アメリカ軍機動部隊との激戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 14:10 UTC 版)
「利根 (重巡洋艦)」の記事における「アメリカ軍機動部隊との激戦」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 1942年8月24日 B-17より撮影 回避行動中の利根 特設運送船(給油) 『國洋丸』 から洋上補給中 1945年7月24日 停泊中の空襲 大破着底 詳細は「ミッドウェー海戦」を参照 1942年(昭和17年)6月上旬、第八戦隊は第一航空艦隊司令長官南雲忠一中将の指揮下、南雲機動部隊(第一航空戦隊《赤城、加賀》、第二航空戦隊《飛龍、蒼龍》、第三戦隊第2小隊《榛名、霧島》、第八戦隊《利根、筑摩》、第十戦隊《長良、谷風、浦風、浜風、磯風、風雲、夕雲、巻雲、秋雲〔燃料補給部隊護衛〕、嵐、野分、萩風、舞風》)としてミッドウェー海戦に参加する。この時、利根のカタパルトが故障し利根4号機(甘利一飛曹、大熊一等飛行兵)の発進が30分遅れ日本海軍敗北の一因となったとする文献がある。後年の研究では、筑摩1号機(黒田信大尉)は米軍機動部隊の上空を飛んでいたが、雲量のため発見できなかった(第一次攻撃隊隊長友永丈市大尉が「第二攻撃の要ありと認む」を発信する前)。また利根4号機の発進が遅れたからこそアメリカ艦隊を発見できたのであり、定時に発進していたらかえって発見できなかった可能性が高いと言われている。また土井美二中佐(当時の第八戦隊参謀。利根座乗)は利根4号機のコンパスが狂っており、このためアメリカ艦隊を発見できた可能性を指摘している。後日、甘粕少尉は夜間索敵に出撃して戦死した(1945年5月13日)。ミッドウェー海戦後にアリューシャン作戦を支援した。6月24日、内地(大湊)に帰投した。 7月14日、原忠一少将が第八戦隊司令官となった。北方作戦支援を終えた第八戦隊(利根、筑摩)は桂島泊地を経て舞鶴に回航され、7月16日帰港。修理と整備に従事した。この時利根の右舷前機タービンに故障が見つかり、応急措置を行った結果、合計出力は152000馬力から148500馬力に減少した。 詳細は「第二次ソロモン海戦」を参照 8月6日、第八戦隊(利根、筑摩)は舞鶴を出発。その後、ガダルカナル島の戦い生起にともないソロモン諸島方面へ進出。第二次ソロモン海戦や南太平洋海戦に参加した。第二次ソロモン海戦では、分遣隊(空母《龍驤》、第八戦隊《利根》、第16駆逐隊《天津風、時津風》)として参加、利根甲板の水上偵察機より偽電を発信した。その後、8月24日の対空戦闘に参加、龍驤の沈没に遭遇した。南太平洋海戦では第十一戦隊司令官阿部弘毅少将が指揮する機動部隊前衛部隊(戦艦《比叡、霧島》、重巡《筑摩、利根、鈴谷》、軽巡《長良》、駆逐艦《谷風、浦風、磯風、秋雲、風雲、巻雲、夕雲》)として行動。本海戦で筑摩が大破、内地に回航し修理と整備に従事した。
※この「アメリカ軍機動部隊との激戦」の解説は、「利根 (重巡洋艦)」の解説の一部です。
「アメリカ軍機動部隊との激戦」を含む「利根 (重巡洋艦)」の記事については、「利根 (重巡洋艦)」の概要を参照ください。
- アメリカ軍機動部隊との激戦のページへのリンク