g B150 g C液 75 g A液は最後に加えて総量1000 mlとし、B液C液それぞれ1000 ml溶解すること。A液B液C液それぞれ1部ずつ等量取って混和し水8部を加えて希釈して使用する標準現像時間18で7〜9分。 D-8 乾板フィルム超硬調現像液 90 g 45 g 38 g 30 g 32表記順に薬品溶解していく。酸化しやすく保存性が悪いため使用の度に調合する必要がある。 D-9 ハイドロキノン単液処方現像液 A液 500 ml 22.5 g 22.5 g 22.5 g B液 52.5 g B液は必ず冷水1000 ml溶解すること。苛性ソーダ温湯溶解することは厳禁である。A液B液等量混和し使用する現像定着の間に中間水洗をよく行うこと。標準現像時間18で2分。 D-11 硬調現像液 500 ml 1 g 75 g 9 g 25.5 g 5 g 原液のまま使用硬調すぎた場合は1:1で希釈する。 D-19 やや硬調現像液 500 ml 2 g 96 g 9 g 56 g 5 g 現像能力大きく比較迅速に現像されカブリ少ないやや硬調仕上がる。標準現像時間20で5分(深タンクなら6分)。 D-19R D-19補充500 ml 4.5 g 9 g 17.5 g 一水塩52.5 g 7.5 g 現像した面積500 cm2に対して25 ml割合加える。補充量の合計最初現像液量にならないうちに新液に替えること。 D-19b(D-19変形処方エックス線フィルム用やや硬調現像液 2.2 g 72 g 8.8 g 48 g 4 g D-21 パイロ両液現像液 A液 60 g 9.6 g 1.1 g B105 g 75 g それぞれ1000 ml溶解すること。A液B液それぞれ1部ずつを混和し、8部の希釈して使用する標準現像時間18で約6分D-23 メトール単液処方軟調現像液 750 ml 7.5 g 100 g D-25 超微粒子軟調現像液 750 ml 7.5 g 100 g 15 g D-25R D-23およびD-25補充750 ml 10 g 100 g 20 g(原処方ではコダルク20 gD-23補充には35mmフィルム36撮り1本、もしくはブローニーフィルム6×6判12取り1本現像するごとに25 ml加える。D-25には35mmフィルム36撮り1本、もしくはブローニーフィルム6×612取り1本現像するごとに35 ml加える。 D-28 印画紙青黒調現像液 A液 500 ml 4.1 g 45 g 8.2 g 3.4 g B液 97.5 g D-32 幻燈板用(ランターンスライド指定)温黒調現像液 A液 500 ml 6.2 g 6.9 g 3.4 g 0.7 g B30 g 4.1 g B液は1000 ml溶解すること。A液B液等量混和し使用する。より温調を望む時はA液1部にB液2部割合混和し使用する標準現像時間は約21で5〜6分。 D-34 幻燈板用(ランターンスライド指定青黒調現像液 A液 500 ml 4.1 g 15 g 15 g B15 g 2.1 g B液は1000 ml溶解すること。A液B液等量混和し使用する。一層軟調を望む時はA液B液それぞれ1に1の割合希釈し使用する標準現像時間は約211.5〜3分。 D-52 印画紙用温黒調現像液 750 ml 1.5 g 22.5 g 6.2 g 15 g 1.5 g D-61タンク用エロン・ハイドロキノン現像液 500 ml 3.1 g 90 g 5.8 g 2.1 g 11.3 g 1.6 g 原液1に2の割合希釈し使用する標準現像時間18で約15分。 D-61a 営業家向け一般ネガ用エロン・ハイドロキノン現像液 500 ml 3.1 g (3 g90 g 5.8 g (6 g2.1 g (2 g) 11.3 g (12 g) 1.6 g (2 g括弧()は「アルス写真処方集」のレシピによる秤量である。また資料によって処方秤量がさらに異な場合がある。原液1に1の割合希釈して使用する標準現像時間18で約7分。 D-62 写真乾板用(ポストカード乾板指定)MQ現像液 15 g 120 g 30 g 180 g 7.5 g 400 ml溶解する原液1に1の割合希釈して使用する軟調求める時は原液1に2の割合希釈する標準現像時間18で約7分。 D-64 印画紙軟調/中庸調/硬調現像液 A液 500 ml 4.7 g 33.8 g 5.2 g 26.4 g 2.4 g B500 ml 33.8 g 18.8 g 26.4 g 2.4 g A液、B液それぞれ最後に加え総量1000 mlにする。軟調求める時はA液360 ml600 ml加える(3:5の割合)。中庸調を求める時はA液180 ml、B液180 ml600 ml混和する(3:3:10割合)。硬調求める時はA液180 ml、B液360 ml420 ml混和する(3:6:7の割合)。各原液1000 ml毎にブロムカリ10 %液 4 ml(0.4 g)を添加すること。 D-72 印画紙現像液万能現像液750 ml 3 g 45 g 12 g 67.5 g(一水80 g) 2 g かつては万能現像液」として乾板フィルム印画紙のいずれにも使用できるとされていた。アルカリ度高く現像時間短くて済むので新聞使われる写真など現像時間取れない分野広く使われていた。ただ粒子が粗びる、コントラスト早く立ち上がり硬調になりやすい、適正感度が出にくいなどの難点があり、今では高コントラストを望むなどの場合除きフィルム現像には使用されない原液1に2の割合希釈し20で4分がフィルム現像での標準濃縮現像液ではないので高希釈での使用勧められない。 D-73 印画紙用(アゾ指定)帯青黒調現像焼付業及び商業写真向け現像液 500 ml 2.8 g 40 g 10.6 g 75 g 0.8 g D-76 標準微粒子現像750 ml 2 g 100 g 5 g (3〜5 g または、0.51 g2 g レシピ公開されているので自家調合が可能。1927年以来長らく銀塩写真フィルム世界標準現在のコダックパッケージ版D-76は改良微妙に成分が違う。ブロムカリ露出過度フィルム現像する場合加える。(1000 mlあたり)3 g添加で2倍程度5 g添加で3倍程度露出過度フィルム救済できる。また感度多少低下するが、ヌケを新液よりも能くして微粒子ネガ求める時は、新液1000 mlにつきブロムカリ0.51 g添加する同様の特性得られる。 D-76R D-76補充750 ml 3 g 100 g 7.5 g 20 g 35mmフィルム36撮り1本、もしくはブローニーフィルム6×6判12取り1本現像ごとに約30 ml加える。 D-76BB(改変D-76) やや軟調微粒子現像750 ml 2 g 100 g 5 g 2 g 14 g 標準現像時間2019分。 D-76b(D-76変形処方) やや軟調MQ現像液 750 ml 2.75 g 100 g 2.75 g 8 g 8 g D-76d(D-76変形処方中性硼砂現像液 750 ml 2 g 100 g 5 g 8 g 8.8 g D-76のpHをさらに安定にした処方である。使用する薬品純度秤量誤差などによる性能変化小さいのが特徴である。 D-76F 増感強力現像液 750 ml 2 g 100 g 5 g 20 g 現像時間がD-76の半分程度ですむが、粒状性が粗びるのでその影響少なシートフィルム向けであり、小型フィルム現像には向かないD-82 露出不足最強現像液 750 ml 50 ml 14 g 52 g 14 g 9 g 9 g 保存性悪く遮光瓶に満たして数日間しか貯蔵できず、皿やタンク入れたものは2時間位し持たない。 D-84 無染パイロ現像液 A液 750 ml 30 g 180 g B液 120 g 3.8 g A液は最後に加えて総量1000 mlとし、B液は1000 ml溶解すること。A液B液それぞれ1部ずつを混和し4部加えて使用する標準現像時間18で約4分。 D-90 パイロ両液現像液 A液 20 g 70 g 17 g B75 g 1 g それぞれ1000 ml溶解すること。軟調を望む時はA液B液それぞれ1部ずつを混和し4部加える。中庸調を望む時はA液B液それぞれ1部ずつを混和し2部加える。硬調を望む時はA液B液それぞれ1部ずつを混和し1部加える。 D-96 一般フィルム及び映画フィルム用MQ現像液 750 ml 1.5 g 75 g 1.5 g 0.4 g 4.5 g D-76を希釈した状態に近いが、ブロムカリ調合されているのでカブリをより抑えることができる。微粒子性は落ちるが、鮮鋭度高くエッジ効果もやや高くなる疲労しやすいので注意が必要である。 D-96R D-96補充750 ml 2 g 80 g 2 g 5 g 35mmフィルム36撮り1本現像毎に70 ml加える。 DK-20 超微粒子現像液 750 ml 5 g 100 g 0.5 g 無水物 2 g(原処方ではコダルク2 g1 g DK-20R DK-20補充750 ml 7.5 g 100 g 1 g 20 g(原処方ではコダルク20 g5 g 小型タンク現像場合35mmフィルム36撮り1本現像するごとに30 ml加える。 DK-20変型 超微粒子現像液 750 ml 5 g 100 g 0.5 g 3.4 g 1 g DK-50 写真乾板及び営業家向けポートレートまたはコマーシャル写真用MQコダルク現像液 750 ml 2.5 g 30 g 2.5 g 0.5 g 無水物 10 g(原処方ではコダルク10 g) 原液のまま使用するポートレートネガ現像する時の標準現像時間20で約4分。コマーシャルフォトネガ場合206分位である。 DK-50R DK-50補充750 ml 5 g 30 g 10 g 40 g(原処方ではコダルク40 g) 35mmフィルム36撮り1本、もしくはブローニーフィルム6×6判12取り1本現像ごとに約30 ml加える。 DK-60a 写真仕上業及び営業家向けネガ用深タンク現像液 750 ml 2.5 g 50 g 2.5 g 0.5 g 20 g(原処方ではコダルク20 g原液のまま使用する標準現像時間20で4〜7分である。 DK-60aTR DK-60a補充750 ml 5 g 50 g 10 g 40 g(原処方ではコダルク40 g) 35mmフィルム36撮り1本、もしくはブローニーフィルム6×6判12取り1本現像ごとに約30 ml加える。 DK-76(D-76変形処方750 ml 2 g 100 g 5 g 2 g(原処方ではコダルク2 g) DK-76F 750 ml 2 g 100 g 5 g 20 g(原処方ではコダルク20 g) SD-26 特別迅速現像液 750 ml 20 g 60 g 20 g 20 g 10 g 標準現像時間21で1分である。 T-Maxデベロッパー コダックT-Max専用現像液富士フイルムモノクロフィルム中には、この現像液使用した際の処理時間書かれているものがある。

※この「イーストマン・コダック」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「イーストマン・コダック」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。


イーストマン・コダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 22:51 UTC 版)

リバーサルフィルム」の記事における「イーストマン・コダック」の解説

イーストマン・コダック社(以下コダック)は、世界で最初にカラーリバーサルフィルム製造した会社である。35ミリフィルムをはじめ各種フォーマット製品製造し、そのラインナップ他社圧倒してきたが、近年相次いでラインナップ削減し、現在リバーサルフィルムラインナップは数種類のみである。外式のコダクロームと、内式のエクタクローム2ライン商品有していたが、コダクロームシリーズは販売現像処理とも終了している。一方アマチュア向けのフィルム新たにエリートクロームシリーズとして独立した2012年連邦倒産法第11章申請し採算の悪い部門廃止打ち出したそれに伴い3月31日持ってリバーサルフィルム生産終了した。しかし、2017年1月エクタクローム再販告知され生産終了から約6年後の2018年10月エクタクロームE100再販開始された。

※この「イーストマン・コダック」の解説は、「リバーサルフィルム」の解説の一部です。
「イーストマン・コダック」を含む「リバーサルフィルム」の記事については、「リバーサルフィルム」の概要を参照ください。


イーストマン・コダック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:39 UTC 版)

ライカマウントレンズの一覧」の記事における「イーストマン・コダック」の解説

イーストマン・コダックが製造したレンズブランドは「エクター」(Ektar )。 エクター47mmF2 - 元々はカードン標準レンズとして製造された。民生用軍用とで鏡筒デザイン若干異なる。日沖宗弘優秀なレンズであるとし、その理由として「設計がやや古いが美しボケ味色再現度をもち、華やかな描写中に風格が漂う」とし、「前ボケ美しく歪曲少な利点がある」とも、「少し絞ると柔らかみを残しつつシャープになる」とも評している。また欠点として「開放からF2.8あたりまではフレアが多い」とし、「逆光にも弱い」とも指摘している。またポートレート用だとして用途限定している。 エクター50mmF1.9

※この「イーストマン・コダック」の解説は、「ライカマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「イーストマン・コダック」を含む「ライカマウントレンズの一覧」の記事については、「ライカマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イーストマン・コダック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からイーストマン・コダックを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイーストマン・コダックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイーストマン・コダック を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーストマン・コダック」の関連用語

1
イーストマン デジタル大辞泉
100% |||||

2
C-41現像 デジタル大辞泉
100% |||||

3
インスタマチック‐カメラ デジタル大辞泉
100% |||||



6
ブローニー デジタル大辞泉
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||



イーストマン・コダックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーストマン・コダックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現像 (改訂履歴)、リバーサルフィルム (改訂履歴)、ライカマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS