アメリカ軍次期制式ライフルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍次期制式ライフルの意味・解説 

アメリカ軍次期制式ライフル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 06:51 UTC 版)

M16自動小銃」の記事における「アメリカ軍次期制式ライフル」の解説

M16の後継機種としては、多く候補提案・検討されてきた。そもそもアメリカ陸軍では、上記通り、M16はフレシェット弾使用する新型歩兵火器(SPIW)の完成まで暫定としての性格もあったが、SPIWの開発頓挫した。また海兵隊ストーナー63をM16の後継として試用したが、採用はされなかった。 1986年からは未来戦闘ライフルACR)の計画開始された。SPIWで検討されたようなAAI社のフレシェット・ライフルやH&K G11シュタイヤー社のフレシェット・ライフル、ストーナー率いAres社の先進個人武器システム、そしてM16A2E2が検討俎上のぼったが、結局いずれも多く問題抱えているうえに現用火器凌駕する性能得られないことが判明し計画自体中止された。 1990年代末には個人戦兵器OICW計画スタートした。これは銃本体連装グレネードランチャー電子スコープモジュール一体化しており、H&K社はXM29開発していた。しかし複雑さ重量過多予算超過問題になり、2004年開発中止となった続いてH&K社はXM8提案した。これは部品交換することでライフルカービンコンパクト・カービンオートマチック・ライフル組み替えられるのがセールスポイントだったが、やはり現用火器対す優位性が薄いとして採用目前2005年キャンセルされた。 新要求仕様に基づき、現在M16を製造するFN社は、すでにアメリカ軍特殊部隊向けの導入決定している、モジュール組替えにより歩兵アサルトライフルにも分隊支援火器にもなり、5.56 mmや7.62 mmといった口径サイズの近い弾をパーツ交換同一銃で使用するマルチキャリバー機能備えるSCAR-L/H(Special Forces Combat Assault Rifle-Light/Heavy respectively)を提案している。 一方H&K社もSCAR同様の口径バリエーション備え一部特殊部隊向けに納入実績のあるHK416/HK417で対抗する動きがある。2010年にはHK416から発展したM27 IARアメリカ海兵隊採用され、後に選抜射手モデルM38 SDMR採用された。2019年にはHK417から発展したM110A1アメリカ陸軍採用された。 2005年当時次期制式ライフルが5.56 mm踏襲するのか新弾薬6.8×43mm SPC移行するのかも未決定であるため、これらの候補は6.8 mmモデル前提設計されていた。しかし2010年代に入ると消音性能亜音速弾7.62×39mm弾同規模の威力を持つ高速弾コンセプト併せ持つ.300 AAC Blackout弾が特殊部隊採用され始めた2020年にはアメリカ陸軍が6.8 mm口径弾を使用する次世代歩兵火器プロジェクトとしてNGSW (Next Generation Squad Weapon)を開始しSIG SAUER社のMCX-SPEARがXM5として採用された。

※この「アメリカ軍次期制式ライフル」の解説は、「M16自動小銃」の解説の一部です。
「アメリカ軍次期制式ライフル」を含む「M16自動小銃」の記事については、「M16自動小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍次期制式ライフル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍次期制式ライフル」の関連用語

アメリカ軍次期制式ライフルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍次期制式ライフルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM16自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS