イーストマン・ジョンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イーストマン・ジョンソンの意味・解説 

イーストマン・ジョンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 13:55 UTC 版)

イーストマン・ジョンソン
Eastman Johnson
自画像
生誕 1824年7月29日
アメリカ合衆国
メイン州Lovell
死没 1906年4月5日
アメリカ合衆国
ニューヨーク

イーストマン・ジョンソン(Jonathan Eastman Johnson、1824年7月29日 - 1906年4月5日)は、アメリカ合衆国の画家である。アメリカの画家のうちヨーロッパに留学した初期の画家の一人で、風景画、肖像画を描き、アメリカ南部の人々の生活を描いた。

略歴

メイン州オックスフォード郡のLovellで生まれた。父親のフィリップ・ジョンソン(Philip Carrigan Johnson)は1840年からメイン州の州務長官を務める人物で、1834年に家族と父親の務める役所のあるオーガスタに移った。1840年からボストンの版画出版業者で働いた後、有名な詩人のヘンリー・ワズワース・ロングフェローの一族の支援を受けて1842年から肖像画家として働き、当時のアメリカの有名人の肖像画を描いた。

1849年にニューヨークの美術愛好家の団体(American Art-Union)の支援を受けて、ジョージ・ヘンリー・ホール(George Henry Hall:1825-1913)とともにドイツのデュッセルドルフに渡り、デュッセルドルフ美術アカデミーに入学し、ハインリヒ・ミュッケのもとで学んだ。アメリカへ移民の息子で、デュッセルドルフで学んでいたエマヌエル・ロイツェからの個人教授も受けた。1852年にデュッセルドルフの美術家協会、「Malkasten」の会員になった。1851年のロンドン万国博覧会に参加し、1855年までオランダのデン・ハーグを拠点とし、アメリカ大使のオーガスト・ベルモント(August Belmont)に支援された。1855年にアメリカに帰国する前の数ヶ月、パリでトマ・クチュールの指導も受けた。

アメリカに帰国後は1859年まで、ワシントンやオハイオ州シンシナティウィスコンシン州スペリオルなどに滞在し、カナダの先住民族なども画題に選んだ。1859年にニューヨークにスタジオを構えた。この年代表作の『南部の黒人の生活』を出展し、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインの準会員となり1860年に正会員となった[1]。作品製作の他、メトロポリタン美術館の設立などに貢献した。

作品

脚注

  1. ^ nationalacademy.org: Past Academicians "J" / Johnson, Eastman NA 1860 (Memento des Originals vom 2. 4月 2015 im Internet Archive) 情報 Der Archivlink wurde automatisch eingesetzt und noch nicht geprüft. Bitte prüfe Original- und Archivlink gemäß Anleitung und entferne dann diesen Hinweis.@2Vorlage:Webachiv/IABot/www.nationalacademy.org (abgerufen am 27. Juni 2015)

参考文献

  • Thomas W. Gaethgens: Bilder aus der Neuen Welt. Amerikanische Malerei des 18. und 19. Jahrhunderts Prestel, München 1988, ISBN 3-7913-0879-3, S. 311.
  • Stephan Koja: America. Die Neue Welt in Bildern des 19. Jahrhunderts. Prestel, München 1999, ISBN 3-7913-2051-3, S. 180–181 und S. 264.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーストマン・ジョンソン」の関連用語

イーストマン・ジョンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーストマン・ジョンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーストマン・ジョンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS