アメリカ軍攻撃隊発進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍攻撃隊発進の意味・解説 

アメリカ軍攻撃隊発進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 20:51 UTC 版)

坊ノ岬沖海戦」の記事における「アメリカ軍攻撃隊発進」の解説

一方アメリカ軍偵察機日本艦隊追跡した。8時15分、3機のF6Fヘルキャット索敵隊(ウィリアム・エスツス中尉)が大和発見した。8時23分、空母エセックスのジャック・ライオンズ少尉隊も第二艦隊接触し大和沖縄向かっていると報告した。ミッチャーは付近ヘルキャット16機に接触続けるよう命じる。ミッチャーは攻撃隊が飛行する距離が長いことを考慮し不時着回収機として「空飛ぶ象」と呼ばれたマーチン飛行艇配置することにした。その他の支援艦艇も、航空攻撃失敗終わった場合備えて日本艦隊阻止のため集結した8時40分日本艦隊ヘルキャット隊を発見する10時日本艦隊は西に向き変え撤退するように見せかけたが、1130分に沖縄本島向けて進路変えたアメリカ軍はさらにマーチン・マリナー飛行艇2機(VPB-21哨戒飛行隊)を投入した。ディック・シムズ大尉小型船3隻の船団と、大和中心とした第二艦隊発見シムズ大和から射撃されレーダー妨害用の錫箔すずはく)をまいて入った1114分(アメリカ軍記録1137分)にもヘルキャット6機に射撃した大和出撃察知し沖縄諸島攻略の任に当たっていたアメリカ第5艦隊司令長官であるレイモンド・スプルーアンス大将迎撃命令沖縄本島周辺艦砲射撃任務遂行中だった司令官モートン・デヨ少将率い第3戦艦隊の3隻(アイダホニューメキシコテネシー)と第4戦艦隊の3隻(ウェストバージニアメリーランドコロラド)、巡洋艦7隻(バーミングハムモービルビロクシーサンフランシスコミネアポリス、タスカルーザ、ポートランド)、駆逐艦21隻を任務から外して迎撃準備を行わせた。艦隊進路不明なため、最終的にミッチャー中将第58機動部隊による航空攻撃許可した実際には、ミッチャーはスプルーアンス大将命令を受ける前に攻撃隊を発進させている。 10時ごろ、奄美群島近海位置していた空母サン・ジャシントベニントンホーネット (CV-12)ベローウッドエセックスバターンバンカーヒル、キャボット、ハンコックからのF6Fヘルキャット戦闘機F4Uコルセア戦闘機132SB2Cヘルダイバー爆撃機50、TBF/TBMアベンジャー雷撃機98発進した戦闘機ロケット弾装備するか、250kg爆弾2発を搭載して出撃した。280機はすぐ第二艦隊向かったが、ハンコックから発進した53機は道に迷った10時45分イントレピッドラングレーヨークタウン(CV-10)から106機が発進した少なくとも3機が事故墜落するか、故障引き返した。この時点で、はじめてミッチャーはスプルーアンス対し第二艦隊攻撃することを通知し、「貴官がやられますか?それともこちらでやりますか?」と報告した。そのスプルーアンスは、アメリカ海軍史上最も短い作戦命令貴官奴らをやれ」(You Take Them)を伝えた

※この「アメリカ軍攻撃隊発進」の解説は、「坊ノ岬沖海戦」の解説の一部です。
「アメリカ軍攻撃隊発進」を含む「坊ノ岬沖海戦」の記事については、「坊ノ岬沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍攻撃隊発進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍攻撃隊発進」の関連用語

アメリカ軍攻撃隊発進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍攻撃隊発進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊ノ岬沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS