アメリカ軍機動部隊との戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍機動部隊との戦闘の意味・解説 

アメリカ軍機動部隊との戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:37 UTC 版)

秋月 (駆逐艦)」の記事における「アメリカ軍機動部隊との戦闘」の解説

1944年昭和19年1月上旬軽巡洋艦阿賀野」(第十戦隊旗艦)の損傷に伴い戦隊司令官木村進少将座乗して「秋月」は再び旗艦となった1月16日姉妹艦涼月」は米潜水艦スタージョン (USS Sturgeon, SS-187)の雷撃大破、泊大佐(第61駆逐隊司令)は戦死したこのころ連合艦隊司令部トラック島戦場になることを懸念し、在泊連合艦隊艦艇リンガ泊地(東南アジア)に移すことを決定する本艦敷島部隊(戦艦長門扶桑》、重巡熊野鈴谷利根》、第17駆逐隊浦風磯風浜風》)に加わり2月1日1月30日とも)、トラック泊地出港した2月4日パラオコロール港に到着する2月16日パラオ出港し2月21日スマトラ島シンガポール挟まれリンガ泊地到着したリンガ泊地には既に空母「瑞鶴」第十戦隊各艦(風雲初月若月)が到着しており、第61駆逐隊が再び合同する同時に第十戦隊旗艦軽巡洋艦矢矧」に変更となった3月1日第一機動部隊新編成される。3月4日には中部太平洋方面艦隊(司令部サイパン島)の編成ともなって第一艦隊長官南雲忠一中将親補、「秋月」は戦艦「長門」を退艦してシンガポール飛行場おもむく南雲送迎した。3月20日涼月被雷時に戦死した大佐後任として、天野重隆大佐前職第10駆逐隊秋雲風雲朝雲司令)が第61駆逐隊司令任命される4月5日新鋭空母大鳳」が到着5月1日には戦艦大和」、重巡洋艦摩耶」、駆逐艦島風」が合流。「秋月」は主に訓練従事した5月15日タウイタウイ泊地進出する5月16日第二航空戦隊隼鷹飛鷹龍鳳)・第三航空戦隊千歳千代田瑞鳳)が合流5月20日豊田副武連合艦隊長官連合艦隊旗艦大淀より『あ号作戦用意』を発令し一〇三四発電で『今次作戦は実に皇国興廃繁る所にして決戦部隊就中航空部隊潜水部隊身を挺し必勝邁進し各方面部隊要地固めて之が支援鉄壁形成し各員其の任務応じ誓って本作戦の必成に向ひ善戦敢闘を望む』と伝えた6月2日護衛任務中断してタウイタウイ泊地帰投詳細は「マリアナ沖海戦」を参照 6月15日、「秋月」は機動部隊の一艦としてギマラスを出撃サンベルナルジノ海峡通過して太平洋進出した16日渾作戦のためハルマヘラ島派遣されていた第一戦隊司令官宇垣纏中将指揮下の別働隊大和、武蔵妙高羽黒能代島風沖波)が合流するこの頃アメリカ軍機動部隊攻撃により太平洋島々配備され日本軍基地航空隊壊滅している。6月19日マリアナ沖海戦において第61駆逐隊小沢機動部隊第三艦隊)の直衛護衛艦として参加する午前8時、「秋月」の艦橋から左舷前方1500m位置にいた空母大鳳に米潜水艦アルバコアから発射され魚雷1本が命中するのが目撃された。この時点で「大鳳」は『本艦被雷するも被害軽微戦闘航海支障なし、安心せよ』と信号し外観に異常は見られなかったという。午前1120分、空母翔鶴に米潜水艦カヴァラから発射され魚雷4本が命中、同艦は午後2時頃に沈没した秋月矢矧浦風協力して脱出者の救助おこない本艦は「翔鶴乗組員100名を救助した午後2時32分、「大鳳」は漏洩したガソリン引火して爆発起こし午後4時28分に沈没した乗組員磯風初月等に救助された(緒方艦長本艦大鳳生存者救助従事回想)。小沢司令部は炎上する大鳳」から駆逐艦若月」へ脱出、さらに重巡羽黒」へ移乗したのち、最終的に瑞鶴」へ移動した6月20日215機のアメリカ軍艦載機小沢機動部隊襲撃し、まず補給部隊タンカー2隻(玄洋丸、清洋丸)が被弾炎上駆逐艦卯月雪風により、それぞれ処分)。続いて旗艦瑞鶴」も襲撃受けた。「瑞鶴」を中心に第五戦隊妙高羽黒)、第十戦隊軽巡矢矧》、第17駆逐隊浦風磯風》、第61駆逐隊初月若月秋月》、秋月型霜月》、第10駆逐隊朝雲》)という輪形陣組んで米軍機迎撃した。「瑞鶴」には爆弾1発が艦橋後方命中至近弾6発という被害受けたが、沈没することはなかった。最後に空母飛鷹」が撃沈されたが、秋月掩護するには距離が遠すぎた。こうしてマリアナ沖海戦空母3隻、タンカー2隻が沈没、残る空母損傷し飛行機350以上を失って完敗した6月22日本艦瑞鶴等を護衛して中城湾入港23日出港し翌日柱島帰投した。 6月29日に呉に入港し7月20日まで整備補給武装追加工が行われた。25mm単装機銃7基と単装機銃取付座7基、13号電探装備され25mm機銃戦闘時には29門(推定となった7月30日空母瑞鳳、第61駆逐隊初月秋月)、第4駆逐隊野分山雲)は小笠原諸島硫黄島方面への輸送作戦護衛任務従事したスカベンジャー作戦)。8月3日内地へ戻ると、「秋月」は長崎移動して入渠整備を行う。この間8月6日雲龍型1番艦「雲龍」、8月10日雲龍型2番艦「天城」が竣工し第一航空戦隊再編成するが、秋月以下第十戦隊雲龍型航空母艦戦場護衛する機会はなかった。出渠後、一旦佐世保回航したのち内海西部移動して待機した9月30日から10月4日の間に呉に入港して修理整備実施水中聴音機水漏れ発見され10月6日から10月11日まで日立因島造船所入渠して修理行った

※この「アメリカ軍機動部隊との戦闘」の解説は、「秋月 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「アメリカ軍機動部隊との戦闘」を含む「秋月 (駆逐艦)」の記事については、「秋月 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍機動部隊との戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍機動部隊との戦闘」の関連用語

アメリカ軍機動部隊との戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍機動部隊との戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋月 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS